マメとのほほん家族の成長日記お子さんは生後 9歳 5ヶ月(3443 日目)

2009年長男出産ドタバタ育児の幕開け 2011年次男を出産 2015年三男を出産 長男妊娠中からはじめたべビカム いつの間にやら男子(だんご)3兄弟のかあちゃんになりました 日々一喜一憂、頑張る家族の成長日記です

妊娠糖尿病の経過

  • 2015-11-13 19:02
  • 一般公開
  • テーマ:妊娠糖尿病
2週間ぶりの検診

妊娠糖尿病に関しては、毎月採血して経過を診てもらっているけど
まあ順調
おかげでインスリンを導入することもなくこのまま食事療法のみで行けそうな感じ

内科の先生も
「順調に食事の方も出来ているし、まあもうここまでくれば治療方針は変えなくても大丈夫でしょう。
あとは入院中に一度血糖値を測定して問題なければ終了でいいと思います。
もし異常値が出る様なら1ヶ月後にまた経過を見ていく感じです。
産後は食事も普通にしっかりとってもらっていいです。」

とのこと

6月に妊娠糖尿病の診断を受け1700㌔カロリーのコントロール指導
通常の糖尿病ならば、今流行の糖質・炭水化物を食べない糖質制限なんてことも出来るんだろうけど、それとは異なり赤ちゃんの成長のため炭水化物も必要量摂取しつつ血糖コントロールもしないといけないという、なんとも悩ましい状態でしたが、あと1ヵ月の辛抱だと思うと頑張れます

炭水化物好きのかあちゃんにとって結構最初はストレスで
体重は激減するし、口唇ヘルペスは出来るし、もうイライラMAX

それでも、主食を玄米に替え、炭水化物量は朝昼晩100gずつ
その合間に食後2時間くらいを目安に間食(玄米50g6切食パン半分など1単位を目安に摂取)を3回。
計6回の食事にし、通常1食150gの主食を2/3(100g)と1/3量(50g)にして分食を守ることを徹底
私の場合、つわりで落とした体重が戻らないので蛋白質と脂質を多めでOK
しかも、カロリー計算が面倒なので夕食はあの有名な「タニタ食堂のレシピ本」
を活用し、メニューをそのまま再現調理
このタニタのおかげで、毎日の献立に悩むこともなくなり
1食500㌔カロリー前後のうえに、おいしくてびっくり

かあちゃん今までの人生の中で,これほどまじめに料理に取り組んだことはなかったと思う
野菜たっぷりで薄味
このおかげで、野菜嫌いだった子供達がびっくりするくらい食べるようになった
お出汁もちゃんと煮出してとったり、コンソメスープや中華スープの素もフル活用するメニューが多く、簡単で薄味にもかかわらず結構好評
食材も牛・鶏・豚・豆腐系・魚でのローテーション
でもいろんな調理方法・味付けに目から鱗

子供達の便通もいいし、とうちゃんの体重管理にもいい

いちお毎日毎食何をどれくらい食べたか記録し
一緒にカロリーも出すことで、だんだん何をどれくらい食べればいいのかが
おおよそわかるようになってきて、ストレスもなくなってきた

妊娠8ヶ月まではこの記録を続けていたけど
体重もあまり変わらず血糖値もいいので
一日の炭水化物量だけグラムを測るだけにし、後はあまり気にせず食べるようにした
おかげで体重もキープ
(非妊娠時からプラス1~2㌔:本当はもう少し体重増やしたいところだけど)
モフさんの体重も大きさも激増することもなく経過中
血糖コントロールも順調

食事って、本当に大切なものだと実感します

あと1ヵ月
実は出産直前に主食は控えめに焼肉がっつり食べに行こうともくろんでいる
産後は外食なんてしばらく出来ないし、それくらいの楽しみはあってもいいよね

さて、産後に食べたいものをレストアップしつつ、楽しく頑張るぞ!
いいね
もっと見る

コメント

    みんなのコメントをもっと見る
    powerd by babycome