カンガルー日和お子さんは生後 13歳 3ヶ月(4846 日目)

妊娠期間中に考えたこと、感じたことを書いています。台湾の都市空間観察については、http://mypaper.pchome.com.tw/liulanggouに書いています(主に中国語で)。読書記録はaNobiiに書いています。

新生児の男女比

  • 2010-09-09 13:15
  • 一般公開
  • テーマ:台湾妊娠・出産事情



台湾(というか華人社会はと言った方が良いのかもしれません)では、男児=跡継ぎを生むことが現在でも強く要求されます。妊娠前に、知り合いのおばさまから「一日も早く男の子を授かりますように」と「祝福」されたときは、華人の習慣を知っていてもむっとしてしまいました。その方は別に悪い人ではないし、悪意をもって私にそう言った訳ではないことは分かっています。でも、女性だって社会の重要な構成員なのに、なぜ女性自身が自分の性を否定するような発言を平気でするのか、そのような観念を若い世代にまで押し付けようとするのか・・・と相手の教養のなさに苛立ちを感じました。

台湾と日本では伝統的な遺産相続に対する考え方が異なる(台湾=兄弟均分相続、日本=長子相続)ので、台湾では、たとえ次男や三男と結婚しても、「男児を生まなければならない」というプレッシャーがあります。

夫の親戚のあるおばさまは、自ら3人の男児を育て、長男、次男もそれぞれ二人の男児を生みました。彼女はそのことがとても自慢で、「この家は風水が良くて男の子を授かりやすい家だ。あなたたち夫婦も家に泊まりなさい。」とよく勧められました。私の胎児が男の子だと分かると、「いつ受精したのか」と尋ねられました。もし、受精したのが彼女のお家だったら、彼女の家の権威はますます高まるからです。

先週新聞を読んでいたとき、台湾の新生児の男女比の問題が報道されていました。男女比は105:100くらいが自然らしいですが、今年の台湾は110:100で、男児の比率が異常に高いそうです。堕胎数に関する文章でもちょっと書きましたが、女児だと分かると堕胎してしまう人があとを絶たないということのようです。

40歳以上の高齢妊婦の場合、新生児の男女比は140:100、3番目の子どもの場合は120:100になるそうです。

私も高齢妊婦で、初めての妊娠でしたが、自身ジェンダー研究が専門の教授について勉強しているくせに、「男の子じゃなかったら大変なことになる」と内心思っていました。本当は、ジェンダー研究に触れてから、次の世代の女性に伝えたいこと、訓練したいことあれこれ思い描いていたのに、です。台湾社会の「何が何でも男の子を」というプレッシャーはとても強いのです。きっと、上記の「男の子を授かりますように」と私に言ったおばさまも、「とにかく男の子さえ産んでしまえばプレッシャーから解放されて楽になれますよ。」ということを言いたかったのだろう、と後になって思いました。

日本政府が公開している白書を読んでいたとき、日本の父母はどちらかというと女児を希望する人が多いと書いてありました。なぜ女児を希望するのか、その白書に理由は書いてありませんでした。『男の子でも女の子でもどちらでもいい」と自信をもって言えることは、とても良いことだと思います。

ただ、面白いなと思うのは、このように書いてくると台湾は日本に比べて男性をとても重要視していて女性は軽視されているように見えるかもしれませんが、実際こちらで暮らしていると、むしろ日本のほうが女性の社会進出が阻まれているし、さまざまな制約があって生きづらいと感じることです。

たとえば、これは前にも書きましたが、日本の東大に当たる台湾大学でも半数以上が女子学生で占められていますし、女性の社会進出は、日本よりも進んでいるという印象を受けます。乳幼児をベビーシッターや外国人労働者、託児所などに預けてフルタイムで働く女性もたくさんいます。(それが良いことかどうかはとにかく)

こういう状況を眺めていると、ひょっとしたら女児を生むのは、女児にも十分な教育投資が行える裕福な家庭が中心で、女児に投資する余裕のない貧しい家庭は、男児だけを育てるという状況があるのではないかと思ってしまいます。政府でも研究者でも良いけれど、地域別・経済階層別の新生児の男女比を調べて発表してもらいたいと思っています。

「自然な出会い」→「恋愛」→「結婚」→「妊娠・出産」というのは誰もが経験する「自然な」人生の一過程と考えがちですが、実のところ社会や経済の影響を大きく受けているのだなと、妊婦になって改めて感じています。



<参考>
図表はこちらから引用しました。

臺新生兒男女比110:100 人口結構失衡創新高(圖):
http://big5.chinanews.com.cn:89/tw/2010/08-30/2498290.shtml

そのほか関連記事。

新生兒出生率再創新低 性別失衡6年來最嚴重:
http://www.nownews.com/2010/08/31/327-2641412.htm

いいね
もっと見る

コメント

    みんなのコメントをもっと見る
    powerd by babycome