1歳2ヶ月になりました
- 2012-08-25 22:44
- 一般公開
- テーマ:検診の記録
1歳2ヶ月になりましたー。
まずは、5日前の計測結果から〜。
体重 10.44kg 身長 78.8cm カウプ指数 16.8
四肢が伸びて来て、すらりとした手足になってきました。でも胴体のがっちりした感じはそのままです。骨太な感じの子なんですよね。
ただ、数値的には、停滞気味ですというか、体重は標準に近づいて来てるみたいですね。大きい子扱いはしなくて良い時期が来てるのかな〜。
でも、重いことには変わり無しです(笑)。いつまでコランで背負えるかーって感じです。中古でいいから、エルゴを買い足した方がいいかしら。耐荷重の限界が5kg違うというのが響いてきそうです。
・さけんだりご機嫌だったりうるさい子どもになりつつあります
外出するときは、いろいろ覚悟して出かけるようになりました。叫ぶ日もあればご機嫌すぎてうるさい日もあるし。先日はスリングだったために、私の顔とちびさんの顔が近づいていて、顔を食べられまくりました……。食べ物じゃないよ!とかたしなめる私に、周囲の人から笑い声が。恥ずかしかったー。泣きわめいてどうにもならない日もありますが、なるべく迷惑にならないように頑張る日々は、これからも続きますね、きっと。早く「ここで騒いではダメなんだ」ってことがわかる子になって欲しいものです。
・とろろ昆布好き
相変わらず乾いた物以外をほとんど食べない上に、アレルギーが発覚したので、食べることは前途多難な感じです。
でも、とろろ昆布が好きになったり、海苔があればご機嫌だったり、アレルギー対応しているふりかけを喜んで食べたりして、少しずつ、嬉しそうに食事していることが増えてきたように思います。特に夕食のおにぎりやコーンフレーク(何もかけずそのまま)は、もぐもぐではなく、ばくばく食べているように思います。お腹がすけば食べるというのは、都市伝説ではなかったのかも……やっぱり……………と思わないでもないです。でも、乾いたままなら食べるオートミールを、液体と一緒にした瞬間に皿ごと押しやられるってのは、やっぱり、困ったものです。一般的には、牛乳と一緒に食べるものなのに、なああ。
おやきやお好み焼きも、もちもちしていると嫌がって出してしまうことが多いです。お好み焼きのはじっこにできるパリパリ部分だけを集めて食べるなんて大変な好みです(^^;)。
新しく食べられるようになったもの:ツナ(マグロ)、ゴマ
・出したり入れたりできるようになりました
出す一方だったのに、いつの間にか、しまうってことを覚えました。おもちゃ箱にしまったり、穴の形にあわせておもちゃを落とすことにチャレンジしたりし始めています。今日はちびさんの湯上がりに使うアイテムが入った箱から綿棒だの爪切りだのを出して、全部入れ直して、また出して……ってことをしてました。たまたま、全部それぞれケース入りのものを買っていたので、出し入れ遊びがしたそうな時には湯上がり箱を渡すようになりました。まだケースから出すことまではできないので、ちょうどいいおもちゃになっています。
ペットボトルの蓋を開けることに一所懸命です。私のための飲み物を買ったりすると、渡せと要求してきます。そして、蓋を開けようとするのでした。
・リモコン大好き
テレビやエアコンのリモコンが大好きです。もともとわけもわからずいじっていたのですが(たぶん、ボタンを押すのが楽しい)、実家に行った時に父に「これはこうやって使うんだよ」と、英才教育を受けてしまいました。余計なことを教えないでくださいです(^^;)。
おかげで、実家のエアコンは突然暖房になったり、テレビのチャンネルが急に変わったりしていました。うちもそうではあったのですが、今後はちゃんと因果関係を把握した上でいたずらされることになるんでしょうかねえ。やれやれ。
携帯電話をいじって、友人にテレビ電話かけられた時にはまいりました。友人もテレビ電話なんて、ほとんど使わないからあたふたしちゃったよと。使わなくなった昔の携帯をちびさんの物としてあげたのですが、電源が入らないとつまらないみたいですね。もうつながらない物のはずだし、充電してみるか?
・絵本に好き嫌いを示すようになりました
好きなのは「ひまわり」「あくびでねんね」「いないないばああそび」。何度も読んでくれとせがむようになりました。ちゃんと全部読まなくても良いって時と、ページめくりに失敗して飛ばしたことに気づいて、後からそのページを探して読んで欲しいって顔をするときとあります。内容がわかって読んで欲しいと言えるようになったということでしょうか。
でも「とっととおやすみ」はどうでもいい本みたいです(笑)。「そんなことをしていないで、とっととおやすみ」と語りかける父親の悲哀に満ちた本が好きな子どもっていうのも想像しにくいからいいんですけど(^^;)。
今までは図書館の本を借りて来て読めばいいかと思ってたのですが、好きな本を何度も読んであげるのが良くなってきたみたいだなと、何冊か買ってみました。ちょうど楽天のポイントが思った以上についていて、ぱあっと使っちゃおうと思ったところだったりもして。好きな本になってくれるといいなあ。
今月も元気に育ってくれました。これからも楽しく元気な毎日を過ごしてくれますように。
まずは、5日前の計測結果から〜。
体重 10.44kg 身長 78.8cm カウプ指数 16.8
四肢が伸びて来て、すらりとした手足になってきました。でも胴体のがっちりした感じはそのままです。骨太な感じの子なんですよね。
ただ、数値的には、停滞気味ですというか、体重は標準に近づいて来てるみたいですね。大きい子扱いはしなくて良い時期が来てるのかな〜。
でも、重いことには変わり無しです(笑)。いつまでコランで背負えるかーって感じです。中古でいいから、エルゴを買い足した方がいいかしら。耐荷重の限界が5kg違うというのが響いてきそうです。
・さけんだりご機嫌だったりうるさい子どもになりつつあります
外出するときは、いろいろ覚悟して出かけるようになりました。叫ぶ日もあればご機嫌すぎてうるさい日もあるし。先日はスリングだったために、私の顔とちびさんの顔が近づいていて、顔を食べられまくりました……。食べ物じゃないよ!とかたしなめる私に、周囲の人から笑い声が。恥ずかしかったー。泣きわめいてどうにもならない日もありますが、なるべく迷惑にならないように頑張る日々は、これからも続きますね、きっと。早く「ここで騒いではダメなんだ」ってことがわかる子になって欲しいものです。
・とろろ昆布好き
相変わらず乾いた物以外をほとんど食べない上に、アレルギーが発覚したので、食べることは前途多難な感じです。
でも、とろろ昆布が好きになったり、海苔があればご機嫌だったり、アレルギー対応しているふりかけを喜んで食べたりして、少しずつ、嬉しそうに食事していることが増えてきたように思います。特に夕食のおにぎりやコーンフレーク(何もかけずそのまま)は、もぐもぐではなく、ばくばく食べているように思います。お腹がすけば食べるというのは、都市伝説ではなかったのかも……やっぱり……………と思わないでもないです。でも、乾いたままなら食べるオートミールを、液体と一緒にした瞬間に皿ごと押しやられるってのは、やっぱり、困ったものです。一般的には、牛乳と一緒に食べるものなのに、なああ。
おやきやお好み焼きも、もちもちしていると嫌がって出してしまうことが多いです。お好み焼きのはじっこにできるパリパリ部分だけを集めて食べるなんて大変な好みです(^^;)。
新しく食べられるようになったもの:ツナ(マグロ)、ゴマ
・出したり入れたりできるようになりました
出す一方だったのに、いつの間にか、しまうってことを覚えました。おもちゃ箱にしまったり、穴の形にあわせておもちゃを落とすことにチャレンジしたりし始めています。今日はちびさんの湯上がりに使うアイテムが入った箱から綿棒だの爪切りだのを出して、全部入れ直して、また出して……ってことをしてました。たまたま、全部それぞれケース入りのものを買っていたので、出し入れ遊びがしたそうな時には湯上がり箱を渡すようになりました。まだケースから出すことまではできないので、ちょうどいいおもちゃになっています。
ペットボトルの蓋を開けることに一所懸命です。私のための飲み物を買ったりすると、渡せと要求してきます。そして、蓋を開けようとするのでした。
・リモコン大好き
テレビやエアコンのリモコンが大好きです。もともとわけもわからずいじっていたのですが(たぶん、ボタンを押すのが楽しい)、実家に行った時に父に「これはこうやって使うんだよ」と、英才教育を受けてしまいました。余計なことを教えないでくださいです(^^;)。
おかげで、実家のエアコンは突然暖房になったり、テレビのチャンネルが急に変わったりしていました。うちもそうではあったのですが、今後はちゃんと因果関係を把握した上でいたずらされることになるんでしょうかねえ。やれやれ。
携帯電話をいじって、友人にテレビ電話かけられた時にはまいりました。友人もテレビ電話なんて、ほとんど使わないからあたふたしちゃったよと。使わなくなった昔の携帯をちびさんの物としてあげたのですが、電源が入らないとつまらないみたいですね。もうつながらない物のはずだし、充電してみるか?
・絵本に好き嫌いを示すようになりました
好きなのは「ひまわり」「あくびでねんね」「いないないばああそび」。何度も読んでくれとせがむようになりました。ちゃんと全部読まなくても良いって時と、ページめくりに失敗して飛ばしたことに気づいて、後からそのページを探して読んで欲しいって顔をするときとあります。内容がわかって読んで欲しいと言えるようになったということでしょうか。
でも「とっととおやすみ」はどうでもいい本みたいです(笑)。「そんなことをしていないで、とっととおやすみ」と語りかける父親の悲哀に満ちた本が好きな子どもっていうのも想像しにくいからいいんですけど(^^;)。
今までは図書館の本を借りて来て読めばいいかと思ってたのですが、好きな本を何度も読んであげるのが良くなってきたみたいだなと、何冊か買ってみました。ちょうど楽天のポイントが思った以上についていて、ぱあっと使っちゃおうと思ったところだったりもして。好きな本になってくれるといいなあ。
今月も元気に育ってくれました。これからも楽しく元気な毎日を過ごしてくれますように。
- コメント4
-
いいね0
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
