bbg
2008-06-16 20:04:40
完ミで添い乳できないのですが、
今、1ヶ月と16日の女の子がいます。私は完ミなので、母乳の方のように添い乳ができません。なので夜中ミルクをあげたのに1時間とかで泣かれると、おしゃぶりをくわえさせて添い寝して寝かせています。日中でもお腹いっぱいなはずで、抱っこしても何してもだめだとおしゃぶりを使います。拒否してくることもあるのですが…。始めはおしゃぶりを使うことに抵抗があったのですが、夜中ミルクを作る間などに泣かれていると近所迷惑なので使うようになり、最近ではそれ以外にも使うようになりました。長くなってしまいましたが、完ミのかたでおっぱいを吸わせることのできない方はどうしているのかな?私のように添い乳代わりに使ってる方はいるのかなと思い書かせていただきました。みなさん、おしゃぶりはどういうときに、どうやって使っていますか?勝手ではございますが、おしゃぶり批判派の方はご遠慮願います。
おしゃぶりと上手に付き合う方法*^^*
こんにちは。現在10ヶ月ちょっと過ぎの女の子がいます。生後すぐってどんな悩みがあったかなぁってふと思って、こちらをのぞかせてもらいました。
そうなんですよね、おしゃぶりとの付き合い方。最初は私も悩みました。
ウチの子は生後3日目から使っています。(そういう習慣の国出身の旦那なので、どうか批判しないで下さいね^^;)
まず、生後3ヶ月までは、眠る時は必ず必要でした。あと空腹時以外で泣いた時もまずお口に入れてあげていました。要するにおしゃぶりしながら眠りにつく毎日です。(それは今もかな)
生理的に安心するそうですよ。
ま、それは別として、昼間はとにかく外出を心がけました。勿論、おしゃぶりは必ず持って行きましたけど。縦の前抱っこで、生後2週目から外出です。
昼間と夜間の区別がつくようになるので外の空気を吸わせることは良いそうです。
昼間に沢山泣く時はおしゃぶりさせて抱っこで外出しちゃうとママの精神状態にも良いと思います。
生後3ヶ月目以降からは、おしゃぶりは洋服に繋ぐようにしました。子供自身で必要な時にアピールできるようにって思って。
泣き止ます為に栓みたいにして使いたくないですものね。しばらくは日中も口寂しい風な時は入れていました。
そして生後7ヶ月目からは、眠る時だけ繋ぐようにしました。日中は見える場所には置いてません。
7ヶ月目以降は眠る時、娘が自分でカパって入れています。(なかなか可愛い姿です)
私は、「昼間は要らないよね、寝る時だけちょっと欲しいよね」って感じで言ってきました・・・
私は生後7ヶ月から完ミです。それまでは完母でした。
でも生まれてからずっと夜の寝かしつけは、徹底して一人でベッドで眠らせています。添い寝も添い乳もしていません。
おしゃぶりだけで乗り切っています。
上手におしゃぶりと付き合ってみて下さい!!ミルクの赤ちゃんは6ヶ月以降はどんどん睡眠時間も長く深くなっていきますから、お母さんも眠れるようになりますよ!
今は大変だと思いますが、頑張って下さいね。
ありがとうございます。
お散歩よさそうですね。スリングは持ってるんですが、なかなか使いこなせず放置したままでした。また挑戦してみようかな。私も、夜中ミルクをすぐ作れるように小分けにはしてあります。育児には色々工夫が必要ですね。お互い頑張りましょう♪
うちの場合ですが。。。
3ヶ月の男の子がいます。
1ヶ月過ぎから完ミになりました。
おしゃぶりは使ったことがありません。
夜はまだ授乳があるので、哺乳瓶に粉ミルクを分量分入れておいて、お湯を注ぐだけの状態にして、短時間で作れるようにセットしておきます。これだけでも随分楽になるはずです。
ミルクを冷ましている間などは抱っこして泣かないようにしていました。
昼間はおなかいっぱいなのに泣いていたら、抱っこくらいしかないかもしれませんね。。。
ちなみに私は最初のころ子供が昼夜逆転して具合が悪くなったため、昼間は泣いてても夜寝てくれればそれでよし!と思ってます。
なので(近所迷惑かもしれませんが)昼間は泣いていても放っておくこともあります。。。
あと、私は生後1ヶ月を過ぎたら抱っこ紐でお散歩に連れて行ってあげていました。
そのまま赤ちゃんが寝てしまうことも多くて、外でぐずられることはほとんどありません。赤ちゃんはお散歩が大好き、と何かで読んだのですが、その通りかもしれません。
もう少ししたら、音の出るおもちゃで遊んであげたり、マッサージしてあげたり、赤ちゃんと一緒に遊ぶことができるようになると思いますよ。
赤ちゃんのほうも指しゃぶりを覚えたり、一人であーとかうーとかしゃべったりと、いろんな動きがでてきます。
授乳の間隔もミルクだとかなり空くはずです(うちは2ヶ月半くらいから一日5回にしました)。
だんだん楽になりますから、もう少しの辛抱です!
完ミならではの悩みってありますよね。お互い育児がんばりましょう〜!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形