ベビカムトップ
>
子育て・育児
>
先輩ママレポート
> 働くママの体験談(2人目の育休中)

働くママの体験談
2人目の育休中

しっぽねこさんの場合

働く先輩ママのプロフィール
東京都在住。37歳。夫(32)長男(2歳9ヶ月)次男(2ヶ月)大卒の団体職員でフルタイム勤務。このまま独身ならマンションでも買うか~と本気で検討していた34歳で、おぉ~っとびっくり、5つ年下の夫と職場結婚。すぐ妊娠し、34歳のうちに第一子を出産しました。37歳の現在、2ヶ月の第二子を出産して育休中。夫(32)長男(2歳9ヶ月・34歳で出産)次男(2ヶ月・37歳で出産)

お仕事復帰までの道のり

産休・育休を経てもとの職場に復帰しました。

夫も育休を取りたがっていたので、あえて4月ではなく、長男が1歳になる8月に保育園へ申し込みしようと決めました(育児休暇は基本1年間)。そして私は8ヶ月になる5月に元の職場へ復職。休む前とほぼ変わらないペースで仕事しました。

1歳になる8月から0歳児に申し込みましたが案の定定員いっぱい。保育園に入れないなどの”特別な事由”により、育児休暇は1年半まで延長されました。1歳半になった2月から、入園できた4月までの2ヶ月ほどは、二人で有休や看護休暇をやりくりして育児。 大変でしたが、夫にとって長男と過ごした9ヶ月は特別な時間だったようです。ちなみに完全母乳でしたが、復帰後は昼間はおっぱいなしで大丈夫でした。私の張りのほうもたいしたことはなく助かりました。1歳になった8月にはすんなり卒乳。楽でしたが、ちょっとさびしかったかなぁ・・・

勤務時間

7.5時間

残業の有無

あり

現在のお仕事と職場環境

現在第2子の育休中なので、休む前の話です。職場の制度としては育休は3年まで延長されました。若い女性が多いので、産休・育休をとる人が多く、理解はある職場で、制度も少しずつですが向上しています。パートさんでも育休を取って復職された人がいます。時短制度を利用している職員も多数。

多くがこれから小学校入学を迎えるので、次は低学年までの時短延長が課題です。職場全般は理解があり、制度もよくなってきています。ただ、私の上司(部長)が偏屈で、第二子の妊娠を告げた以降、大変な目にあいました。(育児、妊娠のほかに個人的な好き嫌いや仕事への意見など、気に食わないことが多かったようで評価を下げられた)。

仕事と育児の両立でこころがけていることは?

いかに効率よく進めるか。

今は育休中ですが、抱っこしていないと泣くので、日中はほとんどスリングで抱っこです。動線を考えながら、乾いたタオルをたたんで風呂場に置きに行き、帰りには洗い終わった洗濯物を持ってきて干す・・・・など。

また、冷凍食品などをうまく使って時間短縮を図るなど。空いた時間になるべく子どもと向き合うように努めていますが、そればかりだと息が詰まるので、パソコンをしたり自分の時間もそこそこ持てるようにします。。

家族で子育てや家事を手伝ってくれる人はいますか?

今は義母が求職中で我が家から徒歩10分ほどの自宅にいるため、子どもが熱を出した場合には家に来てもらい見てもらえています。ただし、今後はまたフルタイムで仕事をする予定なので、今後の病気時はどうするか、まだ考え中です。

他に手伝ってくれる人は特にいません。主人は協力的なので、仕事の都合がつけば午前中に子供を連れて行く等はしてくれますが、基本的にはとても多忙な会社で勤務しているので、最初からアテにすることはできません。

仕事と育児の両立で、困っていること、悩んでいることはありますか?

圧倒的に時間がたりない!添い乳しながら寝てしまい、そのまま朝という日も多いです。乳児と2歳児を相手に、どっちへも中途半端な接し方をしてしまっていることも多く反省ばかり。

母乳なので第二子のお世話ばかりになってしまうため、何とかお兄ちゃんの相手をできるように工夫しています。おっぱいあげながらでも話しかけたり、一緒に歌を歌ったり。そろそろ外出もできるようになってきたので、保育園の送り迎えもときどきは弟くんと一緒に行きます。そんなときは抱っこをせがまず、いいおにいちゃんぶりを見せてくれます♪

もっと社会がこうなればいいのに!と思うことは?

保育園時代はまだ楽。問題は「小1の壁」「小4の壁」。6歳の子が、学童が終わってからの数時間、1人で帰ってお留守番できますか?

10歳の子が、学校が終わってから数時間お留守番できますか?できたとしても、宿題やご飯、お風呂など基本的生活習慣をつけるのに、圧倒的に時間がたりない。

保育園の拡充ばかりでなく、子どもが大きくなってからも時短を認めてもらわないと「生活」が成り立たない!小渕優子大臣、お願いします!!保育園不足はかなり巷で話題になっていますが、学童の時間が短いこと、学童へ入れない子がいること、時短の期間が小1夏休みまでで以降はないこと(それにより退職していった先輩も多い!)についてはあまり話になっていないようです。

powerd by babycome