働くママの体験談
(幼稚園勤務→専業主婦→ベビーマッサージセラピスト)
ちびた☆さんの場合

お仕事復帰までの道のり
幼稚園の先生、ベビーシッターなどの仕事を経験してから出産しました。産後は育児に専念していましたが、「やっぱり働きたい。できればまた子どもと関わる仕事をしたい!」と思い、職探しを開始。仕事を探すにあたり「娘といっしょに」「毎日ではなく娘のペースに合わせて」という2点が自分の中の条件でした。経験を生かせる保育園や幼稚園で働くとなると娘を預けなければいけません。自分の子の成長を見ずに他の子を預かることに違和感を覚えたので、ベビーマッサージセラピストの資格を取って、自宅開業することにしました。
仕事中、お子さんはどこに預けてる?
区の子育て支援センターに登録して、ファミリーサポートの方にお願いしています。初めて預けるときは事前面接があり、2回目以降はファミサポの方と直接相談するという形です。自宅レッスンのときは、隣の部屋で子どもの相手をしてもらい、施設へ出かけるときは、そこの会場にも同行してもらい面倒を見てもらっています。子どものことを理解していて親切な方ばかりなので、安心して任せています。とはいえ、まだまだファミリーサポーターが少ないのが現状…もう少し多くの方が登録してくれたらありがたいなぁと思いますね。
現在の職場環境について教えてください
昨年の10月から週1回くらいで資格取得のための授業をマンツーマンで受け、今年の2月にベビーマッサージセラピストの資格を取得しました。今は、ママと赤ちゃんのベビーマッサージ教室を週に2~3回ほど自宅や施設を借りて行っています。時間は準備、レッスン、懇親会、片付けを含めて4時間くらい。子育て中のママの不安や悩みを解消できる仕事がしたかったので、今の仕事はやりがいがあります。何より、娘のペースに合わせて働けるので自分には合っていると思います。今後は子連れで通えるサロンを作ったり、エステやリフレクソロジーの資格を取って子連れでも働ける環境作りを目標に、セラピストの養成をしていきたいと考えています。
仕事と育児の両立でこころがけていることは?
子どもに無理のないリズムで、もちろん自分にも無理のないリズムで行うことですね。根詰めず、ゆっくり仕事ができるように息抜きも大事だと思いますし、あとは、忙しいから、大変だからと子どもをコントロールしないように心がけています。そしてやっぱり健康! とにかく手洗いうがいを徹底することですね。
託児付きや子連れでの資格取得は可能だとはいえ、ママの負担はやっぱり大きいと思います。子どものペースを大事にして、疲れたときは“自分は何を中心に仕事をしているのか”と冷静になって大きな深呼吸をし、心を静めながらがんばっています。