靴の箱の椅子
- 2011-01-28 00:02
- 一般公開
- テーマ:工作
夫が靴を買い前回作った物より大きい箱だったのでちび用の椅子をリニューアルすることにした☆
よくある牛乳パックの椅子の作り方とほぼ同じ。
まめ椅子や隙間の在る椅子を放置するのが危険でできないやんちゃなお子ちゃまをお持ちな方、リサイクル・リメイク・エコの響きがたまらなく好きって方、手作りは好きと言う方にお勧めです(╹◡╹o)♥♡
一足先に完成品
何の変哲も無い靴の空き箱
・この中に牛乳パックとラップの芯を詰める。(パックはしっかり洗剤で洗ってしっかり乾燥させておく。)
・牛乳パックは高さに合わせてカット(今回は丁度半分だった)
・三角に組、上の部分を中に入れて強度をUPさせる。
・それを更に長く組み合わせる。
・箱の中に入れ隙間にラップの芯などを入れる。(後半は切るのがメンドクサーになり半分に折り三角に組んだ。中に強度UPの為に紙などを詰めているので形が違う>v<;ゞ)
・乾燥剤があれば2個くらい入れておくといいかも。
・蓋を閉め座面にジョイントマットをカットして敷き固定する。(写真撮り忘れ>v<;ゞ)
・布をサイズに合わせて縫い被せてから底の部分を手縫いする。
今回底の部分に使用した生地が光物だった為裏側を表にした。固い厚い生地だったので縫うのにかなりてこずる><;
・そして完成♪
今回はバックスキンタイプの生地を使用したのでオットマンっぽくなったヽ(´―`)ノ
リニューアル成功&満足(≧▽≦ノ。☆*゚
:*:・・:*:・♪・:*:・・:*蛇足:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・
軽量化を目指すなら中の芯をペットボトルにするといいと思う。
高さに合わせて切り上部分を中に入れ切り口を下にする。
が、ペットボトルの切り口は薄いため重さが掛かると箱を貫き床を傷つける可能性が大。底の部分には木の板かプラスティックシートをサイズに合わせカットして敷く必要がある。メンドクサーになるので今回も牛乳パックw
前回の箱の椅子は私(46kg)が座っても踏み台にしてもつぶれる事はなかったです☆
夫は座るだけでしたが大丈夫でした。でも、安全の為お子さん専用で使って下さい。
よくある牛乳パックの椅子の作り方とほぼ同じ。
まめ椅子や隙間の在る椅子を放置するのが危険でできないやんちゃなお子ちゃまをお持ちな方、リサイクル・リメイク・エコの響きがたまらなく好きって方、手作りは好きと言う方にお勧めです(╹◡╹o)♥♡
一足先に完成品
何の変哲も無い靴の空き箱
・この中に牛乳パックとラップの芯を詰める。(パックはしっかり洗剤で洗ってしっかり乾燥させておく。)
・牛乳パックは高さに合わせてカット(今回は丁度半分だった)
・三角に組、上の部分を中に入れて強度をUPさせる。
・それを更に長く組み合わせる。
・箱の中に入れ隙間にラップの芯などを入れる。(後半は切るのがメンドクサーになり半分に折り三角に組んだ。中に強度UPの為に紙などを詰めているので形が違う>v<;ゞ)
・乾燥剤があれば2個くらい入れておくといいかも。
・蓋を閉め座面にジョイントマットをカットして敷き固定する。(写真撮り忘れ>v<;ゞ)
・布をサイズに合わせて縫い被せてから底の部分を手縫いする。
今回底の部分に使用した生地が光物だった為裏側を表にした。固い厚い生地だったので縫うのにかなりてこずる><;
・そして完成♪
今回はバックスキンタイプの生地を使用したのでオットマンっぽくなったヽ(´―`)ノ
リニューアル成功&満足(≧▽≦ノ。☆*゚
:*:・・:*:・♪・:*:・・:*蛇足:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・
軽量化を目指すなら中の芯をペットボトルにするといいと思う。
高さに合わせて切り上部分を中に入れ切り口を下にする。
が、ペットボトルの切り口は薄いため重さが掛かると箱を貫き床を傷つける可能性が大。底の部分には木の板かプラスティックシートをサイズに合わせカットして敷く必要がある。メンドクサーになるので今回も牛乳パックw
前回の箱の椅子は私(46kg)が座っても踏み台にしてもつぶれる事はなかったです☆
夫は座るだけでしたが大丈夫でした。でも、安全の為お子さん専用で使って下さい。
- コメント0
-
いいね0
-
クリップ
コメント
みんなのコメントをもっと見る
