しょーと凛の「新米親子」日記お子さんは生後 12歳 10ヶ月(4710 日目)

2012年7月3日、待望の第1子を出産! 初めてママ、頑張ります(`・ω・´)

9ヶ月~保育園の洗礼(9m8d)

  • 2013-04-11 11:40
  • 一般公開
  • テーマ:しょー生後9ヶ月
前回のコメレスで保育園に行ったしょーの様子は次回に!と書いたのになかなか更新できずゴメンナサイ。
この一週間大変だったんです…(´;ω;`)



とりあえず順番に、前々回から今日までの間で書けていなかったことから。



◎ならし保育2日目(3/25)

今回は昼寝するまでの間私もずっといたせいか、かえってぐずぐずしたり、食事も自分ではぐちゃぐちゃしているだけで私が食べさせたりでした。
前回のお兄ちゃんっぷりはどこへいった!w
しかし昼食後に昼寝に入ったところで一度外出させてもらって1時間後に迎えにいったらもう起きてしまっていたけれど、特に大泣きもせず他の子と遊んでいたそうな…。

この日は他にも2人ならしに来ていたため0歳ルームは満員御礼で先生も食事の時は手が足りなさげな雰囲気。
その様子をみていたらやはり0歳の間は人数が少なくていいかも…と思えました。
0歳クラスの定員は6人。保育士さん1人で最大3人みることになるわけで、遊んでいる時間はともかく食事がまだ自分ひとりではままならない間は少人数でしっかりみてもらえた方が安心だなぁと。


◎人間ドッグ(3/27)

勿論私のですw
1年ぶりの健康診断。
しかも前回は妊娠中だったためやらなかった胃部X線もあり…(´Д`)
あーさんに休みをとってもらってしょーをみていてもらい、私一人電車に乗ってクリニックへ。
健診専門のクリニックで男女完全別のフロアになっていて基本スタッフはすべて女性。しかも今回はなんとX線の技師さんも女性でした。
これが健保から無料で受けさせてもらえるのはありがたい~。いや、受けて結果を会社に提出しなきゃいけないんだけどね。
とりあえずその場でわかる数値は特に大きな問題はなし。体重も大体ベスト(中身はたるんでいるけれど…)。
肺活量にいたっては3回目のドッグでようやくコツがつかめたのか今までで一番の好成績。女性の基準値が2,300mLとのことなんだけど私は3,300くらい…wちなみに男性の基準値が3,500mLだそう(^_^;)
終了後は軽食をやはり無料で頂いて、さらにおみやげにジェフグルメカードまで…w
いつもはこの後きちんと昼食をとって帰るのだけど、あーさんが急遽午後から仕事が入ってしまったためとんぼ返りしてしょーのお世話を交代したのでした。
ちなみにしょーと離れていた時間は4時間程だったけれど、母がいない~なんてぐずることはまったくなくゴキゲンに過ごしたよう…。


◎謎の発熱(3/29~30)

29日の夜から急に発熱。そして鼻がちょっとぐずぐず。おぃおぃもうすぐ保育園というところで風邪ですか~?
とりあえずぐったりはしていないので水分だけ摂らせて様子見。30日は一日家にいたところ本人は元気。しかしまた夕方から発熱して最高で38.7℃に。
しかし翌朝には下がり、鼻水もあっさり治まり一日中ゴキゲンで一安心。


◎保育園初日(4/1)

すでに慣らし登園はしてあり、この園は入園式・進級式は親は出ないとのことで初日からみんな普通に登園します(ネットをみているとみんな入園式に出席していたのでちょっと寂しかった)。
まず最初の2週間は9~16時。いきなり7時間、大丈夫かなぁと不安に思いつつエルゴで抱っこしてバスで登園し、入口で保育士さんに挨拶して荷物も一緒に預けて5分ほどでバイバイ。
しょーはきょとんとした表情はするものの特に泣きもせず…。下手に振り返ってはよくないと思いさっさと出てきて帰りのバスに乗車。
…したところで私の方が寂しくて涙が…(´・ω・`)
さっきまで胸元にあった温かさがない。体が軽い。なんか自分の半身がなくなった感じ。
買い物をして帰るためにバスでそのままスーパーまで行ったのだけど、とりあえずマックに飛び込んでコーヒーを飲んで一息。うーん、我ながら弱いなぁ…。
マックで1時間程時間を無駄にしたところで買い物をして帰り、離乳食の下ごしらえを4種ほど作ったところでまさかのタイムアップ。
え、もう時間!?
いかん…7時間って意外とあっという間かもしれない…。
料理の手際が悪いというのもあるけれど保育園までの往復にも時間を取られるし、こりゃしっかり計画たてて色々やらないとせっかくの復職までの時間を有効活用しきれなさそうだ~。

16時にお迎え。
0歳ルームに入っていくとしょーはおやつの後で遊んでいたよう。うぇ~んとしがみつきにきてくれるかしら、と思っていたのにそれは全くなくむしろ離れていく…さすがにかーちゃんショック!Σ(゚д゚lll)
担当の保育士さんによるとバイバイした後特に泣いたり愚図ったりすることはなくハイハイとつかまり立ちをしまくり、目新しいおもちゃで遊び、離乳食もおやつも驚くほど食べたそう。昼寝こそあまりしなかったけれどそれはいつものこと。
そして何よりおしっこだけでなくうんちもしっかり出したそうで、リラックスしている証拠だとか…。
保育士さんも「もっと泣いていいのよ~って思うんですけどw」だって!
なんだよー、寂しかったのはかーちゃんだけかよー・゚・(つД`)・゚・
…ということで不安な初日はあっさりと終わったのでした。最初泣かない子は後々泣くようになることがあるそうだけど、さてどうかねぇ…。


◎9ヶ月(4/3)

4月3日に9ヶ月になりました。
いや~、もう0歳の3/4が過ぎてしまっただなんて信じられない!あっという間すぎる…。もっと赤ちゃん時代を堪能したいけれど、この期間ってお世話も大変だから結局堪能しきれず通り過ぎてしまうんだろうねぇ…残念すぎる。


◎保育園の洗礼(4/3~10)

保育園に行きだすとみんな早々に病気をもらってくるのはよく知られていること。
私ももちろんそんなことは承知で、むしろ復職するまでにある程度鍛えられておいた方がいいなんて思っていたのだけど…。

保育園3日目の朝、いつものうんちを出したあと30分おきにさらに2回。
しかも色が薄くて下痢っぽい。
なんかイヤな予感がしたし下痢が2回以上の時点で登園不可なので保育園に欠席の連絡を入れて小児科を予約。
この日は天気が大荒れだったので空いていて開院早々に受診。下痢のおむつを持参したので症状と近況を伝えて検査してもらったところ…。

まさかのノロウイルス感染症~~~~orz
これの恐ろしいのは感染力の強さ。看護師さんに「家族にもうつるから気を付けてね」なんて言われたけど、そんなこと知ってるわー。
でもね、赤ちゃんがノロ(やロタ)にかかったらどう頑張っても無駄なんだってことがよーくわかりました。
たぶん病院に行く前のおむつ替えの時点ですでにお世話した人にはうつっているんだね。
その日の夜帰ってきたあーさんもすでに調子悪いと…(´Д`)私はその時点では大丈夫だったけれど翌日の午後には完全にアウトに。
ハイ、見事に家族全滅~(;´Д`)

しょーの服は出すたびに漏れて毎回消毒。その消毒もキッチンハイターによる塩素消毒なので、色柄物がどんどんまだら模様に…(´Д⊂そして肌着も部屋着も4組しかないので2組汚れた時点で洗濯乾燥。乾燥機付き洗濯機でよかった…。
たびたびの下痢でお尻のまわりは真っ赤になってしまい慌てておむつ替えのたびにワセリンを塗り塗り。
そのおむつ替えも一度終わったと思って片付けて手を洗って戻ってくるともう出ているなんていう状態でさすがに参った…。

幸い大人の回復は早くて一日早い時間から寝て休んだら大体復調。
しょーは下痢だけで嘔吐がなかったのが本当に助かりました…(´Д`)

しかししょーのその下痢だけがなかなか治らずに保育園はずっとお休み。翌週になったところでふと気になることが。
そういや職場の患者さんでたまに一時的な乳糖不耐症で薬が出ている子がいたなぁ…。

乳糖不耐症とは…?(wikipediaへリンク)
まぁ要は乳糖を消化する酵素が減ってまうことにより消化不良や下痢がおきてしまうという症状で、先天的な子もいるけれど胃腸炎をきっかけに起こす二次性も多いそう。

ということであちこち検索。
するとうんちの状態の写真やおならがよく出るなんてところが一致。発症後一週間目にして再び小児科へ。
ドクターに乳糖不耐症ではないか?と尋ねたところ、確定は検査をしないとできないけれど試しにその対応にしてみれば?あんまりならないけどね~、とのこと。
しょーは今は完ミなので薬はミヤBM細粒(整腸剤)だけもらい、ミルクは専用品を買って飲ませることに。ミルラクトという授乳前に飲ませる消化酵素薬もあって、それが貰えれば薬代は無料だしミルクはそのままでいいのにな~と思ったのだけど、今思えば完ミだと言ったから処方されなかったんだな…。完母だったら母乳はどうやっても中身を変えられないからミルラクトが必須なわけで。混合って言ったらどうだったかな。一時的にでも完ミにしろって言われてたかな~。
専用の粉ミルクは森永のノンラクトか明治のラクトレス。どちらも勿論割高…。でもこればかりは仕方なし。もし予測が正しければミルクを変えたらまもなくよくなってくるはず…。近所の薬局やスーパーでは売っていなくてアカホンまで大急ぎで買ってきて午後のミルクから変更しました。

というのが昨日のこと。
今朝出たうんちをみたら柔らかいながらも久しぶりにいつもの色と臭いが!!(汚くて失礼…)
やはり乳糖不耐症だったようです…もっと早く気付けばよかったのだけど、乳児の胃腸炎の下痢は長引きやすいと聞いていたのでずっとノロのせいだと思い込んでいたのが間違いでした。しょーちゃん、余計に苦しませてしまってゴメンよ…(´・ω・`)
ちなみに乳糖不耐症は治るまで3週間くらいはかかるそうで、ミルクも一度にではなく少しずつ元のものへ戻していくようにとのことでした。

ということで今日久しぶりにしょーは保育園に行きました。
朝からゴキゲンでちょっとホッとしましたε-(´∀`*)
粉ミルクは園で用意されているものではダメなのでノンラクトを持っていって預けてきました。
で、一週間ぶりにひとりきりの家で今これを書いているところです。
今日は木曜日、あーさんの仕事が早上がりの日なのでお迎えはあーさんも一緒に行く予定。

たった2日行ってお休みしちゃったけど、初日からの様子なら大丈夫かな。
天気もいいから初めてのお散歩に行けているといいな~。
お迎えが今から楽しみだ。

さて、次は何の病気を貰ってくるかな?
最初がノロはちょっとキツすぎたから次は鼻かぜくらいで頼むよ~(;´∀`)
でもこれから夏になったらプール熱、ヘルパンギーナ、手足口病が流行るんだって。
今から覚悟しとかなきゃ…。
いいね
もっと見る

コメント

    みんなのコメントをもっと見る
    powerd by babycome