ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 上司の反応・・・かなしいです(長文です)
~ゆう~
~ゆう~
2008-06-10 15:09:36

上司の反応・・・かなしいです(長文です)

はじめまして。2歳半の息子を持つWMです。

仕事と育児のカテと迷いましたが愚痴かなと思ったので
こちらにさせて頂きました。

現在、第二子妊娠中で、6週か7週だと思うのですが、
先週の診察の時点では、まだ心拍が確認されていません。

不安ながら、心拍が確認されたら、
同期である同僚の女性や上司に報告しようと思っていたのですが、
先日同僚が退職を決めた為、引継ぎの関係で早く報告しなければいけなくなり、
今日の面談(年一回定期的にあります)で報告しました。

上司の反応は、あきらかに迷惑そうでした。
「おめでたいことなんだろうけど・・・ちょっと・・・」と口に出して言いました。
(他にも色々・・・産むの?etc)

同じ課の二人の女性(二人だけ)が同じような時期にいなくなる、
というのは、確かにタイミングは悪いと思います。
だからこそ私も心拍の確認を待たずに急いで報告したのですから。

ですが、こんなにも迷惑そうにされるとは思っておらず、ショックです。

同僚の退職が分かってから「作った」のならそう言われても
まぁ仕方ないのかもしれませんが、そうではないのに。

同僚は、同じ部署の彼氏の転勤について行く為、退職します。
そのことは、上司は当然だと思っているようです。
私も、ずっとふたりを見てきて、きっかけができて良かったなと思っています。

私の仕事はと言えば、営業アシスタントですが、
担当の営業さんが仕事を渡さない為、
毎日毎日仕事がなく、ただ座っているだけで一日を過ごし
苦痛を感じているくらいでした。
実際、何度ももっと仕事を下さいと訴えたくらいです。
なので、私が産休・育休をとっても、
特に迷惑(実務上の)はかからないはずでした。

その上司は日頃から同僚をかわいがっており、
(私は一人目の育児休暇明けで今の部署にきて、新参者です。)
全て、その同僚優先で話が進みます。

とても、悔しいです。
涙が出そうになるのをこらえて席に座っています。
同僚のことも、同期で仲が良かったのに、
最近はズルイ・・と思ってしまいます。

何だかとりとめのない文章でわかりにくくなってしまい申し訳ありません。
読んで頂いてありがとうございました。

~ゆう~
~ゆう~
2008-06-17 11:30:54

ありがとうございます!

皆様、あたたかいコメント、ありがとうございます!

ちえりんこ様」
本当に、この上司は上司としての素質を疑ってしまいます。
同僚のこと、わかって下さってありがとうございます。
ひがみっぽいので、周りには言えずに悶々としていたので・・・。

Ys-mama様」
妊娠する予定や可能性のある人は雇わないって・・・
どういう考えの企業なんでしょう・・・。
(人様の会社をスミマセン・・・。)
遠まわしに「辞めて」って言われているようですよね。
そっちから「辞める」って言ってよって感じなのでしょうね。
悔しいです!!

Chokoma様」
査定など、本当に辛い思いをされたのですね・・・。
他の人に迷惑がかからないように頑張ったのに、ひどいです!
「苦労しなかったでしょ」なんてどうしてそんな言葉がでてくるのでしょう・・・。
確かに重労働はできないけれど、精神面やデスクワークでどれだけ頑張っているか、
全然見てくれていないなんて!
本当に本当に悲しいです。

皆さん、私なんかよりはるかにひどいことを言われていたのに
これくらいのことでくよくよしてしまい申し訳ない気持ちです。
開き直ってガンバロウと思います。

私は一人目の時も、この会社で違う部署だったのですが、
その時も他の女性と妊娠が重なってしまいました。
(女性は5人いましたが一人一人が担当を持っていて、忙しい部署でした。)
でも、その時の上司は「びっくりだけどおめでとう。無理しないようにね。」
とニコニコしながら言って下さいました。
それから部長へもその上司が報告してくれましたが、
すぐに部長からもおめでとうメールが届きました。
そんな恵まれた環境にいたから甘ちゃんだったと思いますが・・・。

今回のことは、みなさんがおっしゃるように、この上司の個人の人間性の問題だと思います。
実は普段からこの部署には不信感をもっていて、あきれながら働いていたので
さらに確固としたものになってしまいました。
これから部全体に知れ渡ると思いますが、期待は持てません。
ただ会社自体は、女性に優しいと思うので、
確実に産休・育休をとれ、上司達は何も言えないとは思いますが、内心どう思われているか・・・。

辞めることも考えたりするのですが、生活の為、
正社員で条件のよい今の会社を辞めるのはもったいないかな・・・
とセコイことを考えてしまい・・・。

皆様に励まして頂いて、落ち着きました。
おなかの赤ちゃん第一に頑張ります!

またまた長くなってしまいスミマセン。

chokoma
chokoma
2008-06-13 21:22:17

悲しいですね・・・・

こんにちは。

産むの?って聞く上司。ひどいですね。最低だと思います。
上司としてだけではなく、人間としてその発言は最低です。

同僚のとタイミングが重なってしまったのはしかたないこと。
会社側が調整するのは当たり前のこと。
それなのに嫌がるそぶりを見せるなんて、もってのほかだと思います。

といっても、そういう上司や会社って現実には多そうですよね。悲しいことですけど。

私は今産休中なんですが、産休前は迷惑に思われてるのかな?って思うことがやっぱりありました。
妊婦でも残業させられるし、重い荷物を運ぶ作業をさせらそうになったり、夜の飲み会にも顔を出せと言われたり。
理解ないなと思うこともありました。

妊娠報告したのが11月、査定が3月にあったのですが、
「妊娠したあとは、他の人に手伝ってもらうこと多くて楽したでしょ。別に苦労しなかったでしょ」
と上司に言われ、マイナス評価をつけられました。

悔しくて悔しくてたまりませんでした。
もちろん、重い荷物を運ぶのを他の人に変わってもらったりしてできなかったことはあります。
同僚が気を使ってくれて、手伝ってくれたこともあります。

だけど、他の人に迷惑がかからないように、
なるべく休まないように頑張って急に休暇とることはなかったし、
手伝ってもらうことはありましたが、担当業務が減ったわけではありませんでした。
5月の引継ぎ時点まで、通常通りにきちんとこなしてました。

それなのに、そういう評価をされるのであれば、
もっと手を抜けばよかった、
もっと有給をたくさんとって休めばよかった、
体調が悪いとき、頑張って仕事しなきゃよかった、
そう思いました。

すみません、私の愚痴になってしまいました。

〜ゆう〜さんは何も悪くありません。
会社側のことも考えて早めに報告をしているし、
何も非難されるところはないと思います。
あとのことは上司と会社側でなんとかするべきことです。

一番大事なのはお腹の赤ちゃん。
モヤモヤする気持ち痛いほど分かるけど、あんまり落ち込まないでくださいね。

応援してます!

ys-mama
ys-mama
2008-06-13 13:49:09

がんばって!

まずは、第二子妊娠おめでとうございます!

私は1歳になる娘を持ち、4月から以前働いていた職場にアルバイトとして復帰?した者です。
もともと、個人契約で仕事を請け負っていたので職員ではなかったので「制度」を使いたくても使えなかったのですが、妊娠の報告をするさいは同じようにとても不愉快な思いをしました。

「公に口に出してはいえないけど、こういう忙しい職場には妊娠する予定のある人、可能性のある人は雇わないんだ。周りに迷惑がかかるから」

「え??」と耳を疑いたくなるようなことを言われました。いや、実際私が妊娠してるんですけど…と思いましたし。当時既婚女性は私だけでしたが他の女性は半数以上が私よりも若く、まだまだ結婚、妊娠の可能性もあるわけなのに…。

女性を雇うという時点で「結婚」「妊娠」という事で休暇なり退職なりの事柄が発生するかもしれないことはわかっていなくてはいけないのに…。

本当に、「少子化」が叫ばれている昨今、もっと理解して欲しいですよね。

仕事を始めるときも、「保育園に預けたら手元に残るものはほとんど無いんだから、お金のことを考えてならむしろ働かないほうがいい場合もある」と言われ…。

そして、現在同僚の子が一人妊娠発覚しました。制度を利用したいと申し出たところ私が言われたようなことも言われ、「やめろ」とは言わないけどまぁ、そういう趣旨の事を言われたようです。

なんだか、便乗して不満を書いてしまいました。すみません。

でも、働くママは確実に増えても来ていると思います。理解の無い職場で嫌な仕事をするよりは理解ある職場を探しても良いと思います。
後に続く若い女性達にも希望を持たせてあげたいと思います。

〜ゆう〜さん、同僚の方が退職することと〜ゆう〜さんが産休・育休をとることは全く持って関係の無いことです。会社にとってタイミングが悪い事かもしれませんがそれは会社が何とかすることです。

とても気持ちが沈んでしまっているとは思いますが、新しい生命のためにも前向きに頑張ってください。

ちえりんこ
ちえりんこ
2008-06-11 12:14:59

わかるけど

上司の言わんとする事もわからなくはないですけど
口にだして「産むの?」はヒドすぎる!と思います!!
仕事上、色々調整しなければいけなくて大変なのは分かるけど
仕事を持つ女性が子供を作るのは別に悪い事ではないのだから
快く、お祝いできないのかな??
産休、育休の制度がある以上は、そこをうまく調整するのも
上司として当然の義務だと思います。
こういう上司がいるから、いつまでたっても名前だけの制度で
実際は利用しにくい、、、という事になるんだと思います。
同僚に対する気持ち、ズルイって思ってしまうのも
何か、わかる気がします・・。
ホントは仲良しなのに、、辛いですね。



powerd by babycome