4歳2ヶ月の成長記録・ベルギーの教育方針
- 2017-06-21 18:35
- 一般公開
- テーマ:
4歳2ヶ月半になりました。
私は先週33歳になりました( T_T)\(^-^ )
自分自身が4歳の時って、家のすぐ近くの幼稚園に行き始めて、2階の本棚にあった本の表紙が怖くて2階に行くのが億劫だったとかそういうことしか覚えていないw
なのにうちの子は!物事を忘れない!記憶力良し!
これも私の姪っ子が出産の時にパリに来てくれた時に義姉が2週間くらい前から「ちーちゃん(姪)は飛行機に乗ってパリに行くんだよ、これからEllaっていう赤ちゃんに会いに行くんだよ」と擦り込みをして帰った後も写真を見せながら「ちーちゃん覚えてる?パリではこんなところに行ったよね、こんなことをしたよね」と話をするので私もこんな育て方をすれば覚えがよくなるかな!と思って実践してみました。
そしたら覚えてる覚えてる。
地図をみながら
「じいじとばあばはアリゾナにいるんだよ」
「いとこのちーちゃんともう片方のばあばは日本」
て話していると何となく分かってるし、時差という概念も何となく分かってる(はず。)
でも大事なのは”子供だからわかんないよー”って思っていて、説明しても分かってるような分かってないような反応をするけどふとした発言でお!理解してるじゃん!とこちらが驚いたりします。毎日が発見です。
記憶力がいい話、は前置きで。
今週の月曜日
「幼稚園のドリン先生がお気に入りの本をもってこいって言ってた」と。
火曜日の朝、お気に入りの絵本を持って行ったんですが朝はドリン先生が他の生徒で忙しそうだったので「なんかプレゼンするんだったら連絡来てただろうな」と思ってとりあえず次の日に聞こう、と思っていたら、迎えに行った帰りにネチネチ。
今日の朝も「本持って来た?」って聞かれてどきり。
で、今日確認したらドリン先生からこんな返答が
「エラちゃんがこの間その本に関して熱く語ってたんですよ、本持って来てもらえればみんなで物語を読んだり話し合ったりできるんで。
それがうちの教育方針なので」だそうです。
そうだ、入学する時にそんな話をしてたわ!
子供の興味からみんなの勉強に繋げる、って。
なんて民主主義なスタイルw
と思っていた夜にはこんな記事を読みました
欧州「幸福先進国」の教育はこんなにも凄い
今えらが通っている幼稚園は森の中、までとはいかないけど教育方針は自由に遊ばせることが多いのです。
引っ越して来た最初はコテコテの中国系、香港でこの課題(色ぬり、何かを作る)をみんなで何時から何時までやる!というくくりから
「今から2時間好きなことやっていいよー」に変わったもんだから戸惑ってたみたいですけど、最近はあまり嫌がらず幼稚園行くようになりました。
このスタイルが「幸福先進国」なのかわかりませんがとりあえずベルギー人は幸せそうです。
”幸福”の研究をしているRobert Waldingerという人がTEDTALKで言っていたのを要約すると、75年かけて700人以上の人の幸福、を研究した結果、人との良い繋がり、関係が持てている(家族・友人)が幸せ、そして健康状態が良かったとの事。
(The clearest message that we get from this 75-year study is this: Good relationships keep us happier and healthier. )
興味があればビデオはこちら
この教育方針と幸福論を比べてみると:
好きなことをやらせて、そこから友人関係や生徒・先生のを作り出す、という方針は、人との良い繋がり、関係をもつ練習になっているのかな、と。
そして良い人間関係=幸福をもたらす。
やらされる、っていうのはやりたくないときは大変だけれども誰かが、自分以外の人が責任を持っている、という点嫌だけど楽です。
突然「何でも好きなことをしていいよ」と言っても自分だけで毎日一人で遊んでて楽しいわけではないので、そのうち「私のこの遊びを一緒にしてくれる人を」探したり、他の誰かの遊びに自発的に参加するのが「いい友人関係」の始まりなんだろうな、と思います。
自分の持ってくる本、話題、遊びがつまらなければ次はもっとみんなが興味を持てるものを!と責任を感じるはずだし、食いつきがよければ「もっと私が興味あるものをクラスのみんなに見せたい!」という気持ちになるだろうし、それを小さい頃からやるのはいい練習になります。
香港にいた時ももちろん「SHOW AND TELL」と言った自分のお気に入りのものを見せてみんなに紹介するっていうのがありましたが、それは日時、時間が決まっていて親が基本言えそうな文章を用意して、練習させて、本番って流れでしたが、今私この本に興味があるの!って時に学校に持っていけるってすごく素敵な育て方だなぁ、と思いました。
ということで、明日その本を持っていきます。
Ella bella ballerina and the nutcraker..
こんなに熱く語りましたが、エラが選んだ本は大した本ではなく、主人公と名前が一緒でバレエが好き、以外は何も勉強になることはないかな、と。
- コメント0
-
いいね4
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
