赤ちゃん研究員
- 2011-10-28 18:52
- 一般公開
- テーマ:おでかけ
和光市にある理化学研究所へ行ってきましたーーー♪
何をしに行ったかといいますと
「赤ちゃんの耳には、大人の話し声が、どんなふうに聞こえているのでしょうか?
理化学研究所・言語発達研究チームでは、子供の言語習得についての調査をしています。つきましては、お子様とその保護者の方に、調査のご協力をお願いしています。
方法は、赤ちゃんにいろいろな音を聞いてもらったり、絵を見てもらったりして(約5~10分)、 どんな音や絵に興味を示すかを観察します。音や絵は不快なものではなく、安全なものです。調査は一回で終わります。」
ということで、赤ちゃんの月齢にあわせた研究を行っているそうです。
以前東京大学の研究で近隣区にお知らせが来て赤ちゃん研究員として参加したことがあり
楽しそうだなーなんて申し込みしてみました。
http://www.brain.riken.jp/labs/langdev/baby.html
本日5ヶ月を迎えたのぶりんの研究は
暗いお部屋の中に入り、ママはヘッドホンをつけてのぶりんを抱っこします。
のぶりんは暗いお部屋で左右のスピーカーから音の出る方向を向くかという反応をみる研究だそうです。(もっと深い内容ですが・・・)
時間は10分程度。
のぶりんが飽きてママを見てもママは知らん振りをしてないといけません。
やっぱり5分くらいで飽きてきちゃいました。
でもすぐ研究は終わり。
謝礼として千円の図書カードと記念のお写真を頂戴しました!
何をしに行ったかといいますと
「赤ちゃんの耳には、大人の話し声が、どんなふうに聞こえているのでしょうか?
理化学研究所・言語発達研究チームでは、子供の言語習得についての調査をしています。つきましては、お子様とその保護者の方に、調査のご協力をお願いしています。
方法は、赤ちゃんにいろいろな音を聞いてもらったり、絵を見てもらったりして(約5~10分)、 どんな音や絵に興味を示すかを観察します。音や絵は不快なものではなく、安全なものです。調査は一回で終わります。」
ということで、赤ちゃんの月齢にあわせた研究を行っているそうです。
以前東京大学の研究で近隣区にお知らせが来て赤ちゃん研究員として参加したことがあり
楽しそうだなーなんて申し込みしてみました。
http://www.brain.riken.jp/labs/langdev/baby.html
本日5ヶ月を迎えたのぶりんの研究は
暗いお部屋の中に入り、ママはヘッドホンをつけてのぶりんを抱っこします。
のぶりんは暗いお部屋で左右のスピーカーから音の出る方向を向くかという反応をみる研究だそうです。(もっと深い内容ですが・・・)
時間は10分程度。
のぶりんが飽きてママを見てもママは知らん振りをしてないといけません。
やっぱり5分くらいで飽きてきちゃいました。
でもすぐ研究は終わり。
謝礼として千円の図書カードと記念のお写真を頂戴しました!
- コメント0
-
いいね0
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
「のぶりん&はる」さんの最近の投稿
