ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
みんなでディスカッション
> 同じマンションで親が見ていない子について
ぷぅくりん
ぷぅくりん
2008-06-20 20:55:37

同じマンションで親が見ていない子について

はじめまして、1歳8ヶ月の娘、妊娠八ヶ月のママです。
うちのマンションは世帯数が多く共用設備も充実しているので、晴れの日は中庭、雨の日はキッズルームでみんな子供を遊ばせています。
よく見かける5歳という男の子がいるのですが、
何回かキッズルームでうちの娘と私とその男の子と三人きりになり、彼は私の顔を見ると声をかけてこちらに来ます。
そのくらいの歳の男の子ですから、娘と三人で遊びたいのではなく、私に相手をして欲しいのです。
「かくれんぼしよう」「絵本館ごっこしよう」と言ってきます。
危ないことは言えばわかるし、例えば絵本を投げたりしたら「みんなで使う絵本だから、投げたりしたらだめだよ」とか、「投げたりしたら小さい子は絵本は投げて遊ぶものだと思っちゃうよ」だとか言うと「うん」って言ってたいていのことは聞いてくれます。
構って欲しいようなので、今日は一緒に遊べるよう工夫したつもりなのですが、やっぱり赤ちゃんに合わせて遊ぶのはつまらなくて、娘には出来ない事を要求してくるので、
「おばさんはお腹に赤ちゃんがいて動きが鈍いから、この子(娘)が危ないことをしないよう近くで注意してみていないといけないから、それは出来ない」と言いました。

本来なら共用施設は、幼稚園以下の子は保護者付き添いで、他のママさんたちは、雨の日に2歳以下の子が大勢集まっているときに、その男の子が来ると相手をしないで、自分の子に危害が加わりそうなときに注意するのみです。私も親が見て注意してくれていればいいのに、って思うときがよくあります。男の子が2歳の女の子を力いっぱい叩いたとき、あるママが「信じられない!今の見た!?なんてことするの!あの子あんなちっちゃい子叩いたよ!」って非難して、彼は部屋を飛び出して行きました。
彼のお母さんは自分のうちの庭で遊ばせている感覚なのかもしれませんが、うちのマンションは相当広くて11階建てだし、たいていのママさんは自分の子が見えなくなったりすると、みんなに聞いて、みんなで一生懸命探す感じです。「どこの幼稚園?」って聞いても「○○幼稚園」って答えるのに、そんなにしょっちゅう幼稚園て休みになるのか、と思うほどよく見かけます。幼稚園世代の他のママさんも「あの子どこの子なんだろうね」って言うくらいなので、本当にいつも一人で遊んでいるようなのですが、親も見ていないし、どんな親かも分からないから、人に迷惑をかけるようなことをしたら注意はするけど、みんななるべく関わらないように避けている感じです。
遊んで、遊んで、と来るので、親にほったらかされているから遊んで欲しいのかな?かわいそうだなとつい想像してしまいます。
彼は、幼稚園に行っているほかの子達や
顔見知りのママさんの子と違って、みんなで何かして
一緒に遊ぶという風ではないです(たまに同じ歳くらいの子と近くにいるのを見ますが、長くは続かないようなのです)私が娘を見ていても、「ねぇねぇ、なに何しようよ、早く!」「こっち見てよ、聞いてるの!」と半ばキレ気味のときがあります。
「おばさんはお腹に赤ちゃんがいて動きが鈍いから、この子(娘)が危ないことをしないよう近くで注意してみていないといけないから」って言い続けて気にしないようしていればいいのかな?とは思うのですが、これでいいのかとなんだかもやもやしてひっかかります。あと1ヶ月で里帰りし3ヶ月ほどマンションを離れます。だからあまり気にせず、当たり障りのないよう過ごしていればいいのかなと思います。
本当はその子のママが(家にはいるらしいので)ちゃんと出てきてみていてくれれば、スッキリ!なのですが、事情もよくわかりません。

乱文長文ですみません、よい対処法、似たような経験をした方、ご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

ぷぅくりん
ぷぅくりん
2008-06-29 11:31:25

ありがとうございます。

書き込みをしてくださったみなさん、御礼申し上げます。

実は今期輪番でマンションの理事会役員になったので、主人ともよく家庭でこの話をしていたのですが、
今まで、何度もキッズルームでの子供の遊びについて、中庭で子供が遊ぶことのルールについて投書があったそうです。

管理組合の対応としては、「未就学児には原則として
保護者同伴」というルールを設けたのですが、
この「原則として」というあたりが非常にあいまいです。しかも注意する人がいなくて、各人のモラルに任されているため拘束力が一切ありません。
主人いわく、「何事もしばりをきつくしすぎたら、ぎすぎすして生活しづらくなるから、非常に難しいところ」とのことなのですが…。

子供はしつけや遊びを通じて善悪を覚えていくだろうし、5歳の子にとって危なくない遊びでも、1歳の子が同じ空間にいたら危ないかもしれない。
ただ煙たがって影で非難するより、同じコミュニティーで生活する大人として、きちんと諭していけるようになりたいです。

話題の五歳の男の子ですが、本人に聞いたところ「一人っ子でパパもママも非常に優しくて、近くの親戚の家にもよく行く」とのことだったので、親が育児放棄
をしているような状態は考えにくいのですが、
もしかしたら、大きいコミュニティーの中でのお付き合いがわずらわしいと感じているママさんなのか、
具合が悪いのかわかりません。
でも今度キッズルームで見かけて、まず「おうちにいる、具合は悪くない」と答えたら、「ママ呼んできてくれる?」と声をかけてみようと思います。

私は田舎で育ったので、近所の人みんなが私の成長に
関わってくれました。みんな兄弟も多かったし。

すみません、今すぐ出かけないといけなくなったので、また書きます。

マナマナナッチ
マナマナナッチ
2008-06-27 15:17:36

とはいえ・・・

 無責任な親の方も多いとおもいます。
私自身、1人目で若干過保護になりつつもありますが、子供の行動に責任は親がもつべきだと思います。

確かに、周りの助け合いは必要ですし、あると大変嬉しいものです、
ただそれは双方の合意があって初めて成り立つもので、どこの子か分からない子に自分の子をおろそかにしてまで面倒を見る事は大変なことだと思います。
ましてや同年代の子供がいるママさんなら扱いになれていると思いますが、小さいこのママにはなかなか難しい事です。
小さい子を共用部分で遊ばせるにはそれなりのルールがあると思います。煙たがりたい気持ちも分からなくもありません。

近所のプレイルームで子供を遊ばせていると、小学校1年生くらいの子供たちがやってきました。
どうみても危険な遊び。
プレイルームには何点かルールがあります。
1、6歳までの子供に限る
2、必ず保護者同伴
3、危険な遊びはしない
等等です。

1番は見逃しました、遊ぶ場所も少ないのでこの貴重な遊び場まで取るのも気が引けますので。

2、3番は見逃せませんでしたので、まず危険な遊びの事を叱りました。その次に保護者はどこにいるのか尋ねました。
みな、母親は買い物を(ショッピングモール内)している。との返答でした。
一応子供に保護者がついていないといけない事を説明して保護者を呼ぶように話しました。
そして私はきちんと母親にこういう状況でこういう遊びをしていたと説明して、今後はきちんとついていて下さいとお願いしました。
大体みなさん2人3人とお子さんがいらっしゃるようで慣れている感じでした。
私の意見は、多分子供1人しかいなくて神経質すぎる
とおもったかもしれません。

でも、ルールは守るためにあること、昔と違う世の中で子供を守るという事に慣れということはないと思います。
家の近所でつい先日刃ものを所持した男性が逮捕されました。大きな事件にはなりませんでしたが、もし親の付いていない子供がそんな人にたまたま居合わせたらとおもうとぞっとします。

たくましいのと、目を離してもいいのとは決して違うと思います。

生意気な事を申しました。

かか!
かか!
2008-06-27 10:31:56

難しいですよね。

一人目、二人目、三人目の5歳とどんどん変わってくると思います。
初めての子供だと、過保護になってしまうと思います。
私がそうでした。
中々長男を子供だけで外遊びさせるには、勇気が必要でした。
怪我にしてもしないように気をつけていました。
でも、二人、三人、四人目となると体感、体験は
痛いも含めて子供にとっては、大切だと思います。
子供達だけで解決させることも大切だと思います。
喧嘩をおもきっきりできるのも小さい時だけですし。
四番目の長女1歳2ヶ月は、4歳の兄相手に喧嘩してます。
たくましいです。
ただ今回の5歳児については、近所のお母さん達に
煙たがられている状況は、切ないですね。
世の中が、もう少し穏やかで、大きくて、子供はみんなで育てましょう!的なものが、ちょっとでもあると
親も子も不安が減り、のびのび出来るかも知れませんね。
私は子供が小さい時は、自分だけで育てなくてはいけないと必死でした。
長男が幼稚園に行くようになり、お母さん達に助けられながら三男、長女を出産してきたので、本当は
近所のお母さんパワーで暖かく見守り、5歳児の母にも
伝えて、時々は参加してもらうなど、出来たらいいですね。
5歳児の母が、心も体も元気で理解してもらえると
肩の荷が下りますよね。
周りの人が見たこと無いようなら一度、皆さんが言うように管理室、市役所などに相談したほうがいいと思います。
市の相談員なら、色々なケースを経験していると思うので上手く話してくれるのでは??
お腹が大きい時に大変ですよね?
他のおかあさんに相談は、出来ませんか?
ぷぅくりんみたいに接していてくれるおかあさんがいてくれるのは、私のように近所の助けで育児している
者にとって宝です!
ありがとう。どうか素敵なお産にしてくださいね!!

るうすけ
るうすけ
2008-06-23 11:44:16

私も

マナマナナッチさんの意見に賛成です。
「どこの子だろうね?」っていう状態はなるべく早く解消した方がいいと思います。何かあってからでは遅いので。。。

それにしても、その子、かわいそうですね。5歳っていったらまさにやっていいこと、悪いことを学んでいくときなのに、一番教えてやらなきゃいけない母親が見ていてくれないなんて。

ぷぅくりんさんみたいに気にかけてくれる人ばかりじゃないでしょうし、そうなると心配です。
早めにその子が何号室の子なのか確認して、管理組合に相談された方がいいと思います。
妊娠されているときに、他の子のことを気にかけるのは大変だとは思いますが、同じマンションというのも何かの縁ですし、その子のためにも何とかしてあげてほしいなと思います。

その子がその後どうなったのか気になるので、解決したら、また教えてください。

マナマナナッチ
マナマナナッチ
2008-06-21 14:45:58

管理組合

 5歳といえば年中さんくらいでしょうか?
しっかりしているようで、しっかりしていないのでぷぅくりんさんからしては気が気ではないでしょうね。

1人で遊んでる分、怪我をさせたり怪我をしたりするとこちらもどう対処すればいのか悩むところです。

キッズルームや中庭などあるということは、比較的最近のマンションですよね?しかも大型でしたら管理組合や管理人さん等もしっかりされているはずでわ?

本当ならば、直接お母さんを呼びに行かせるもしくは、呼びにいくのがいいのでしょうが、後々角がたってもいけませんので、そういう時は管理人さんに行ってもらうか、管理人さんがいない場合は、自治会長さんにお願いするしかないのではないでしょうか?

防犯・防事故の面でも小さい子供はきちんと親が付いているべきですので少し厳しくしていくべきだと思います。



powerd by babycome