アンネ・フランク生涯について
- 2012-03-18 00:53
- 一般公開
- テーマ:
生誕 [編集]
アンネ・フランクは、1929年6月12日朝7時半頃にドイツ国プロイセン州ヘッセン=ナッサウ県(de)フランクフルト・アム・マインのエッシェンハイマー・アンラーゲ通り(Eschenheimer Anlage)にある祖国女性会病院(der Klinik des Vaterländischen Frauenvereins)において生まれた[3][4][5]。
父はユダヤ系ドイツ人のオットー・ハインリヒ・フランク。母は同じくユダヤ系ドイツ人のエーディト・フランク(旧姓ホーレンダー)。父オットーは銀行家だった[6]。母エーディトはアーヘンの有名な資産家の娘であった[6][7]。アンネは次女であり、3歳年長の姉にマルゴット・フランク(愛称マルゴー)がいた[5][8][9][10]。
ドイツ・フランクフルトのマルバッハヴェーク307番地にある幼少期のアンネのメモリアルプレート。右がアンネ。左がマルゴット。中央は当時の友達。
生後12日目にエーディトはアンネをフランクフルト郊外のマルバッハヴェーク307番地(Marbachweg307)にあったフランク一家の暮らすアパートに連れ帰った[11][12]。フランク一家は中産階級のユダヤ人一家だが、ユダヤ教にも他の宗教にもあまり熱心な家庭ではなかった[13]。1931年3月、フランク一家はガングホーファー通り24番地(Ganghoferstraße 24)のアパートへ引っ越した[14][15][16][17]。しかしフランク一家の家業である銀行業は世界的な不況から立ち直れずに業績が悪化していた。フランク一家は一般のドイツ国民よりは経済水準は高かったものの、節約のためにもアパートを借りるのは止めることとなった。一家はウェステント地区(de)のヨルダン通り(jordanstraße)にあるベートーベン広場(Beethovenplatz)に面したオットーの実家へ戻った[18][19]。ここは1901年にオットーの父ミカエルが購入した高級住宅で、ミカエルの死後はオットーの母アリーセが一人で切り盛りしていた[3]。とはいってもフランク一家の私生活はあまり変わらず、一家はよく旅行やショッピングに出かけていた[20]。
しかしこの頃のドイツの政治は、反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)が急速に伸長していた。1932年には同党が国会で最大議席を獲得し、その党首アドルフ・ヒトラーがいつ首相に任命されてもおかしくない状況になった。フランクフルトでも反ユダヤ主義デモを行う突撃隊隊員の姿がよく見られるようになった。1932年にオットーはエーディトと相談して、ドイツを離れる事を考えたという。しかし亡命先で生活の糧を得られる見込みがなく、断念せざるを得なかった[21]。
ドイツ脱出 [編集]
1933年3月21日、ドイツ首相アドルフ・ヒトラー(左)とドイツ大統領パウル・フォン・ヒンデンブルク(右)
1933年1月30日、ナチ党党首アドルフ・ヒトラーがパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりドイツ国首相に任命され、ドイツの政権を掌握した。これに危機感を抱いたユダヤ系ドイツ人達は次々とドイツ国外へ亡命していき、1933年代だけで6万3000人のユダヤ系ドイツ人が国外へ亡命している[22][23]。1933年3月のフランクフルト市議会選挙でもナチ党が圧勝した。市の中心部では勝ち誇ったナチ党員たちが大規模な反ユダヤ主義デモを行った[24]。ユダヤ人商店のボイコット運動も激化し、ユダヤ系企業は次々と潰された[25]。1933年4月7日に制定された「職業官吏再建法」(de)によって反ユダヤ主義に従わない教師は次々と停職・退職させられ、学校内でもユダヤ人の子供の隔離が進められるようになった。アンネもマルゴーもドイツでまともな教育を受けることは不可能であった[26]。
1929年夏にスイスへ移住していたアンネの叔父エーリヒ・エリーアスは、ジャム製造に使うペクチンをつくる会社「ポモジン工業」(Pomosin)の子会社「オペクタ商会」(Opekta)スイス支社を経営していた。エリーアスは義兄にあたるオットー・フランクにオランダ・アムステルダムへ亡命してそこでオペクタ商会オランダ支社を経営しないかと勧めた。オットーはドイツに残ることの危険性、オランダに知り合いがいたこと、オランダが難民に比較的寛容であったことなどを考慮してこの申し出をありがたく受けることにした[23][27][28]。
まず仕事と住居を安定させるため、1933年6月にオットーが単身でアムステルダムへ移った。その間、アンネは姉マルゴーや母エーディトとともにアーヘンで暮らすエーディトの母ローザ・ホーレンダーの家で暮らした[28][29][30]。オットーはヴィクトール・クーフレルやミープ・ヒースなど信用のできる人物を雇い、何とか事業を軌道に乗せた[31][32][33]。
オットーはその間、一家の住居先も探した。エーディトもアーヘンとアムステルダムを行き来して夫の住居探しを手伝った。オットーたちはアムステルダム・ザウト(nl)の新開発地区に一家四人で暮らすのにちょうどいいアパートを見つけ、そこを購入した。1933年12月にまずエーディトとアンネの姉マルゴットが向かい、続いて1934年2月にはアンネもそこへ移住していった[34][35]。
アンネ・フランクは、1929年6月12日朝7時半頃にドイツ国プロイセン州ヘッセン=ナッサウ県(de)フランクフルト・アム・マインのエッシェンハイマー・アンラーゲ通り(Eschenheimer Anlage)にある祖国女性会病院(der Klinik des Vaterländischen Frauenvereins)において生まれた[3][4][5]。
父はユダヤ系ドイツ人のオットー・ハインリヒ・フランク。母は同じくユダヤ系ドイツ人のエーディト・フランク(旧姓ホーレンダー)。父オットーは銀行家だった[6]。母エーディトはアーヘンの有名な資産家の娘であった[6][7]。アンネは次女であり、3歳年長の姉にマルゴット・フランク(愛称マルゴー)がいた[5][8][9][10]。
ドイツ・フランクフルトのマルバッハヴェーク307番地にある幼少期のアンネのメモリアルプレート。右がアンネ。左がマルゴット。中央は当時の友達。
生後12日目にエーディトはアンネをフランクフルト郊外のマルバッハヴェーク307番地(Marbachweg307)にあったフランク一家の暮らすアパートに連れ帰った[11][12]。フランク一家は中産階級のユダヤ人一家だが、ユダヤ教にも他の宗教にもあまり熱心な家庭ではなかった[13]。1931年3月、フランク一家はガングホーファー通り24番地(Ganghoferstraße 24)のアパートへ引っ越した[14][15][16][17]。しかしフランク一家の家業である銀行業は世界的な不況から立ち直れずに業績が悪化していた。フランク一家は一般のドイツ国民よりは経済水準は高かったものの、節約のためにもアパートを借りるのは止めることとなった。一家はウェステント地区(de)のヨルダン通り(jordanstraße)にあるベートーベン広場(Beethovenplatz)に面したオットーの実家へ戻った[18][19]。ここは1901年にオットーの父ミカエルが購入した高級住宅で、ミカエルの死後はオットーの母アリーセが一人で切り盛りしていた[3]。とはいってもフランク一家の私生活はあまり変わらず、一家はよく旅行やショッピングに出かけていた[20]。
しかしこの頃のドイツの政治は、反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)が急速に伸長していた。1932年には同党が国会で最大議席を獲得し、その党首アドルフ・ヒトラーがいつ首相に任命されてもおかしくない状況になった。フランクフルトでも反ユダヤ主義デモを行う突撃隊隊員の姿がよく見られるようになった。1932年にオットーはエーディトと相談して、ドイツを離れる事を考えたという。しかし亡命先で生活の糧を得られる見込みがなく、断念せざるを得なかった[21]。
ドイツ脱出 [編集]
1933年3月21日、ドイツ首相アドルフ・ヒトラー(左)とドイツ大統領パウル・フォン・ヒンデンブルク(右)
1933年1月30日、ナチ党党首アドルフ・ヒトラーがパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりドイツ国首相に任命され、ドイツの政権を掌握した。これに危機感を抱いたユダヤ系ドイツ人達は次々とドイツ国外へ亡命していき、1933年代だけで6万3000人のユダヤ系ドイツ人が国外へ亡命している[22][23]。1933年3月のフランクフルト市議会選挙でもナチ党が圧勝した。市の中心部では勝ち誇ったナチ党員たちが大規模な反ユダヤ主義デモを行った[24]。ユダヤ人商店のボイコット運動も激化し、ユダヤ系企業は次々と潰された[25]。1933年4月7日に制定された「職業官吏再建法」(de)によって反ユダヤ主義に従わない教師は次々と停職・退職させられ、学校内でもユダヤ人の子供の隔離が進められるようになった。アンネもマルゴーもドイツでまともな教育を受けることは不可能であった[26]。
1929年夏にスイスへ移住していたアンネの叔父エーリヒ・エリーアスは、ジャム製造に使うペクチンをつくる会社「ポモジン工業」(Pomosin)の子会社「オペクタ商会」(Opekta)スイス支社を経営していた。エリーアスは義兄にあたるオットー・フランクにオランダ・アムステルダムへ亡命してそこでオペクタ商会オランダ支社を経営しないかと勧めた。オットーはドイツに残ることの危険性、オランダに知り合いがいたこと、オランダが難民に比較的寛容であったことなどを考慮してこの申し出をありがたく受けることにした[23][27][28]。
まず仕事と住居を安定させるため、1933年6月にオットーが単身でアムステルダムへ移った。その間、アンネは姉マルゴーや母エーディトとともにアーヘンで暮らすエーディトの母ローザ・ホーレンダーの家で暮らした[28][29][30]。オットーはヴィクトール・クーフレルやミープ・ヒースなど信用のできる人物を雇い、何とか事業を軌道に乗せた[31][32][33]。
オットーはその間、一家の住居先も探した。エーディトもアーヘンとアムステルダムを行き来して夫の住居探しを手伝った。オットーたちはアムステルダム・ザウト(nl)の新開発地区に一家四人で暮らすのにちょうどいいアパートを見つけ、そこを購入した。1933年12月にまずエーディトとアンネの姉マルゴットが向かい、続いて1934年2月にはアンネもそこへ移住していった[34][35]。
- コメント0
-
いいね0
-
クリップ
コメント
