ベビーシート・チャイルドシートの困った”あるある”
正しくチャイルドシートを設置できたとしてもそれで完了というわけではありません。すでに経験のあるママさん達も多いと思いますが、チャイルドシートを嫌がるお子さん対策など、むしろこれからが本番かもしれません。実際の使用でママたちはどんなことに困り、工夫しているのかを見てみましょう。
困った1
子どもがチャイルドシートを嫌がる
以下のデータでも「毎回泣いて嫌がる」「泣かないが嫌がる」「たまに泣いて嫌がる」を合わせると、半数以上のお子さんがチャイルドシートを嫌がっていることがわかります。 このことから、チャイルドシートにお子さんを乗せる際の良い対策は事前に考えておいたほうが得策です。
Q. チャイルドシートを嫌がる?(回答数:461)
(2016年11月ベビカム調査)
<先輩ママのオススメ対策>
- 好きなおもちゃを持っていく
(34歳ママ、9ヶ月女児) - 好きな音楽を聴かせる、歌を歌ってあげる
(32歳、5ヶ月男児&3歳女児) - お菓子を持参する
(33歳ママ、1ヶ月&2歳ともに女児)
- 長時間の時はDVDを見せる
(34歳ママ、2歳女児) - スマホかタブレットを見せる
(33歳ママ、1歳男児) - 乗る前に授乳orお腹を満たす
(28歳ママ、3歳男児&1歳男児)
- とにかく話しかける
(38歳ママ、4歳男児&3ヶ月女児) - 毎回、褒める
(29歳ママ、2歳女児)
<チャイルドシートを嫌がるお子さんをもつママへのアドバイス>
「チャイルドシートを習慣化させること」(36歳、お子さん二人)
「もし泣かれても気を取られずに運転に集中すること」(35歳、お子さんひとり)
「おでかけは楽しいと思えるように仕向ける」(40歳、お子さんひとり)
「ここはあなたの席を認識させると、自分からチャイルドシートへいくことも」(41歳、お子さんひとり)
ほかにも、外の様子を一緒にみたり、伝えたり、さまざまな工夫をママたちはしているようです。とはいえ、一番大事なのは“車に乗る=楽しいところに行く!”と意識付けすることなのだとか。
加えて、車に乗ること自体を楽しんでもらうことも大切です。車内で逃げ場がなくイヤイヤするわが子が暴れても、根気よく大人しく乗ること褒めながら、楽しさを伝えてみてはいかがでしょうか。
また、第一次反抗期である「イヤイヤ期」。お子さんがチャイルドシートを嫌がる場合、このイヤイヤ期であることが原因の場合も。その場合は先輩ママのイヤイヤ期に関するアドバイスを参考に、上手に乗り切りましょう。こういった対応は時間に追われ焦れば焦るほど上手くいかないものです。時間的にも気持ち的にも余裕を持った行動がうまくいく近道かもしれません。
困った2
ベビーシート・チャイルドシートから抜け出してしまう
赤ちゃんの動きが活発になってくると、どうしても出てきてしまうこの問題。
運転中に抜け出してしまうと非常に危険!身体をよじって抜け出してしまうのを防ぐためには、赤ちゃんの身体にぴったりフィットするようにベビーシート・チャイルドシートに乗せてあげることが重要です。
赤ちゃんが抜け出そうとする原因は複数ありますが、主に乗りごこちが悪いなどが考えられます。
タオルなどで赤ちゃんの背中や腰の部分の隙間を埋めてフィット感を調整してあげたり、ほかの事で気を紛らわせられるようにおもちゃやDVDを活用する、といった対策をしてみましょう。
また、運転しない場合は、隣に座って遊び相手になってあげましょう。
楽しく安全にドライブできるように、ベビーシート・チャイルドシートはしっかり装着したいですね。
