はりちゃんのブログお子さんは生後 11歳 6ヶ月(4218 日目)

離乳食開始から1ヶ月以上経ちました。

  • 2014-06-11 21:56
  • 一般公開
  • テーマ:離乳食
最後に日記を書いてからだいぶ時間が経ってしまいましたが、あれから娘の離乳食は順調に進み、おかゆとりんご、その他野菜含めて今9種類ほど食べられるようになりました。
本当は白身魚を食べされてあげたいのですが、主人が魚アレルギーがあるらしいので、怖くてなかなか出来ないでいます。
また、主人のこの魚アレルギーが本当に厄介で。。。
何が厄介って、「魚の皮を食べちゃいけない」ということ。
主人とその両親が口を揃えて何度もくどくどいうので、正直面倒くさいです。
どの魚を食べるとアレルギー反応があるのか分からないし、その症状が出たのが、また、子どもの頃にたったの一回程度。
どんな症状が出たのか⇒体が赤くなったような気がする。(気がするかよ!!)
結婚するときに主人の両親が「◯◯くん(主人)は魚の皮を食べるとアレルギーが出ちゃうからねぇ。食べないでね。食べないようにしてね?」と言われたのです。しかもその後何回かあったときも何度も同じ事を両親と主人3人でそろっていうのです。
そんなにいうなら、検査しろよ!!、子どもが産まれて来て遺伝してたらどうしてくれる!食事で日頃気を遣うのは私だし、将来困るのは子どもだぞ!!と思ったので、出産前に主人に薦めたのですが、なぜか一人ではいかず、果物アレルギー(メロンや瓜科)のある私もなぜか疑われ、じゃあ一緒に行こう!一緒に行かないのなら行かないとお腹の大きな私に言って来たので、当時私は切迫早産で入院し、退院後も安静を余儀なくされていたので、検査なんて行けるわけもなく、また、私のアレルギーは果物でしかも何でなるのかもはっきり分かっていて、食べるとどうなるのかも分かっている。しかも、死ぬようなことはないので、とりあえず大丈夫というもの。それを魚アレルギーでしかも、魚の皮!!何の魚の皮かも分からない。食べたらサバとかみたいに生死をあらそうかもわからないものかもしれない食品と一緒にしてもらっては困るんですけど!?と思いましたが、結局行ってくれず。。。
こうして今娘は、世の中にあるおいしいうまみ成分を知る事なく野菜のダシしかしらず、毎日ニコニコしながら離乳食をモリモリ食べています。
もう、え〜い!!と思い切ってアレルギーの可能性があるものも与えてみよう!!とも思うのですが、やっぱり出産する2週間前に引越して来て、土地勘もなく、かかりつけの病院は予防接種にいっている病院と、距離は近いけれど、市街で、だけど娘が産まれた病院で、だけれど、大きい病院で、緊急で搬送されても順番でしか見てもらえないところ。
この二択しかないので、普段仕事で居ない主人が居るときになんて出来ないし、なにかあってもどの病院に行けば良いのかわからず、全て一人でやらなければならないと思うと怖いし。。。で、進められないでいます。情けないです。。。
予防接種に行っている病院も緊急の場合受け入れてくれるかもわかりません。小さい病院なのでたぶん無理な気がしています。

あー、怖いよー

それなのに来週末主人の実家に行かなければなりません。。。
食中毒が怖くて手作りのものは持って行けないし、ベビーフードは一応買って来て、今度試してみようと思っているのですが、娘ちゃん、グルメなのか、味覚が鋭いのか、インスタントのおかゆやかぼちゃのポタージュをあげてみると嫌がるのです。(母親としては手作りを喜んで食べてくれるのは、ものすごく嬉しいし、有難いことなのですが(苦笑))
買って来たベビーフードは中に使われているものを見て、食べられるものを買ってきましたが、今日何気なく裏の原料を見てみたら、「かつお節」と書いてあるのです。
離乳食教室では、かつお節はダシならまだあげてもいいと言っていたような気がするのですが、かつお節そのものは赤身の魚が食べられる月齢になってからと言われていたので、ものすごく驚きました。
怖くなってしまったので、これは大人が食べようかな。。。と思っているくらいです。

かつお節って7ヶ月なら食べても大丈夫なのですか?
教室で貰った食べても良い食材の書いてある表には、かつおはもっと先だったのですが。。。

前半愚痴で申し訳ないですが、もし、ここまで読んで頂けた方がいらして、勉強不足アンド、チキンな母に教えて頂けませんでしょうか?
毎回質問ばかりになっていしまい、そのうえ、返事を書けないままになってしまっていて申し訳ないです。
いいね
  • 虹ちゃんパパ
もっと見る

コメント

    みんなのコメントをもっと見る
    powerd by babycome