母親の器じゃなかった・・・。
私、最低です。
久しぶりに自分で自分が許せなくなりました。
この世に産まれて来てまだたった一ヶ月ちょっとの息子、
泣いて、ぐずってなんぼという生き物なのは当たり前なのに・・・。
授乳もきちんとして、オムツもキレイにして、でも全く泣き止んでくれない、抱っこしてウトウトしたからお布団に置くと、途端に泣き出す。。。
こんなことが今日一日続いて、泣き声にイライラ、何時間も抱きっぱなしの腕はつりそうで、本来なら優しく声をかけてあげなくてはいけないいのに、息子は理解できないのをいい事に「なんなの??いい加減にしてよ!」って言っちゃった。
オムツを取り替えるのもすごく乱暴にして、痛かったかな。。。抱き上げる時も乱暴に適当に、これじゃ泣き止むはずもないよね。
今日は一度も目を見て話し掛けてあげなかった。「いい子だね〜」の一言も言ってあげられなかった。
今やっと寝てくれて、でもまた30分もたたないうちに泣き出すのかなー嫌だなーと思いながら顔を見てたら、今日の自分の行動が途端に許せなくなってしまいました。
「こんなに小さいのに一生懸命生きてるんだから、ちょっとしたことでも気に入らなければ泣くのは当たり前。この子が信頼して自分を任せられるはずの母親がこんなんじゃ・・・。」ってすごく自己嫌悪。涙が止まりません。
私は母親になれる器じゃなかったんですね。子育てに奮闘しているママはたくさんいて、寝られないのは私だけじゃないし、一日中ぐずって大変なんて、きっとよくあることなんだろうけど、自分がまだまだ子供で、一つの命を守れるような器じゃなかったのかな。息子が本当にかわいそうです。
ごめんね、ごめんね、ごめんね・・・。乱暴にしてどこか痛かったかな。笑って話し掛けてあげられなくて寂しかったかな。本当にごめんね。
たくさんの皆さんありがとうございます!
みなさん温かいレス、本当にありがとうございます!!
そうなんですよね、みなさん同じ時期に同じ思いをされてきているんですよね。大変なのはみんな同じ、イライラもみんな同じ。
赤ちゃんが一ヶ月ってことは、私も同じ母親として同じ年齢ってことなんですよね。
もちろん乱暴にしたりという事がいいわけじゃないけど、母親の器がどうこうと言うには、まだ早かったですよね。
ちょっと自分を過信してたのかもしれません、奢りがあったかも。きっといい母親でいられる!って。
そんな簡単に大きな母親になれるもんじゃないですよね。
みんな苦労して、子供と一緒に成長して行くんだもん、皆さんにレスもらって本当に救われました。
もう少ししたらきっとちょっと楽になる時期が来るし、それを乗り越えても、これからもっと大変な事もいっぱいだろうし、深呼吸して心にいっぱい空気をあげて、一歩一歩母親になっていければいいな〜って思います!
本当にどうもありがとうござしました!これからもよろしくお願いします!
母の器じゃないと思ってたけれど、
私もかなり母の器じゃないと思ってました。育てにくい長男のこと 可愛いとも思えないくらい、育児に追い詰められ、泣いていました。
でも今は違うわよぉ〜 結構ステキな母よ!(どこがじゃー)絶対昔より成長してるもの。母は子と一緒に成長するんだ〜って思ってます。
いいママになろうと張り切ったり、母の器じゃないと嘆いたりしながら母も成長するんだよー
(他の方のレスまだ読めてないからどなたかと同じようなこと言ってたらごめんなさいね)
大丈夫!
母親の器じゃなかった・・・なんて、そんなこと無いですよ!
大体、生後三ヶ月くらいまでは、とにかく無くだけの赤ちゃんです。
うちは、3才の息子が居ますが、おきたさんの所みたいに、同じようにイライラした経験があります。みんな、少なからずそんな経験あるんじゃないかな。
誰でも子育てなんて、今までやったこと無いし、親もこれから子供と共に成長するものだと思います。
私の場合、子供が結構神経質だったのか、よく泣く子でした。人見知りもなんと、1ヶ月から始まったし。で、抱いてもおっぱいあげても駄目だのが、おしゃぶりをさせたら、びっくりするほどすっごくおとなしくなって、今までなんだったの?って驚くほどでした。
おしゃぶりをくわえない子も居るけど、もしそれで赤ちゃんの情緒が安定すれば、ヤッタネ!って思いませんか?ちょっと試す価値ありそうです。
それが駄目なら、泣き止まない時は、少し外に連れて行って、環境を変えてあげるとか。
暖かくして、ベビーカーで散歩したり、車があれば車でドライブしてみたりとか。
赤ちゃんも、環境の変化にはすっごく敏感だから、子供の声のする所とか、人の居る所とかに行ってみるといいかも。
とにかく、あまり自分を責めないで下さいね。
子供は、母親の情緒が安定して、優しく接してくれていれば、自然と分かるものですから。
まだ赤ちゃんも、1ヵ月ってことは、おきたさんもまだ母親になって一年ちょっとってことだから、まだまだこれから成長していくんだし、後で振り返ったら、あんなときもあったなと、懐かしく思える時が来ると思いますよ。
出産してまだ1ヵ月しか経ってないし、私もよくその頃は、情緒が安定してなかったな〜と思い出します。
泣くことでもないのに、やけに涙がこぼれたり・・・。
私も5月には第二子が生まれます。久し振りの赤ちゃんで、また色々と戸惑いそう。
お互いまだまだ母親として沢山子供と共に成長しましょうね!
まだ私も、親になって3年しかたっていないし、まだまだ新米ママだけど、日々子供に教えられたりしながら、充実した日々を送っています☆
子供って本当、まっさらな綺麗な心を持っていて、私まで素直な純粋な気持ちにさせられます。
お母さんそれおかしいよ!って、息子に指摘されると、素直にごめんねって謝ります。
子供に素直に育って欲しいので、まず親が手本!と思って、素直な気持ちで子供に接しています。
沢山子供から教えられてますよ。
母親6年目なのに
しかも、二人の子供がいるのに、「わたしってダメ母だー」って自己嫌悪に陥ることしょっちゅうです。
でも、6年前よりは、確実に「良い母親」だって自負してます。たいして成長してないけどね。許容範囲はかなり広くなった!
心配しなくても、息子さんがおきたさんのことを育ててくれますよ。
それと、「おしゃぶり」は試してみました?
「おしゃぶり」がダメな子もいるけど、それで泣きやむ子も結構います(うちの子供たちのように)。
「おしゃぶり」については、賛否両論あるようですが、それで少しでもベビー君がご機嫌になって、ママが休めるようだったら、使ってみるのもいいんじゃないかな。
みーんな、そうそう。(たぶん・きっと)
私も、あります。
ずっと泣いてるベビに、協力してくれないダンナ。だんだんイライラと・・・。ついに、娘に向かって「勝手に泣いてなさい!」って、言っちゃった。
で、やっぱり自己嫌悪で、その後娘を抱きしめて「ごめんね・・。」って、あやまりっぱなしでした。
産後1ヶ月、疲れるよね。まいっちゃうよね。泣きたくなる毎日だと思う。
うっかりベビにもあたっちゃう時もあって、ハッとして気がついて、そうやってだんだんお母さんになっていくんだろうと思います。
一緒に、がんばろう!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close