戌の日
- 2013-03-11 16:15
- 一般公開
- テーマ:2
今日は戌の日ということで、浜松で有名な岩水寺へ、安産祈願に行ってきました。13時からの祈祷なら、お昼時だしそんなに混まないかな〜と思って狙っていきました。やはり思ったより混んでなくてラッキー!今回は二人目ということでボウも連れて参加なのでできるだけ混んでない方がなんだか安心。
受付ではよくわからなかったけど、料金は3000から10000まで。気持ちで決めてくださいと言われ、よくわからなかった私は7000で。プラスお札代が3500ついでに後厄の5000、お祓いも一緒に。計15500、た、高い。
後に色々しらべてみたら、3000の人が多かった。ま、いっか!とにかく赤ちゃんが健康な体で産まれてきてくれますように。ほんとそれが一番です^^
待合室では子連れの親子も何組かいたけれど、みんなお利口に静かに待ってる〜と感心。一方うちのボウは、初めての場所に好奇心旺盛!とにかく動きたがるので、パパに頼んで私は待合室前の廊下で待機。13時にいよいよ本堂にて祈祷開始。
ボウもパパもきて、一緒に本堂へ。
最後の受付ながら、ちょうど本堂前に居たために他の人を差し置いて、最前列を陣取ってしまった。
さすが有名なお寺だけあって、本堂の部屋いっぱいの人。
30組か40組くらいが一度に祈祷をうけました。
岩水寺は真言密教のお寺だそう。
暗い本堂にはろうそくの灯り。
リズミカルな太鼓から始まり、太鼓好きのボウは興奮!般若心経を読み上げ、炎が上がる。
お焚き上げ。
初めての体験になんだかドキドキソワソワ。
御坊様の迫力ある唱えと手でとるポーズによる祈祷は、背筋がピシッとなるほど凄かった!
かなり独特で、始めての世界でした。
いやー本当すごかったなぁ…
御坊様の唱えの時はボウも流石にだまって見ていました。
最後に御坊様がお経を唱えながら、一人一人の背中をポンポンとたたいて歩きます。
そして、守護札をいただき、御坊様のお札などの説明を聞いて終了。
説明が始まるとボウはギャーギャーなったので、パパに頼んで部屋からでてもらいました。
皆さんの迷惑になるといけないからね。
ボウは途中
終わっちゃったね〜
こぶた〜タヌキ〜キツネ〜♪
あっち真っ黒だね
やら、たっくさんしゃべってましたが、なんとかギャーギャーはならず無事終了しました^^;
御守護札袋の中には、塗木箱が入っていました。
御衣守護札 → 床の間または清浄な場所に安置して、毎朝水をお供えして祈願
子安地蔵符 → お産直前に水で飲む
安産守り(赤) → 出産まで身につける
不浄除守り(金)→ 出産後身につける
お守り袋 → これに赤いお守りを入れる
また別に、子安地蔵の札と私の名前入り安産祈願札
を頂きました。
厄除けの方のお札などもいただきました。
そしてそして、後に岩水寺へ行った方のブログを拝見させてもらい知ったのが、岩水寺には性別占いってのがあるそうなんです。
御衣守護札の中に小さな布切れが入っていて、その色によって男の子か女の子かわかると言われているらしいです。(赤系→♀、青系→♂)。
そして紫はやんちゃな子が産まれてくるという…
それを知って、気になった私は中身を見てみたところ…ドキドキ。
なんと、紫!のような、青のような!!
パパに見せたら、紫!と思ったみたい^^;
茶色の布に青を塗ったような!?
青っぽいので一応、男の子!ということですね。
うん、母は気合いを入れて待ってるよベイビー♡
アニキと一緒にたくましくなるのだ!
さて、当たるかな?
てな感じで、戌の日はとーってもいい天気であったかく、桜も早々と咲いていて綺麗でした!
花粉はひどかったけど、いい日に迎えられてよかったです。
受付ではよくわからなかったけど、料金は3000から10000まで。気持ちで決めてくださいと言われ、よくわからなかった私は7000で。プラスお札代が3500ついでに後厄の5000、お祓いも一緒に。計15500、た、高い。
後に色々しらべてみたら、3000の人が多かった。ま、いっか!とにかく赤ちゃんが健康な体で産まれてきてくれますように。ほんとそれが一番です^^
待合室では子連れの親子も何組かいたけれど、みんなお利口に静かに待ってる〜と感心。一方うちのボウは、初めての場所に好奇心旺盛!とにかく動きたがるので、パパに頼んで私は待合室前の廊下で待機。13時にいよいよ本堂にて祈祷開始。
ボウもパパもきて、一緒に本堂へ。
最後の受付ながら、ちょうど本堂前に居たために他の人を差し置いて、最前列を陣取ってしまった。
さすが有名なお寺だけあって、本堂の部屋いっぱいの人。
30組か40組くらいが一度に祈祷をうけました。
岩水寺は真言密教のお寺だそう。
暗い本堂にはろうそくの灯り。
リズミカルな太鼓から始まり、太鼓好きのボウは興奮!般若心経を読み上げ、炎が上がる。
お焚き上げ。
初めての体験になんだかドキドキソワソワ。
御坊様の迫力ある唱えと手でとるポーズによる祈祷は、背筋がピシッとなるほど凄かった!
かなり独特で、始めての世界でした。
いやー本当すごかったなぁ…
御坊様の唱えの時はボウも流石にだまって見ていました。
最後に御坊様がお経を唱えながら、一人一人の背中をポンポンとたたいて歩きます。
そして、守護札をいただき、御坊様のお札などの説明を聞いて終了。
説明が始まるとボウはギャーギャーなったので、パパに頼んで部屋からでてもらいました。
皆さんの迷惑になるといけないからね。
ボウは途中
終わっちゃったね〜
こぶた〜タヌキ〜キツネ〜♪
あっち真っ黒だね
やら、たっくさんしゃべってましたが、なんとかギャーギャーはならず無事終了しました^^;
御守護札袋の中には、塗木箱が入っていました。
御衣守護札 → 床の間または清浄な場所に安置して、毎朝水をお供えして祈願
子安地蔵符 → お産直前に水で飲む
安産守り(赤) → 出産まで身につける
不浄除守り(金)→ 出産後身につける
お守り袋 → これに赤いお守りを入れる
また別に、子安地蔵の札と私の名前入り安産祈願札
を頂きました。
厄除けの方のお札などもいただきました。
そしてそして、後に岩水寺へ行った方のブログを拝見させてもらい知ったのが、岩水寺には性別占いってのがあるそうなんです。
御衣守護札の中に小さな布切れが入っていて、その色によって男の子か女の子かわかると言われているらしいです。(赤系→♀、青系→♂)。
そして紫はやんちゃな子が産まれてくるという…
それを知って、気になった私は中身を見てみたところ…ドキドキ。
なんと、紫!のような、青のような!!
パパに見せたら、紫!と思ったみたい^^;
茶色の布に青を塗ったような!?
青っぽいので一応、男の子!ということですね。
うん、母は気合いを入れて待ってるよベイビー♡
アニキと一緒にたくましくなるのだ!
さて、当たるかな?
てな感じで、戌の日はとーってもいい天気であったかく、桜も早々と咲いていて綺麗でした!
花粉はひどかったけど、いい日に迎えられてよかったです。
- コメント0
-
いいね2
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る




