しななつ
2007-10-25 11:20:28
いざりっこ(シャフリングベビー)について
先程もご質問させていただきました、1歳4ヶ月の娘の母です。
娘は10ヶ月くらいから、ハイハイはせずお尻を床につけ、片ひざを立ててズリズリと移動するようになりました。
今では結構なスピードでどこにでもやってきます。
1歳検診の時にお医者様から、「いざりっこちゃんだね。たっち、あんよは遅くなるけど、心配はいらない。」と言われ、主人も私も全く気にしてはいなかったのですが、最近娘と同じくらいのお子さん達が上手にあんよしたり、滑り台に登ったりしているのを見ると、さすがに焦ってきました。
髪の毛もとっても薄いので、会う人に「今何ヶ月ですか?」と聞かれることがほとんどで、「今、1歳4ヶ月です♪」と答えるとびっくりされます。
歩いてないし、髪もないので、1歳には見えず、赤ちゃん赤ちゃんしてみられるのだと。。。
うちもそうだよー。とか、お友達にそんな子いたよー。とか、いろいろお聞かせいただけると心強いです。
どうぞよろしくお願い致します。
お礼が言いたくて・・・
とうとう娘が歩き始めました!!
先月の初めに一人でたっちし、その3週間後に2、3歩足が出、今では部屋の端から端まで歩き、「回れ右っ!」と言うと、ケラケラ笑いながらUターンできるまでになりました。
ですが歩くのは、「あるこぉー!」(歩きたい)と言って、私や主人を離れた場所に立たせて、私達が見ていると喜んでヨチヨチ歩くのですが、お部屋の中での移動はまだいざりがメインで、あんよは遊び感覚で実用的ではないのですが、私達親子にとってはとっても大きな大きな進歩でした。
それに伴い脚力がついたのか、いざるスピードが超高速になってしまいました!
この投稿をさせていただいて、「うちもそう」とか「大丈夫」というみなさんからのコメントをいただき、それまでの焦りや不安が和らぎ、希望が持て本当に救われました。
まだまだ不安はない訳ではないのですが、近況をご報告すると共に、みなさんに一言お礼が言いたくて。
本当にどうもありがとうございました。
(笑)
いざりは、エレガントで高級な移動運動!!(笑)
そんなコメントは初めてですが、ちょっと嬉しかったり(笑)
完全に親バカです。
けいだいママさん♪
けいだいママさん、詳しく教えてくださりありがとうございました。
何もしないのではなく、やはり少しお手伝いしてあげるのがいいのですね。とっても参考になりました♪
つかまり立ちができるようになってすぐに買った知育おもちゃが、組み替えると手押し車になるので、そろそろ変形させてみようかな♪
けいだいママさんおっしゃる通り、いつかは歩くんですもんね。子供のペースに合わせて、ゆったりと見守ってやればいいですよね。
検診の時、お医者様がコピーしてくださった資料には確か、シャフリングベビーをもつカナダ人によると、いざりっこちゃんの移動は、エレガントで高級な移動運動だ、みたいなこと書いてありました。
こんな移動を毎日見られる私達って、幸せ者ですね(笑)
しななつさん(^^)
お返事遅れました。
機能訓練って、言葉だけ聞くと、たいそうな事をしているようですが、実は、1歳の子相手の機能訓練は、意思疎通が図れるわけでもなく、ただ一緒に遊びながら発達を促す程度です。きっと、正常であれば時間がかかっても必ず発達段階を進んで行くんでしょうけど、うちの子が言われたのはこのまま何もしなければ、時間がかかると。
そこで、私がしていることは、つかまり立ちを習得させる時には、足首がぐにゃぐにゃだったので足首まである靴を履かせて、少し安定感を持たせて、おもちゃをいつもより少し高い位置におもちゃを置き、床から10cmほどの段差から立ち上がりをさせたり、骨盤を持って、左右に少し揺らしたり(⇒倒れないように側方に踏ん張るはずです)。
すべての動作に理屈があるけれど、説明すると専門的になると思うので、要は、本人が少し頑張ればおもちゃに手が届くなど、達成感を得られるように少しお手伝いをしてあげてみてください。立った姿勢で遊ぶ時間を増やしたり、我が家は、カタカタを押したり、手を引いて歩く練習をしたりしています。
本人は、不安定さを感じ、すぐに座ろうとします。なので、私も強制はしていません。もう立ったのだから、いつかは歩くはずです。のんびりのんびり行こうと思ってます。
私も、いざって移動する息子が可愛くて可愛くて。いざりを見ることは、みんながみんな経験できないでしょうから。得した?!気分です。
はじめまして♪
けいだいママさん、コメントありがとうございました♪またまた心強くなりました。
それと、お医者様の診断もさまざまだなーと思いました。
うちは、あんよやたっちは遅くなるだろうけど、脳性麻痺の可能性や、股関節がどうにかなっているということはないから心配はいらない。と言われたので、1歳検診後も、1歳3ヶ月検診後も特に一生懸命何をするでもなく呑気に過ごしていたのですが、もしお医者様から「機能訓練を!」なんて言われていたら、目の色変わっていたかもしれません(笑)
機能訓練って、どんなことするのですか?
大変なお仕事されていらっしゃるのに厚かましいお願いなのですが、もしもよろしかったら、また教えてやってください。
早くあんよ出来るようになる日を夢見ながら、みなさんから教えていただいたことを参考に、今親子で楽しんでやってます。
スーパー内弁慶に加えて、超慎重派なので、自力たっち、自力あんよまではまだまだ時間はかかりそうですが、「よいちょ、よいちょ♪」と言いながら、いろいろなところにつかまってたっちする娘の姿は、本当に愛おしいです。
まだびっくりするような大きな進歩はないですが、すこーしずつですが進歩してきてるような気もします。
一緒にがんばりましょうね♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close