コンスエロ
2005-01-26 12:22:40
お歳暮、やめようと言われたら。
皆さん、こんにちわ。
寒くなってきましたね。風邪などひかれてないですか?
ところで、もうだいぶたつのですけど、
結婚して、自分の実家からだんなの実家へ お中元と
お歳暮を贈っていたのです。
何年かやりとりしてたようですが、だんなの実家から
(舅)
「もう、面倒くさいし、仲も良いのだし やめないか?
もう、贈ってこなくていいからって言っておいて。」
って、言うんですよね。
なんて事、言う人だろう、自分の親は娘をよろしく
って意味で いつも何が喜ぶか考えて、楽しそうに
贈っているのに。。。
だんなと話し合って、言えない、かどがたちすぎる
って、舅に言いました。姑はどちらでも良さそうです。
その後、実家へ姑から連絡があり、回りくどく くどくど
と やめようという 話をしたそうです。
電話を切ったあと、泣いてしまったそうです。
姑さんが嫌な役をしたこと、舅だけがそう思って
いたこと、説明して何とか ご機嫌を直してもらい
ました。
舅以外は、全員 続けてもいいんじゃないかって
事だったのに。みんなに嫌な思いをさせて
自分から言い出しもしないで!!
今、お歳暮とかってあんまり 贈らない時代に
なってますよね。皆さんのところは、波風たたず
にすみました?
(まぁ、うちの母がお歳暮好きっていうのが
事の始まりだったのですが。。。)
おはようございます。
皆さん、忙しい中、どうもありがとう!
みんなも、間に入って言ってたり、気苦労はあった
ようですよねぇ。
波風たたなかった方、うらやましいですー。
両家とも、面倒だな、と感じていたりすると、
話はスムーズですよね。
今 考えると 私が言えば良かったなとも思うの
ですが、うちの母、かなりの自己中で自分のしている
事はすべて正しくて、縁を切ろうとか 言われかね
ないので、だんなと相談し、うちの母の楽しみの
ひとつだから、続けてやってよ ってお願いしたの
ですけどね。。。
だんなのお願いも むなしく 連絡しちゃったって
訳です。。。
形式にとらわれず、気持ちを伝えるっていいですよね。
うちもなるべく、お正月、おひなさま、何かの行事は
両家が顔を合わせられる段取りを ひそかにとって
います。
義両親は、飲んで食っていつも楽しそうなのですが、
コンスエロ両親は、少しばかり遠慮気味なのです。。
あ゛ーー、気を使うよー!!
我が家も・・・・
我が家も、私の実家と義理の父・母の所は初めからお歳暮なだはやめています。
私も初めは、「えぇ〜〜っ」とビックリしましたが、よくよく考えると、別にいいかな〜〜って感じです。
だから私たちも、義理の父・母には何も送りません。その代わりに、正月に行く時だけ、お酒など持っていきます。(私の両親の気持ちとして・・・)
主人の父・母は、兄夫婦(義理の息子の両親)の親とも、お歳暮などは一切していないとのこと・・・
たいした事じゃないですよ!!!
私が義理の母に言われたのは、「お母さん(本人)人好きあいがにがてだから、お歳暮などしてると、よけいに気を使ってしまう」とのこと・・・
そんな風に考える人もいるんだな〜って感じて、そのかわり自分の親戚には、良いものを送ってますよ。
うちもやめました
ウチも結婚して2〜3年位して
やはり私に「お中元、お歳暮はやめにしましょうって実家の方へ言って欲しい。」と言われました。
その事を実家へ伝えると「お互いやったり貰ったりもねぇ。毎回考えるのも面倒臭いから、そちらから言って貰えてありがたい。」と喜んでいました。
元々私の実家も親戚同士話し合って、義理を簡素化してきたので、今の時代はそうあるべきと考えているので全然波風はたちませんでした。
それから、娘からならはっきり言っても「やんわり」断れるけど、舅姑から直接言われると同じ話でも波風がたちやすいと思います。
私自身も、義両親がやめて欲しいと思っているのに、贈られたりすると、返って拍子が悪く感じてしまいます。
とは言え実家も娘をお願いしますという気持ちがない筈も無く、お中元やお歳暮とかって事ではなく、実家も近いので、里帰りした時には実家の近くのお菓子屋さんのお菓子を「実家からです。」って渡したり、こっちの家では作っていない野菜を貰って届けるとかしています。
東京でマスオさんをしている兄の所もお互いお中元、お歳暮はなしにして、野菜を送ったり、秋には梨をのし無しで贈っています。義姉のご両親からも東京の美味しい物が届きます。もちろんのし無しで。
コンスエロさんのご実家もお歳暮と言う形にこだわらずに、季節の果物とか、お菓子だとか、かしこまらずに気持ちを伝えるようにしたらどうでしょうか?
うちは・・・
はじめからなしでした。
結局あげたりもらったりで両方にとって負担になるだろうということで。
実は実の親が面倒と思ってる節もありましたが・・・
私の妹が出産したときに、義理の方からお祝いどうする?って聞かれましたが、
それも結局逆のときもあるから・・・ということでなしにしました。
間には私が入りましたが、特に表立って波風は立たなかったかな〜
うちもです
波風、さざ波くらいかな?
うちもお中元お歳暮は、実家から旦那の実家に贈ってます。毎回、私から、もう今回限りにしてねって、言っていますが、続いています。
うちの実家では嫁の実家からは必ず贈るもの、旦那のうちからはお返し貰うものではないという、意識のようです。(お礼の電話は毎回かけているようですが。)
何で、私はやめて欲しいかというと、同居の長男のお嫁さんの実家は、そういう習慣がないんです。いつも、義母と、義姉から、「ありがとうって伝えておいてね」って、いわれるのが、複雑〜な気分です。
うちは、実父が贈るのをやめる気が全然ないので、義母と義姉に、「楽しみだから、好きにさせてあげて〜」って、お願いしてます。(私は間に立たされるのが嫌でやめて欲しいのにっ!)
まあ、身内の愛情表現だと思って、ありがたく思う気持ちがあるのは、大前提なのですが。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close