a-mama
a-mama
2008-06-18 12:15:06

母乳性黄疸

初めて投稿します。
娘が産まれて二ヶ月が過ぎたのですが、黄疸が残ってます。二週間の間混合でしたが、それ以外は完母です。
母乳性黄疸らしいのですが、現在アメリカに住んでいて、こちらの小児科医は黄疸にとても敏感で不安にさせられてます。
生後二週間の検診で、二回も血液検査をされ、
ビリルビン値が17から16.8に下がっていたので、その時は問題なしと言われましたが、その後も黄疸が消えず、1ヶ月検診では1−2週間の間、母乳を止め粉ミルクにするように言われて、粉ミルク嫌いの子に何とか一日2、3回ミルクを与えました。
(それ以外は母乳でした)
黄味が引いてきたようだったのと、ストレスのせいか母乳が止まりそうになって、完母に戻したところ、少しずつ黄味が戻ってきたようでした。
先日の2ヶ月検診でも血液検査をされ、それによるとビリルビン値は9.3でしたが、小児科医には精密検査を勧められています。
血液検査のたびに泣きわめく娘がかわいそうで、まいってます。
日本では母乳性黄疸に対してもっと寛容というか、長い目で様子を見てくれるように思うのですが、どうなのでしょうか?
同じような体験をした方の体験談をお聞きしたいです。

a-mama
a-mama
2008-06-21 05:47:22

またまたありがとうございます

蛍光灯にあてるのがいいんですねー。早速やってみます。大豆製品も豆腐やみそ汁は頻繁に食べてました。質のいい母乳には和食だな、と思って。色々と役立つ情報を親切に教えて頂いて、本当にありがとうございました。
実は今度セカンドオピニオンを聞いた小児科医で三人目なんですよー。こっちは保険とかもややこしいので、そういう関係もあるのですが。最初の先生はともかく、二人目と三人目の先生はそれぞれ人柄はいい感じの先生で、それなりに誠実に対応してくれました。でもやっぱり、基準がアメリカの医療なんですよね。3人目の先生は日系アメリカ人だったので、日本人の子供を見る機会も多いし、95パーセントは母乳性黄疸だと思うといいつつ、とにかく母乳を一時期止めて黄疸を消す以外に、精密検査を受けない方法は無いと言われました。こちらでは二ヶ月検診で予防接種を打つので、黄疸の理由がはっきりしない限り、それが打てないんですね。
とにかく今は他に方法が無いので、粉ミルクに切り替えて、一杯お散歩もして、蛍光灯にも当てて、少しでも早く黄疸が消えることを祈るばかりです。
搾乳もがんばりますね。コトコトンさんの親切なコメントで心理的に助けられました。もう一度ありがとう!

コトコトン
コトコトン
2008-06-20 11:53:20

あ、そうだ。

書き忘れてしまいましたが、看護婦さんや保健婦さんによく言われたのは外気浴をさせること、でした。部屋に光を取り入れてもよし、蛍光灯の光に当てるのもよし、とにかく強すぎない日光に短時間でもあてるようにと言われました。
蛍光灯については、光線治療の軽度版のようなものだから、とも言われましたよ。
私はなかなか言われたことを実行しなかったので長引いたのかなぁと思っています。
何度もすみません。おせっかいでしたー。

コトコトン
コトコトン
2008-06-20 11:42:09

残念です。

日本人の体質などに詳しいお医者様がいたらアメリカでも対応は違うんでしょうか。文化や習慣、常識の違いはあって当たり前なんでしょうが、どんな患者に対しても、不安に寄り添ってくれる対応を望みたいです。二人のお医者様は、丁寧に相談に乗ってくれそうですか?
日本にいない分、心細いと思います。この掲示板には頼りになるアドバイザーさんがたくさんいらっしゃるみたいなので小さな不安もどんどん質問して解消してくださいね。
ママが安心できればベビーも健やかに育ってくれますよ。

余談です。私も完母頑張ってますが出が悪かったのと子ども自身の舌が短くて吸いづらいことがあり、今も毎日必死に吸ってもらっていますが、ちょっとサボったときに片方しぼんでしまったので、止まってしまうかもしれないと言う恐怖とストレスはわかります。
母乳が止まってしまわないよう、また、質が悪くならないよう、まめな搾乳など頑張ってください。

あと、これは関係あるかわかりませんが、納豆を毎日食べてたら助産師さんに止められました。大豆のとりすぎでおでこが黄色くなってるとのことでした。味噌しょうゆ豆腐に納豆。確かに取りすぎです。納豆をやめたことから急速に色白になった気がします。横断との関連性はわかりませんが、おせっかいな豆知識です。ご参考ください。

a-mama
a-mama
2008-06-20 10:24:49

ありがとうございました

コトコトンさん、ありがとうございました。日本での母乳性黄疸への対応などとても参考になりました。
今日 違う小児科医のセカンドオピニオンを聞きに行ったのですが、やはり粉ミルクに切り替えるように、それも完全に!と言われてしまいました。それをしない限り、専門機関で検査をするしかないのだとか、、。アメリカの医療は白人の子供を基準に設定されているんですよね、、。
完母を目指しているので、ミルクに切り替えるのはすごくイヤなのですが、もう4、5日の事と思って耐えます。日本の医療関係者は母乳性黄疸に理解があってうらやましいです、、。もー日本に帰りたい!!と思うくらいです。

コトコトン
コトコトン
2008-06-19 20:45:13

なんともいえませんが

うちの子は3ヶ月過ぎてでやっと黄疸がなくなりました。病院では毎日血液検査してました。
a−mamaさんと一緒で約2週間は混合、その後完母です。母乳性黄疸でしたが母乳はやめなさいとはどの機関でも言われませんでした。保健婦さんからは母乳性黄疸なら母乳はやめなくていいと言われました。

それでもしんぱいで何度か小児科へ行き、血液検査をしました。確か2ヶ月でビリルビン値が16でしたが、黄色いウンチが出ていて白目が黄色がかっていれば機能の問題は無いとされていて、加えて見た目で悪化していなければ問題ないと言われました。その後2週間後に再検査をする予定でしたが、急にストンと黄疸が消え、「見るからに問題ない。大丈夫ですよ。」と太鼓判を押してもらいました。
今3ヶ月ちょっとですがスッカリ消えましたよ。
完母で育てたいと思っているならおっぱいの出も心配ですよね。
黄疸についてははっきりいえませんが、おっぱいに関して言うならやめない方がいいですよ。お母さんと赤ちゃんの大切な母乳量調整期間ですから。

母乳育児希望や母乳の出具合も含め、医療機関と相談して、光線治療が必要でないならしばらく母乳をあげてから血液検査の数値を見て、上昇しないか経過を見てもらって、改めて医療方針を決めてみてはどうでしょうか。



powerd by babycome