ベビカムトップ
>
子育て期(生後3歳~)
> 幼稚園の送りでなかなか「いってきます」ができない娘
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
> > > 幼稚園の送りでなかなか「いってきます」ができない娘
28歳女性 2016-09-23T16:58:00+0900 2016.09.23

Q.幼稚園の送りでなかなか「いってきます」ができない娘

幼稚園の年少の娘についてです。幼稚園は親が車で幼稚園まで送迎し、教室の前まで連れていき、先生にお願いして、親は帰るという風になっています。
娘は幼稚園大好きで、お友だちとも楽しく遊んでいるようです。しかし、最近送りに時間がかかるようになりました。
朝幼稚園の準備をするのもいつも通りにしてくれます。車にもすんなり乗り、楽しく幼稚園に行きます。
しかし教室の前に行き、先生と話をすると、私が帰るということが分かるからかぐずりだしなかなか教室に入ってくれません。時間をかけて話をすれば、納得して笑顔で手を振って「いってきます」といってタッチしてくれるのですが、それでは時間がかかりすぎてしまい、送迎の締め切りのチャイムが鳴りだしてしまいます。
いかに娘がさみしくならずに、教室の前で「いってらっしゃい」「いってきます」ができるのかが最近の悩みです。
私の理想としては
私、担任「おはようございます」
私「昨日こんなことがあって~・・・。よろしくお願いします。」
担任「お預かりします。」
私「いってらっしゃい」 娘「いってきます」
というのが理想なのですが・・・

  • アイコン5

みんなのコメント

2016-09-27T09:44:35+0900 2016.09.27
0

かわもとせいこ様
回答ありがとうございます。ごっこ遊びで練習いいですね。娘はごっこ遊び得意なので、やってみようと思います。
ありがとうございました。


2016-09-24T12:27:46+0900 2016.09.24
0

まだまだ、寂しいですよね~見送る私も寂しいですもん(笑)
まだ行くより、【別れ感覚】なんですよね。
小2の娘もいまだ「お母さんは家で何してたの?」と私がいない間なにをしてるのか寂しいみたいです。

仲良しのお友達が〇ちゃんおはよ~行こう!と迎えてくれたりすると、すんなり行けていました。

朝お父さんを見送る練習や、お父さんが先生役でごっこ遊びをして、行ってきますの練習もいいかもしれません。
【幼稚園でね!お母さんとタッチして行くんだよ】
お父さんに見せてあげようか~すぐ教室に入れるもんね!
みたいな感じで。


2016-09-24T11:19:17+0900 2016.09.24
0

匿名様
回答ありがとうございます。間に合うようには行っているのでこれからもそのようにしたいと思います。幼稚園自体は楽しんでくれているのでそれはよかったと思っています。

匿名様
回答ありがとうございます。私も10分くらいかかってしまいます。先生もいろいろと話しかけてくれたり、気分を変えようとしてくれたりするので申し訳ないなーと思っていたのですが、「先生もわかってくれている」という言葉になんだかスっとしました。もう話せばわかる年にもなったのでいろいろと話をしたいと思います。体験話参考になりました。ありがとうございました。


匿名2016-09-23T18:31:08+0900 2016.09.23
0

お友達で東日本震災の後に幼稚園に幼稚園を嫌がる子がいました。あとは、親戚の葬儀の後から、悲しいテレビを見たから、等理由はさまざまでした。
いずれにしても幼稚園は楽しんでいるのであれば成長の過程なので、話をして納得させてあげるのが良いのではないでしょうか。

我が子はママっこだったため、年中の秋まで、月曜は半べそでしたので…

下の子は幼稚園大好きで泣いたことはありません。延長保育ですらルンルンですが、何故か朝の送りは時間がかかります。
ゆままんさんの幼稚園の様に先生に連絡事項を伝えながら引き渡すのですが上履きに履き替えて入室する気持ちになるまで10分とかかかります。
先生もわかって下さるので待っていてくれますし、いつも朝一番の時間に送り届けています。

アドバイスにはならないかもしれませんが、ご参考までに☆


匿名2016-09-23T17:21:15+0900 2016.09.23
0

子どもが時間を取ってしまうのは何か意味があってしているのかもしれません。

でも、その意味まではまだ汲み取れない間は時間がかかる事を踏まえて、早めに行動する事が一番いいのではないでしょうか。


ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome