ベビカムトップ
>
子育て期(生後5~9ヶ月)
> 5ヶ月の息子のうんち。鮮血が混じります

5ヶ月の息子のうんち。鮮血が混じります

子育て期(生後5~9ヶ月)の相談

Q3898:5ヶ月の息子のうんち。鮮血が混じります

11/21で5ヶ月になりました。 5ヶ月になり離乳食も開始しました。 まだ10倍粥のみです。後は完母です。 この間、生後3ヶ月位からたまにうんちに鮮血が混じります。糸くず様であったり、点状であったり。 この間もうんちに混じっていました。 ネットなどで調べて、息子の機嫌も良く、おっぱいもよく飲むので様子を見ていたら、親族に病院に行かなかったことについて怒られました。 このようなうんちは病院に行った方がいいのでしょうか? 2018-11-26 22:27
渋谷紀子先生
赤ちゃんの便に血液が混じっていると、大変な病気ではないかと心配になりますね。 でも、赤ちゃんがいつも通り元気で、普通の便の表面に点状ないし線状に少量の血液がついているだけの場合、多くは「大腸リンパ濾胞(ろほう)増殖症」という心配の無いものです。これは、大腸粘膜にあるリンパ濾胞(免疫に関係した組織)が過剰に増殖し、出血しやすくなるものです。原因は明らかではありませんが、母乳栄養の赤ちゃんに多いと言われています。生後2ヶ月から6ヶ月くらいの乳児にみられることが多く、出血量はわずかで、特別な治療をしなくても、ほとんどが1歳くらいまでに自然に治ってしまいます。   他に乳児期の血便の主な原因疾患として以下のようなものがあります。 ・細菌性腸炎:O157が有名ですが、病原性大腸菌やサルモネラなど、細菌による腸粘膜の炎症で血便が出ることがあります。腹痛や下痢・嘔吐を伴うことが多く、便自体に粘液や血液を混入する粘血便となります。 ・腸重積症:吐く・おなかを痛がったりおさまったりをくり返す・イチゴジャムのような血便が出る、が3大症状ですが、初期には症状がそろわない場合もあります。疑わしい症状があればすぐ受診しましょう。腸重積症は、発症後時間が経過すると、手術が必要になる可能性が高くなります。 ・裂肛:赤ちゃんの便が硬いために肛門の皮膚が裂けて出血するものです。大人の痔のように出血量は多くありませんが、排便時に痛がります。血液は便の表面に付着します。肛門部に傷がないか確認しましょう。 ・ミルクアレルギー:一般的なアレルギー反応とは免疫学的メカニズムが違う「乳児消化管アレルギー」というのがあります。じんましんなどの皮膚症状はなく、軽症だと粘血便のみが主症状で、アレルギー用ミルクの使用などで症状は改善します。多くは1~2歳で治癒します。 ・消化管ポリープ:乳児では頻度は多くありませんが、消化管にポリープができて出血の原因となることがあります。内視鏡検査などで診断されます。 こうした病気が原因のこともあるので、もし赤ちゃんが元気で便に混入する血液が少量であっても、くり返す場合には一度病院で相談しましょう。また、便に混入する血液の量が多い場合はすぐに受診してください。

先生のプロフィール

東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院小児科、愛育病院小児科などに勤務したのち、カナダのトロントに研究留学。帰国後は東大病院、山王病院、NTT東日本関東病院小児科などを経て現職。
日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。四女の母でもある。監修した『はじめてママ&パパの0~6才 病気とホームケア』(主婦の友社)では、新米ママやパパのために、最新の病気について分かりやすく解説している。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome