ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
0~3ヶ月
> 生後3か月、育児に挫折しそうです。雨の日が特につらい。。
ヤチ
ヤチ
2008-05-14 19:00:48

生後3か月、育児に挫折しそうです。雨の日が特につらい。。

[ヤチ] 2008/05/14 18:53
子供はかわいいなと思います。病気を克服しての子供です。とても大事です。だけど、今の生活が正直ストレスなんです。赤ちゃんいるから、外食もできないな、スポーツジムにもいけないな(子育てが始まってから肩こりや腰痛に悩むようになり、それも気が塞ぐ原因です)気軽にでかけられなくなっちゃった。。。天気が悪い日なんか家に閉じこもらざるえないから、特に気分が憂鬱になってしまって、赤ちゃんがいるから、なにもできない、っていうネガティブな感情がわき上がってしまいます。そんな自分は母親失格なんだろうな、と自己嫌悪になってしまいます。夫がいるときは少しでも独りで外出したがる私を夫は子育てに向いてないんだね、と言います。(今は育児休業中です)だけど、私はいいたい。毎日遅く帰ってきて一日2時間くらい、赤ちゃんに会う生活なら、赤ちゃんはいつもかわいく思えるでしょうって。日中ずっと私は子供といっしょなんだから。。。そんなことを思ってしまう自分がまたすごく嫌です。実家も遠く日中は話し相手もいません。孤独なのと、自分が母親失格なんだろうなという思い、夫からなんだかあきれられている気がして今日も泣いてしまいました。子供に罪はないし、夫も家族のために働いてくれているのをわかっているのに、私だけが、自己中心的でわがままなんです。親になりきれていないんです。ごめんなさい。独り言ばかりかいてしまいました。周りの子育てしているひとは、子育てがとても楽しそうに話すのでこんな本音を言えません。とっても暗くて陰険なひとに思われそうで。これから梅雨になるともっと家から出られなくなります。そのあいだどのように心を明るくして育児をしていったらいいのか、子供ができてから夫に当たるようになってしまった自分を律していけばいいのか、自分自身が不安です。

おくとくん
おくとくん
2008-05-15 21:58:32

みんなそうですよ。

一歳三ヶ月の男の子がいます。
出産後の劇的な環境の変化に心も身体もついていかないんですよね。
そんなのお構いなしに赤ちゃんは泣いて、抱っこしてオムツ替えて気が付けば夕方で。

いきなり母親には誰だってなれないと思います。
母親失格って断言するには、、、まだまだ三ヶ月。
私も子供が出来て初めて親に愛されてるんだと感じました。
それまで一緒に生活していてもそんなこと思いもしなかったのに。
そのことに気が付けただけで、少し親になったかな?と思ってます。

それと、、、ご飯がゆっくり食べられるのは今ですよ!
離乳食が始まったら子供の食事に付っきりになるので。
インスタントラーメン作っても、食べる頃には伸びてるんです・・・

ヤチ
ヤチ
2008-05-15 17:15:20

ありがとうございます!

Mayぷる様
そうですよね、育児思ってた以上に大変ですよね。妊娠中は育児期間というのは、おむつのCMみたいに、母子ともどもにっこにこでスイートな時間が流れていく。。みたいに思っていました。なんか、ずいぶんとおめでたい人間だったかなーと自分で今、思います(笑。私も自分自身の時間が減ったことにひどくいらいらしているのがわかります。外出するにしても、ベビーカーで行けるところって限界がありますし、ああ、もう身軽じゃなくなった!って。子供といっしょに泣いたこと、わたしもあります!子供が寝た!ご飯食べるなら今だ!とか思ってレンジでチンしていざ食べようとしたときに、泣き始めると、またチンしなおさなきゃだよーなんてむかつきます。子供は悪くないのに、そんな自分ってわがままな子供以下だーってまた軽く落ち込んだりするんです。子供1人でもこうなのに、お二人の子育てなんて、想像絶します。

kinko4様
マドレボニータ、私も問い合わせたことあります!(私も東京在住です)バランスボールですよね。子供といっしょに参加できるし、いいなーって。子育てサークルは確かに気後れします。仲良しさんグループでかたまっていたら、居心地悪そうかなあって。近くに児童館があってゼロ歳の日があるので、来週いってみようかと思います。私は高齢出産なのですが、高齢出産って精神的に余裕をもって子供に接することができるとかって本にかいてありましたが、私の場合全然でした。かえって産前の気ままな時間が長かったせいか、育児に入ってしまうと身動きとれない感じが苦痛です。下のお子さん1か月で、大変ですね。そんななか、アドバイスありがとうございました!

kinko4
kinko4
2008-05-15 16:32:33

わかります〜っ!

3歳の子と、1ヶ月の子のママです。
上の子のとき、まさにヤチさんとおんなじでした!

やっぱり産前は、自分のやりたいことをやりたいようにやってきたので、出産後のあまりの生活の変化についていけずに、呆然とした記憶があります。なんだか、それまでは社会的に生きていたのに、急に動物としての「ヒト」生活になるんですよね・・・。だれにもわかってもらえないような気にもなりました。そのあたり理解するそぶりもない夫に幻滅したりもしました。子育てってひとりでするものじゃあないなぁ〜ともしみじみ感じていました。

近くに子育て支援センターのようなところはないですか?サークル参加だと敷居が高くても、好きなときに好きなだけいられる場所があると、ほかのママや職員さんとおしゃべりするだけで気分が変わったりします。

それから、「都会で・・・」と書かれていますが、ママズクラブシアターに行ってみるとか。(子連れOKの映画上映、東京だと六本木とかお台場とかでやっています)赤ちゃん、小さいのでしたら、かえって動き回る1歳過ぎよりもいまのほうが出かけやすいと思います。わたしは、授乳施設などの整っているショッピングモールのカフェなどにでかけていって、テラスでベビーカーをかたわらに、コーヒー飲んだり、本を読んだりもしていました。

あとは、一時預かりしてくれる保育園を利用するのも、リフレッシュ効果大です。半日でも赤ちゃんと離れると、気分がぜんぜん違います。行政にもよりますが、公的補助のある地域もあります。ちなみにわたしの住んでいる区では、0歳児で半日2000円です。

なんだか思いつくまま書いていますが、あとひとつ。
下の子が2ヶ月になったら通おうかと思っていますが、産後のエクササイズ教室に行こうかと思います。マドレボニータという産後プログラムを提供している団体の開催しているものです。東京でないと参加は難しいですが、産後のメンタル面や体調をセルフケアで整えるやり方を教えてもらえるみたいです。

ヤチさんだけではありません、きっと、多くのママがおんなじこと、思っているのではないかと思います。
わがままでも自己中心でもないですよ!!自己否定する気持ちのまま子どもと向かい合っていると、本当に苦しくなるばかりだと思います。ほんのささいなことでもいいので、自分って偉いじゃん!!ごほうびになにしよう?って、ずうずうしく思っちゃってもいいんですよ〜^−^






Mayぷる
Mayぷる
2008-05-15 16:09:34

わかりますよ!

1歳8ヶ月と2ヶ月の二人の姫のママです。

育児、思ってたより大変で、一日家にいるのが
こんなに辛いとは!と思いました。

ヤチさんも同じかわかりませんが、私は正直
自分の時間が全くないことにすごくイライラしてました。
子供が寝た隙に夕食作るのも洗濯も、途中で起きちゃった場合でも
イラっとします。泣き止まないときなんて
一緒に泣いたりして、「もうやだー」なんて言ったりしてました。

話し相手もいないし、このベビカムで共感してくれる方々と直接話したいくらいです(笑)
外食はおろか、普通にショッピングも一苦労。
これは子供が大きくなればなるほど大変です。。。

でも、「今だけ」です。
「辛い」と思っている内容をメモしてみてください。
2週間後くらいには慣れてるか、「私、こんなことで泣いてたんだ」
なんて思うこともあります。

地域のサークルなどがあれば参加してみてください。
同じ意見の人結構いたりしますよ。

私も相当わがままです。母親失格なんてよく思います。
でも子供には母親は私しかいないんです。
頑張るしかありません。

一緒に頑張りましょ!

ヤチ
ヤチ
2008-05-15 13:25:20

ありがとうございます!

ゆりゆり☆様。
お優しいアドバイス、心にしみました。公園とか街中に出るとおかあさんどうしベビーカーで楽しそうにしているのを見ると私ってこんなふうにはなせるひと、いないなあ、さみしいママだなあなんて、勝手に落ち込んでしまうタイプです。今は孤独がなによりも辛いです。まわりは働いていて子供がいない友人が多いので、子育てが大変で、とメールをしても、「好きでうんだ子供なんでしょ」といったニュアンスのことがかえってくるので、まったくそのとおり、だなあ、とかえって沈んでしまいます。私自身ひとりっこですし、田舎は遠方ですし、都会でぽつんとしているなあと思うことがしばしばです。核家族での密室育児、自分しかいないから辛いですよね。命を預かっている、という責任の重さ、緊張感で一日の終わりにはぐったりとしてしまいます。また、日曜の夜には、ああ、あしたからまた1人の子育てがはじまるんだ、夫が仕事にいってしまうんだ、と気持ちが暗くなるのです。自分が働いていたときも日曜日の夜はああ、明日から仕事にいかねば、と思ってましたが、育児の今も月曜がはじまるのがなんだか嫌です。ゆりゆり様も夫婦のみで子育てのこと、いろいろな思いを克服されながら、がんばっているのですね!わたしなんか、高齢出産でいい歳なのに、すごく大人になりきれてない部分があり、恥ずかしいです。でも、夫にもいえない本音の部分で共感していただいて、心があたたまりました。なんだか久しぶりにホッとしました。日本のどこかに同じようにがんばっているお母さんがいるんだなーと思えました。

mozimozi様
今日は天気がわりとよくあたたかいので、気持ちも前向きです!もうすこしで、夫に育児を手伝ってもらえる週末がくる、ということもあります。私もずっと狭いマンションのなかで明かりをつけていても部屋が暗いなあ、なんだか独房にいるようだなと思ってしまうときがあるんですよ。メールも誰からもこない日、その日1日誰とも話さない日もありますから、そのときなんか特に。。。外に出かけられないと、買い物もできなくて、食べるものも食べたいものではなく、食べたくないけど、とりあえず食べなきゃいけないって感じでありあわせのもので作って食べちゃうときなんか、あ〜あ、なんて思ってしまいます。しようがないんですけどね。。。ベビちゃん、3か月なのですね。同じですね。あやすと笑うようになって少し張り合いが出てきました。遠方にひっこされたとのこと、いろいろとお辛いこと、あるのでしょうね。お察します。なれない土地でのなれない子育て、ですものね。どんなに大変か。。。私は心配性なので、今は子供が元気でも、この先、子供がちょっとでも具合悪くなったりしたら、自分ひとりで判断して病院にいけるか?私が寝込んでしまったら赤ちゃんの世話するひとがいないわ!なんてことを考えてしまい、ああ、独りの子育てきついなーって。またぜひお話させてください。私でよければ、、。



powerd by babycome