にゅ
2008-05-23 13:18:49
食事の準備に困っています
1歳7ヶ月の息子がいます。
前からそうだったんですが、私が家事をしているときに限って「抱っこ。」「ママー。」って泣いて寄ってきます。
特に食事の準備は最悪です・・・。
ちょっとでもガスコンロに火をつけたり、野菜などを切っていたりすると火がついたように泣き出します。
だから夕飯の準備は息子がお昼寝をしている間にしますが、お昼はそうはいきません・・・。
息子が泣いているとこっちまで気が滅入ってしまうので、パンを買ってきたり簡単にうどんを作ったりしますが、なんかこの月齢でもこんなものなんでしょうか?
たまにすっごいイライラして無視したり怒鳴ったりしてしまいます。
うちは昼は私と息子の二人っきりなので気を紛らわせたり、構ってくれる人がいないのです。
もしこのようなお子さんがいたら、どのようにして対処しているか教えてください。
あと卒乳をしていないのですが、泣きながらおっぱいを求められます。(すぐに安心を求めておっぱいをせがまれるので一日に何度もやっていて、正直、疲れてきました・・・。)
母親に対する依存心が強いのでしょうか?
ありがとうございます
みなさん、たくさんの対処法を教えてくださりありがとうございます☆
みなさんもそれぞれ工夫されていることを知ってウチだけじゃないんだと心強くなりました。
やっぱり子育てって親の心の余裕がないといけませんよね?子供がぐずったら自分の手を休めて子供に付き合うくらいの余裕を持つって大事ですね!
反抗期の序章・・・ちょっと恐ろしいなあ。
このまえ、にんじんの皮むきを息子としました。喜んでやっていました。
少しずつお手伝いもどきもさせながら育児を楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
うちもです〜。
こんにちは。1歳1ヶ月の男の子のママです。
うちの子も全く同じです!
機嫌よく1人遊びしていたかと思うと、食事の準備になると「マンマ〜」と言いながらしがみついてきます
。
朝と夕方は教育テレビをじーっと見ているので、その間にささっと準備をするのですが、お昼は困りますよね(^^;
私も「もうちょっと待っててね〜」と声を掛けたり、おやつをちょっと渡したりして何とかしのいで?います。
お互い頑張りましょうね!
同じだー!!
子供の年月齢も様子も、
あまりに似ていて思わず書き込んでしまいました。
極端な話、その時間は後ろを向いたら泣く、くらいの勢いです。
自分が妊婦というのもあって気力体力厳しく情緒不安定になり、
夫に緊急帰宅してもらったり市の育児相談に駆け込んだりしました。
対処法と言えるか分かりませんが、相談したことや考えたこと、やってみたことなどを羅列してみますね。
(家事軽減の工夫はされているので、それ以外を)
☆台所に最近使ってなかったオモチャを隠し持っておく。
☆気に入ったDVDを見せる。
☆明るいうちにお風呂の準備をして入り、その前後にごまかすように夕飯準備。
(お湯をためる間、裸で調子に乗っている間など)
☆ぐずったら一旦手を止め、しっかり抱っこやおんぶをし、「これからご飯つくって一緒に食べようね。待っててね。」と声をかけ、少しでも待てたらほめる、ありがとうと言う。
☆ぐずったら一旦手を止め、一緒に少し遊び(電車ややブロック等)、夢中になり始めたら「ご飯作るの、待てる?」と声をかけ、確認して続きをする。少しでも待てたら(以下同文)。
☆おやつを適量与え、「これ食べたら、我慢して待ってね。」と言い、少しでも待てたら(以下同文)。
下の三つ、言葉でしっかり伝え、できたらほめる、
というのは相談員さんからのアドバイスによるものです。
子供は本来親が喜んでかまってくれることが好き、
なので約束を守るとお母さんが喜ぶ、だから待とう、
って信頼関係ができるといいねと言われました。
こっちも必ず約束を守るよう気をつけて、と。
なかなか理想どおりにはいきませんけどね。
グズっても、お母さんにそれを適当にあしらえる余裕があれば大丈夫!
私のように余裕がなくなりそうだったら、
夫や周囲にヘルプを求めたり、相談したり、
たまには出前とっちゃったり、
とにかくストレスフリーになる方法を探してください。
昨日はひどかったので久々におんぶで後片付け、重たかった〜。
魔の反抗期の序章の一環だそうです。
長い道のり、あまり頑張りすぎずにいきましょうね。
そうそう、最近、口にしてもあまり害のない、
水で落とせる(つまり多少の放置可能!)クレヨンを買いました。
お絵描き好きならいいかも。
ちなみに妊娠してから自然に卒乳していったんですが、
私はむしろ「おっぱいがなくて、スキンシップ不足なのかな?」なんて思ったりしました。
えーと、関係なくグズるんだって分かってホッ!?
おすすめは・・・
こんにちは。毎日の食事の準備、子供と一緒だと本当に大変ですよね。
(見てくれる人がいないと本当に大変ですよね。私もそうなのでお気持ちよく分かります!)
私のおすすめは「おんぶ」です。
子供も大きくなってくると重くて大変ですが、食事の支度をする間(1時間)ぐらいなら、おんぶが一番でした。
おんぶだと両手も開くし、抱っこの必要もないし、さらに子供が危ない火元に近づく事もありません。
2歳を過ぎると随分と言葉も通じるようになりますしずっと楽になると思いますよ!
お互い頑張りましょう!
わかります
1歳1ヶ月の娘がおります。
すごくわかります!うちは食事の支度だけでなく、洗濯や掃除すべてについてきて、私の足にしがみついてます。洗濯物をたたんでいると上からダイブ!洗面所で洗濯等してるとあれ取ってこれ取ってと要求、食事の支度してるとしがみついてきてお尻をクンクン。寝室に入ろうものならすごい勢いでハイハイしてきてベッドの上によじ上り、危ないのでベッドルームになかなか入れません。はぁ。。。
唯一解放してもらえるのが、ベランダに出て鳥の世話してるときくらいかなぁ。そんなものと考えてはいるけれど、疲れますよね。
食事の支度の時は食料を収納してる棚を解放して、そこにいろんな缶詰とか入ってるんですけど、そこで遊んでてもらいますが、10分もちません。なのでテーブルに取り付けるタイプの椅子を使って、そこに座らせて同じ目線にしてからおもちゃを渡したり、私が自己流の歌と踊りを踊りながら食事の用意をしてなんとかしのいでいます。うちの場合泣き叫んだりはしませんが、私の行く所、常についてきます。
ちなみにうちもおっぱい星人です。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close