時代遅れになってほしい。
- 2013-12-07 14:20
- 一般公開
- テーマ:雑談
うちの会社の話。
ちっちゃな広告代理店と出版社を足して二で割ったような我が社は、
男性も女性も関係なくよく働いています。
私も一時は、半年位連続で月100時間残業をしていた時期もありました。
3〜4年前のことですが。
妊娠を告げてからだいぶセーブさせていただき、
今はかなり身体を労われているので、
会社や同僚にはすごくすごく感謝はしているのですが…。
いわゆるベビ待ち期間といえる半年超と、子作りをする前の1年位は
残業当然。定時後でも仕事断る人は非協力的。
みんなしんどいから一緒にしんどい思いをしよう。
そんな職場の風潮に一人で反抗していました。
だってさ、そんなんじゃ女性は子ども産めなくなるよ。
いつも疲れとストレスMAXですもん。
そんなペースでいつまでも働いてたら、丁度いいタイミングなんて
あっと言う間に過ぎて終わっちゃうよ。
現に、私たちと同じくらいハードに働いていて、妊娠出産を経験したのは
ここ5年で5本の指で足りる位。社員150人以上の職場なのに。
私の父方の親戚には30代半ば頃に結婚し、子どもがいない夫婦が多いです。
半分以上がその状態なので、ギリギリ20代で結婚した私は、
絶対に自分は子どもを産めると楽天的に考えられない状態でした。
生理痛やPMSがあったら仕事にならないとピルに頼ってた時期も長かったから、
今のままではいけないと、すごい危機感を持っていました。
だから、交渉しました。
仕事の質を上げるために勉強や努力は欠かせません。
でも、ゆとりある生活もしたいので、キャリアは放棄します。
残業は、仕事の依頼は全員が定時内に行えば大幅に減るので
契約通り20時間内に終わるよう業務改善の指導をして下さい。
それが出来ないなら時短の方がいいので契約を変えて下さい。
そうお願いしました。
でも。
キャリアの放棄は自分の勝手。
残業はみんな我慢してるからしてくれないと困る。
時短は出産した女性だけ。
挙句、30代半ばまでがんばった女性社員が子ども欲しい宣言
した時はみんな協力したから、もう少し頑張れ、と。
それか、任せる仕事と責任は変えないが、
年収100万円弱下がるパートになれ。
それが会社の回答でした。
たぶん他の会社でも似た反応が多いのではと思っています。
結局ら反抗のさなかに、幸いにも私は妊娠出来たけど。
もうちょっと、女性に選択肢があればいいのにと思います。
20代後半に差し掛かったら、妊娠してもしなくても、
それなりに会社へ貢献してる実績があり、責任のある仕事をしてるなら
残業はしない働き方とか、時短とか選べてもいいじゃないですか。
その分だけ給料減らせばいいんですから。
男性も女性も関係なく、30代前半位までは限界まで働け。
子どもは体力落ちて、否が応でもペースダウンせざるを得なくなってから。
そんな考え方が時代遅れになって欲しいです。
ちっちゃな広告代理店と出版社を足して二で割ったような我が社は、
男性も女性も関係なくよく働いています。
私も一時は、半年位連続で月100時間残業をしていた時期もありました。
3〜4年前のことですが。
妊娠を告げてからだいぶセーブさせていただき、
今はかなり身体を労われているので、
会社や同僚にはすごくすごく感謝はしているのですが…。
いわゆるベビ待ち期間といえる半年超と、子作りをする前の1年位は
残業当然。定時後でも仕事断る人は非協力的。
みんなしんどいから一緒にしんどい思いをしよう。
そんな職場の風潮に一人で反抗していました。
だってさ、そんなんじゃ女性は子ども産めなくなるよ。
いつも疲れとストレスMAXですもん。
そんなペースでいつまでも働いてたら、丁度いいタイミングなんて
あっと言う間に過ぎて終わっちゃうよ。
現に、私たちと同じくらいハードに働いていて、妊娠出産を経験したのは
ここ5年で5本の指で足りる位。社員150人以上の職場なのに。
私の父方の親戚には30代半ば頃に結婚し、子どもがいない夫婦が多いです。
半分以上がその状態なので、ギリギリ20代で結婚した私は、
絶対に自分は子どもを産めると楽天的に考えられない状態でした。
生理痛やPMSがあったら仕事にならないとピルに頼ってた時期も長かったから、
今のままではいけないと、すごい危機感を持っていました。
だから、交渉しました。
仕事の質を上げるために勉強や努力は欠かせません。
でも、ゆとりある生活もしたいので、キャリアは放棄します。
残業は、仕事の依頼は全員が定時内に行えば大幅に減るので
契約通り20時間内に終わるよう業務改善の指導をして下さい。
それが出来ないなら時短の方がいいので契約を変えて下さい。
そうお願いしました。
でも。
キャリアの放棄は自分の勝手。
残業はみんな我慢してるからしてくれないと困る。
時短は出産した女性だけ。
挙句、30代半ばまでがんばった女性社員が子ども欲しい宣言
した時はみんな協力したから、もう少し頑張れ、と。
それか、任せる仕事と責任は変えないが、
年収100万円弱下がるパートになれ。
それが会社の回答でした。
たぶん他の会社でも似た反応が多いのではと思っています。
結局ら反抗のさなかに、幸いにも私は妊娠出来たけど。
もうちょっと、女性に選択肢があればいいのにと思います。
20代後半に差し掛かったら、妊娠してもしなくても、
それなりに会社へ貢献してる実績があり、責任のある仕事をしてるなら
残業はしない働き方とか、時短とか選べてもいいじゃないですか。
その分だけ給料減らせばいいんですから。
男性も女性も関係なく、30代前半位までは限界まで働け。
子どもは体力落ちて、否が応でもペースダウンせざるを得なくなってから。
そんな考え方が時代遅れになって欲しいです。
- コメント2
-
いいね5
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
