ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> これはただの内弁慶なのか
まさお
まさお
2008-06-22 21:32:03

これはただの内弁慶なのか

現在2歳10ヶ月の男の子です。
昔から人見知りで内弁慶な性格です。

幼稚園に入る前に少しでも積極的に遊べるように、園丁やプレに通っていますが通い始めて2ヶ月ぐらい経つ今も全然だめなんです。

具体的に全然だめ、とは
・子供たちがいる室内に入りたがらない
・難しい顔をし固まってしまう
・うなって怒っている
・みんなの前で名前を呼ばれても返事しない
・手遊びしない、踊らない、動かない
・ずっと私の膝にいる

よく遊ぶお友達がいてもそんなかんじです。

でも室内の遊びが終わり、みんなで外へ遊びに行く時は一番に飛び出していきます。別人のように笑顔を見せ遊んでいます。先生やお友達に話しかけたりしています。

本人は「また行きたい」と言っていますが室内の様子を見る限り楽しんでるとは決して見受けられません。
家ではその時間に歌った歌を歌っています。
あれでもちゃんと観察しているのかと思ったりします。
しかし先生や周りのママさんに心配されるほどひどい状態なので、悲しくなってしまいます。やはりひどいのか、と帰ってから虚しくなり泣いてしまうこともあります。

同じような方、いらっしゃいましたらぜひお話したいです。

まさお
まさお
2008-06-27 21:05:31

ありがとうございます

チャローさんコメントありがとうございます。

チャローさんのお子さんも慎重派なのですね。
慎重派と思えば前向きに考えられそうです。

確かに、あなた絶対参加してないやろ、と見ていても家では披露してくれます。これは才能なのかもしれませんね。観察する力。
大目に見て大切に育んであげたいです。

保育士さんの態度ですが、プレに通ってるほうの先生の言葉がぐさっと傷つくのです。
返事ができないと「どうしたのかな〜?」とか「大丈夫?」とか。大抵のママさんはどうも思われないかもしれませんが、我が子のような子を持つとかなりショックを受けてしまいます。
ああ、やはり返事も出来ないとおかしいのか、うちの子だけ、と思ってしまうのです。
もう少し安心できる言葉がほしいです。欲張りでしょうかね。

チャロー
チャロー
2008-06-26 19:16:37

うちもみんな

そんな感じの子どもたちです。
慎重派なんだと思います。

よそのお子さんと比べてしまうこともつい、ありますよね。
でも、そういう子は周りを観察しながらじーっと吸収しているそうです。
確かにそうです。
だから、マイナスなことは絶対にないはずです。
お子さんなりに、理解しようとしている姿なんだと思うからです。
うちも、サークルではちっともしないくせに、家で習ったことを大声で披露してくれたり、保育園ではだんまりを決め込んでいますが、「でーんでんむーしむーしー」と家で始めるので、あぁ、今はこの歌をならってるんだな、ってわかります。


まさおさんのお子さんはお外ではとっても元気で、話しかけたりもできるようですから、なおのこと大丈夫だと思いますよ。
周りの人、(特にプロの保育士さん)に理解され、安心させてもらいたいところですよね。
でも、大丈夫。ママが信じてあげてください。


そういう時期もありますが、何年かするとだんだんと変わってくると思いますよ。

まさお
まさお
2008-06-25 20:22:57

ありがとうございます

お返事ありがとうございます。
同じような方がみえてちょっと安心しました。
周りに同じようなお子さんがみえないので。。。

ukki-makiさん
お子さんも同じ感じなのですね。
子供が苦手なのでしょうか。
うちも誰もいない公園ではのびのび楽しそうに遊ぶのですが、大勢いるとだめ。
子供向きのイベントやデパートの子供が遊ぶ場では動こうとせず遊ばないので、極力行かないようになってしまいました。
せっかく子供のためを思って行ってるのに、悲しいです。
体操教室通われているのですね。でも泣き叫ぶのですか。お気持ち察します。
うちも人見知り覚悟で音楽教室に入会しました。1ヶ月経ちますが動きません、踊りません、歌いません。高いお金を払っているので半年で成長が見られないなら辞めようかと考えています。
親子で行ける所がなくなりますよね。
家にこもった時期もありましたが母子共につらいんですよね。

まみけさん
そうですね。
母がいないほうが遊べるのかもしれませんね。
確かにそうかもしれまさえん。
託児を利用する時がたまにあるのですが「初めは固まっているがすぐに楽しそうに遊びだす、とてもお利口」と保育士さんに言われました。
私がいないほうが遊べるのは嬉しいような悲しいような。。
音楽教室に親同伴で通っているのですが、そうではない教室を選べばよかったのかな。親同伴でも遊べる子と遊べない子はなにが違うのでしょうかねえ。

やはり男の子、部屋でみんなで何かするより外で遊びたいのかもしれませんね。

まみけ
まみけ
2008-06-23 13:50:25

ママがいるので、、、

2歳2か月の息子がいます。
3月に下の子が生まれ、5月から週1回、リトミック教室に通いはじめ、6月からは無認可の保育園にリトミックの日以外は通うようになりました。

うちの子は昨年1年間、私が仕事してたので保育園に通っていて、お友達ともいつも楽しく遊んでいたので、内弁慶だとは思っていませんでしたが、下の子が生まれてから、私が息子と一緒に過ごすようになると、今までの息子とは違う顔が見えてきました。予想外に内弁慶。
リトミックの教室は1か月以上経ちましたが、息子はずーっと私の膝の上にいて、他の子のように先生と一緒に交わったりしません。歌いたいのに歌いません。
保育園はやっと慣れてきたようですが、先日、保育参観があり、行ったのですが、私や主人がいると、全く先生の言うことは聞かず、ずっと私たち夫婦の側にいて何もしてくれませんでした。でも先生が云うには、普段はちゃんと先生の指示通りに動いたり、お返事をしたり、みんなと同じように踊ったりしてるそうです。

なので、なんとなくの印象ですが、息子さんもママが一緒にいるので、なかなかなじめないんじゃないでしょうか。今は親子一緒のプレスクールのようですが、幼稚園になってママと離れる生活になれば、大丈夫な気がしますが。

まだたったの2か月だと思いますよ。
本当は楽しいし、きっと交わったり、踊ったりしたいんだと思いますよ。でもまだ3歳前ですし、今はいろいろ観察してる時期なんじゃないかと思います。

また外で元気になるのは、やっぱり男の子だからじゃないでしょうか?プレスクールもお教室みたいなものよりも、体を動かすスポーツ系のものにしてみては?(もし選択肢があれば、なんですけれど、、)

ukki-maki
ukki-maki
2008-06-22 23:33:05

うちも同じです!!

二歳半の女の子がいます。うちも全く同じ状態でどうしたらいいか悩んでます。今までほとんど人見知りのない子で安心していたら、突然人見知り?が始まり困っています。春から操教室に通わせているのですが、楽しんでいたのははじめの二回くらい。体育館の入り口から入ろうともせず、泣き叫び続けます。
公園に行くと走ったり楽しそうに遊ぶのですが、子供がたくさんいるような公園には近づきたがりません。泣いて抵抗するのを無理に連れて行ったのがいけなかったのか・・・他の子育てサークルにも入っているのですが同じ状態です。
子育てサークルの先生にはずっとこのままって訳じゃないからと言われたけれど、親子で行けるところがなくて、息が詰まりそうです。



powerd by babycome