豆とん
豆とん
2008-06-22 18:14:09

喪中に関して。

初めまして。

4月に出産したのですが、今月母が亡くなりました。
バタバタした日々が続いていた為まだ出産報告や内祝いもできていないのですが、子供の誕生の挨拶の葉書を送って良いものかどうか迷っています。
喪中の場合は年賀状を出さないので同様に控えた方が良いのでしょうか?
また、内祝いを贈る際にのしをはずすべきでしょうか?

豆とん
豆とん
2008-07-06 11:54:04

お返事ありがとありがとうございました(*- -)(*_ _)

返信が遅れてしまって申し訳ありません。
やはり最近は風習等にこだわらない方が多いんですね。良かったです。
私自身母が娘の誕生を心待ちにしていたのでお祝いしてあげたい気持ちが強いのですが、昔かたぎの人なんかにとっては非常識だと感じる事だから控えなくてはいけないのかな?と。
皆様の意見を参考にして、家族や業者の方に聞いてみます。
ありがとうございました!

冬々丸
冬々丸
2008-06-27 10:24:27

大丈夫だと思います。

うちも今年に入って義祖父が亡くなりました。
2人目の妊娠がわかった翌日のことでした。
10月に出産予定なので同じく喪中です。(本家の嫁ですし)
喪中は、神社への参拝も原則的にはできないようなのですが、それでは安産祈願もお宮参りも出来なくなってしまうんですよね;;
そこで、いくらか家族、親戚で話す機会があったのですが、やはり大昔なら原則どおり控えたようですが、時代的なものもありますし、亡くなった人より新しく生まれてくる子を優先するべきという結論に至りました。(うちの場合ですけど)
暑中見舞い、年賀状は控えますが、出産報告、内祝いなどの子供に関する行事は普通に執り行っても問題ないかと思います。
ただ、その地、その家の風習などもあるかと思いますのでご家族と相談してみたほうがいいかと思います。

まとまりのない文章でごめんなさい。

きらきらぼし100
きらきらぼし100
2008-06-27 01:30:31

大変でしたね。

お母様のこと、とても残念でしたね。出産直後で気持ちも体力もおつらいことと思います。

あまり参考にならないと思いますが、コメントさせていただきます。

私は2人子供がいますが、2人とも出産後に祖母・おじを亡くしました。とても近い存在だったのですが、悩んだ挙句、周りが気にしなくてもいいといってくれたので、出産の報告や内祝いは普通に行いました。

豆とんさんの場合はお母様なので、また違うかもしれませんが、報告の葉書などはしてもいいと思います。

のしのことや、本当の常識がどうかがわからないので参考にならないと思いますが、お子さんの誕生をお知らせすることを控える必要はないと思います。
内祝いは送る際に業者の方にきいてみてはどうですか?他にもそういう方、いらっしゃると思いますので、どうしたらいいのか教えてくれるかもしれません。

豆トンさん、がんばってくださいね!

ちゃまま
ちゃまま
2008-06-26 22:12:55

頑張ってください

豆とんさん。

お母さま残念でしたね。
まだまだママ業もままならない時期になのに・・・寂しい思いをする時間もなくて大変かもしれないですね。
ご質問の件、私はわからなくてお答えできないのですが、素通りできず一言書いてしまいました。
どなたかが答えを下さるといいですね。

私も母がいません。
幸せなときほど、「母が生きていてくれたら」と思います。
辛いとき、悲しいときは意外と乗り切ってしまうものです、大丈夫!

お母さまはきっと可愛いお孫さんの思い出をずっと天国で大切にされると思いますよ。
親孝行できてよかったですね。



powerd by babycome