ベビカムトップ
>
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)
> 保健所の健診時に個別面談を勧められて

保健所の健診時に個別面談を勧められて

子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)の相談

Q4138:保健所の健診時に個別面談を勧められて

1歳半健診の際、まだほとんど言葉が話せず、落ち着きのないやんちゃな息子。癇癪を起こす事があり、保健師さんに伝えました。 発語はパパ、ママ、他に3語くらいでした。 絵を見て指をさすテストも積み木に夢中で出来ませんでした。(家などで見慣れた本などでは指差ししてました。) 「パパ、ママって本当にわかって言ってますか?」と尋ねられ、違うものを「ママ」と言うこともあったので確実ではないと話すと、個別面談を勧められました。(癇癪の対応も教えてもらえるとのことでした) 面談後、2歳健診前にもう一度様子が見たいと再び面談へ。そして、2歳健診時は特に育児に悩んでいた訳でもなく言葉も沢山覚えてましたが、2語話さないので個別面談を勧められました。そして、再び半年後に様子を見たいと言われました。 個別面談は発達テストのような感じの事をして、子供の反応を見ている感じです。 何度も面談して、周りの子と比べて変なのかな?と不安になってきました。 更に予約も混み合っているらしく、時間も朝一やお昼頃の時間しかない。行くのに不便な所なので憂鬱です。 言葉が遅いだけでこんなに面談するものでしょうか? 2019-04-03 02:30
先生

先生のプロフィール

元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome