らくーな
2007-04-24 23:41:21
首すわりと手遊びはいつ頃でしたか?
もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんのママです。
3〜4ヶ月健診で、首すわりが遅いとのことで、保健師さんから毎日腹ばいにさせるようにアドバイスされました。でも、腹ばいはすごく嫌がるんです。もちろん、頭も動かしません・・・・・。抱っこするとだいぶ首がしっかりしてきましたが、手を引いて起こしても首はついてきません。それに、手を口に持っていくとか、手を眺めるといったことも全くしません。発達が遅いのかな?と思ってますが、同じような経験のある方いらっしゃいますか?
おそくなりましたが・・・
亜矢ママさん・祐希さん・ろしひさん、レスありがとうございました。ここ2〜3日は意識して腹ばいにさせたり、なるべく長い時間刺激を与えて遊んであげています。少しづつですが、腹ばいに慣れてきたようだし、表情も豊かになってきたような気がします。
首すわりもそうですが、ウチの子は全体的にゆっくり成長するのかなぁなんて思えるようになってきました。周りを見れば焦ってしまう事もありますが、子どものペースを見守っていこうと思います。
同じような悩みを持つ方のお話が聞けて、少しホッとしました。育児がんばりましょうね!
うちも心配です
同じくもうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。
うちの子も最近、小児科に行ったときについでに首すわりも確認してもらったら、まだだねと言われました。もうすぐ4ヶ月になるのに…と心配になり、最近同じような悩みで投稿させて頂きました。
うちの子は、腹這いは好きなので、2ヶ月くらいからうつぶせ体操はさせて、かなり今は上がるようになりましたが、引き起こしで首がついてきません。
縦抱きでは、首を支えなくても抱けるようにはなりましたが、フラつきはあります。
何を見たのか忘れましたが、指しゃぶりは首すわりに繋がっているっていうことを何かで見ました。うつぶせ体操はもちろんですが、ガラガラを握らせてみたり、ジムに手を伸ばさせたり、手を使うこともやってあげたらどうでしょうか?うちの子も最近になってようやくガラガラを口まで運べるようになりました。それまでは、目や顔にぶつけてうまく口まで持っていくことができなかったようです。一日に何度でも握らせてあげると、赤ちゃんもそれを面白がりますよ。今は周りに置いてあるもの何でもつかんで口まで持っていきます。
お互い心配はつきませんが、頑張りましょう!
うちも遅かったですよ
1歳4か月の男の子のママです。
うちも首座りが遅く、おまけに小さいから、最近やっと歩き始めたところですよ。首座りができてから
お座り→はいはい→つかまり立ち→ハイハイになっていきます。うちは横抱きだけしていたせいかもしれません。たて抱きを頻繁にされてはどうですか?腹這いは無理にはさせなかったです。嫌がること無理にさせるとますます嫌がるでしょ。やっても機嫌がいい時5分だけとか。私は授乳後ゲップをさせる時に、太ももにうつ伏せで置いて背中をさすりました。結構ゲップよく出ますよ。目の前に何かあると首をあげて見ようとしてました。
手遊びも遅かったですね。声もなかなか出さなかったし。でもママの声聞くと笑うでしょ?反応あるでしょ?それなら絵本を読んであげるとか、歌を歌いながら体をツンツンしてあげるとか、ママがいっぱい働きかけることが一番だと思います。
マニュアル通りの発達の進み方はだれもしていません。周りがすごく気になるけど、その子なりに成長をしています。本人は首が据わらないなあ、指しゃぶれないなあなんて思ってないですよね。
生まれた時から読んでた絵本、おむつ替えの時、おとなしくしてくれるようになるし、フレーズが頭に入っているのか言うのをやめると、パッと見ていました。今はいろんなことに興味があって、見ても聞いてもくれません(笑)
生まれた時から流していたCDは眠い時は子守唄、遊びの時は踊っています。
早くからやっていてよかったなあって思います。歌も本も大好きな子になりましたよ。
11ヶ月くらいから歩いている子を見て、こんな早くからいろんな景色をみたり、好きな所へ自分で行けて、いろいろ吸収しているんだろうなあと、悲しくなってきたこともありました。
長くなりましたが、これからいろんな悩みが出てくるけど、「発達が遅い」というのを捨てて、「成長しているなあ」と過程を楽しんでくださいね。
うちも遅かったです
こんにちは。
今5ヶ月のベビがいます亜矢ママといいます。
うちも首すわりは遅かったですよ。
同じく3、4ヶ月検診で「う〜ん、いまいち」的な感じで腹ばいを」するように言われました。
確かに最初はほんの少しの時間(20秒とか)で嫌がって泣いていたと思います。
でも毎日3〜5回腹ばいタイムを設けてとにかく腹ばいにするようにしました。している時間は泣いたら仰向けに戻すって感じであまり長くにはこだわらずにいました。それを1週間近く続けたら見違えるように腹ばいで首を持ち上げるようになりましたよ。
でも4ヶ月半くらいに再度見てもらった時も「う〜ん・・・」って感じで「初めての子だから大事に育てられちゃったかな?」と軽くイヤミ?を言われました。
(初めての子育てだから必要以上に首を支えて抱っこしたりしてるという意味だと思います)
今でも引き起こしでは首はついてきません。
でも今は抱っこするときは首の支えはなしですし、腹ばいも連続で1〜2時間していることもあります。
自分で寝返りが出来るようになってからは気がつくとうつ伏せ状態です。
あまり気にしないでも大丈夫だと思いますよ。
手を眺めるのはうちは結構好きみたいで最近でもやってます。お母さんがベビの手を持って目の前に持っていってみてはどうでしょう?「これな〜んだ?」とか言いながら。
ちょっと違いますがうちはベビージムのおもちゃに手が伸びなかったので、手を持っておもちゃにちょいちょいって当ててあげたら遊び方がわかったみたいで今ではうるさいくらいがしゅがしゅ触ってます。
ほかの赤ちゃんより発達が遅いと思うと気になりますよね。でも人生80年あるとして1〜2ヶ月の発達の差なんて短い短い!と思いおおらかにいきましょう!
いっしょにがんばりましょうね☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形