ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
0~3ヶ月
> 母乳足りてるのかな?疲れました
さらみん
さらみん
2009-11-20 13:38:27

母乳足りてるのかな?疲れました

また投稿させてもらいます。
一ヶ月半の新米ママです。
もともと入院中は母乳が上手く飲めず、混合でした。退院してからもずっと混合でしたが、健診で体重増加がすごいので母乳だけでもいいのではないか?と言われ、母乳中心にして、足りないときはミルク(一日2回40くらい)をあげています。

ここ最近は飲み方も上手になったのか100くらいのんでくれます。(体重計で測ってます)
授乳後も落ち着いてくれてました。でも、今日・・・

朝8時授乳→グダグダ→9時授乳→グダグダ10時授乳→グダグダ→10時半ミルク40→ギャン泣き→11時授乳→12時授乳→13時泣き疲れか寝る

こんな午前中でした。

どうなんでしょう?母乳足りてないのでしょうか?ちなみに12時授乳時に計ったら50しか飲んでませんでした。

泣いてる間、オムツ替えても、抱っこしても、ゲップさせてもダメで・・・

どうすることも出来ずにあやしながら一緒に大泣きしてしまいました。
母乳相談にもさっき電話をして明日行くことにしました。

昼夜問わず、こんな感じが続いているので不安になってきました。正直もう疲れました。

まだまだ新生児。こんなものよ〜って言う人もいますが、うちの子はとりわけ良く泣く子だと思います。実際、一ヶ月検診ではうちの子だけがギャン泣きして、ほかの子はまったりくつろいでるように見えました。うちの子はゲップで苦しいのか、寝ても唸ってすぐ起きるし、ウンチもいきんで出すし、(出ないとギャン泣き)おっぱい飲んでいても、喉?胸?がゴロゴロいって苦しそうなんです。なんか全てにおいて苦しそうで見ていてかわいそうです。

健診で先生に言うと「新生児はそんなものだ。問題ない」と言いますが、この状態が続くようであれば一度小児科を受診しようかとも考えています。

どうなんでしょうか?新生児ってこんなものなのですか?
他の人と比べるわけではないけど、他の人は「新生児ってよく寝てくれるから楽」って言うけど、私からしたら「どこが楽なの??こんなに毎日つらいのに!!」って思うしかありません。

本当に疲れました。
せめて、母乳くらい満足に飲んでくれれば・・・と思っちゃいます。

どなたか、アドバイスお願いします。

さらみん
さらみん
2009-11-21 17:13:20

ありがとうございます

皆様、心温まるコメントを読んでいると、自然と涙があふれてきました。本当にありがとうございます。

今日、母乳相談に行って来ました。マッサージしてもらって、母乳は十分に出ているとのこと。3時間授乳にこだわらないでまだまだ欲しいときに吸わせてあげてって。3時間授乳にこだわらないで、赤ちゃんのしたいことをさせてあげるのが一番だとおっしゃっていました。

まだまだ1ヶ月半、母乳育児が軌道に乗るのは3〜4ヶ月くらいなので、今は吸わせてあげることが大事だと教わりました。

不安なことも相談できて、ほんと久しぶりに気分転換できました。また明日から育児頑張ろうって活力にもなりました。

皆様の言うとおり、今日相談した結果、やはり、飲みすぎではないか?という結論になりました。
体重増加も十分、おしっこも一日20回くらいはでています。(出過ぎです)
いきむのも、溢乳も、飲み過ぎ、ゲップ、ウンチ、すべて当てはまるのです。

おっぱいも私は間違った考えをもっていました。
今までは、パンパンに張ったら溜まってるからたくさん飲ませられる、張ってなかったら出ていない、と思いこんでいました。でも、パンパンになったら、熱が出るか、おっぱいが出なくなるかになるみたいで、ふにゃふにゃ状態が理想だそうです。
ふにゃふにゃでも出てるからって。

今日からはミルクを思い切って封印して、あっ、あとスケールも。あまり気張らないで気長に育児をしようと思いました。今しかないこの時期、くよくよしていたらもったいないですもんね。
我が子の成長をもっと楽しく見守ろうと心新たに思いました。

いろいろ悩みを聞いて下さって、本当にありがとうございました。

かか。
かか。
2009-11-20 20:56:26

頑張らないで!!

頑張ろう頑張ろうって思いすぎないでくださいね!!
とっても頑張っておられると思いますよ。
疲れたら、ミルクでもいいし、一緒に横になりながら添い乳でもいいですし、とにかく、自分が疲れているときは赤ちゃんにあわせてもらえばいいんです。

一緒に泣いてしまってもいいんですよ。
わたしも泣いてしまったことありますよ。
赤ちゃんのときだけでなく、1歳、2歳、そんなときでも一緒に、あるいはひとりでトイレにこもって泣いた時もありました。
それでいいんですよ。泣いて少しでもすっきりするなら泣けばいいと思うのです。

母乳くらい満足に…とお書きですが、読ませていただいて思うのは十分飲めていると思うのです。

午前中、ほぼ一時間おきにのませていて、12時に50ものめていたらすごいと思いますよ!!むしろのみすぎで苦しかったからグズグズしていたのかもしれないですね。おしゃぶりが使えるなら使ってみてはどうでしょうか?
100のめるなんてすごいですよ。次女は60ぐらいが平均でしたよ〜。

数字にとらわれすぎると赤ちゃんも、そしてさらみんさんも苦しくなってしまいます。
せめておっぱいがどれだけ飲めたかを測るのではなく、おしっこが一日何回でたかぐらいで母乳が足りているのかを判断してもいいと思います。
おしっこが一日6回以上でていれば十分です。
たぶんたっぷりでているのではないですか?
わたしも一人目のときはスケールを3ヶ月ごろまでレンタルして授乳するたびに体重を測っていたものですが、だんだん数字にこだわりすぎて、少ないからもっと飲ませておこう、とかいって無理やり飲ませて吐かせてしまったこともあります。
夜でも飲んだ後は計っていたぐらいです。
ノイローゼだったのかもしれません。産院の看護婦さんにスケールは卒業していいんだよと言われて、はじめはとても不安だし怖かったけど、だんだんと赤ちゃんの表情をみて、あ、今コクコク飲んでいる、足をバタバタしてる、おっぱい、まずいのかな?ごめんね、とかそんな感じで赤ちゃん自身を見ることが出来るようになってからは体重や授乳量は気にならなくなり、ほしがる時に好きなだけのませてのんびり母乳育児を楽しめるようになったんです。なので個人的にはスケールは封印して、母乳相談やショッピングセンターの授乳室のスケールなどでたま〜にはかるぐらいにしたほうがいいと思います。

寝ておきてしまうならば「おひなまき」や「すやすや籠」を試してみてはどうでしょうか。
検索するとでてきます。すやすや籠は普通の丸いコーン籠でいいです。お尻を一番下にする感じですぽっと入れちゃいます。
縦抱きっぽくなるのでげっぷでくるしがるお子さんにもいいと思います。
これは昔からいじことかそういう名前で利用されていた手法です。
おひまなきもそうです。

新生児ってよくねてくれるから楽っていうのはわたしも思いませんでした。二人目のときは寝てくれるから、というよりは寝る、泣く、おっぱいだけなので楽!って感じでしたよ。上の子の世話が大変でしたから。
二人目以降の人がそういうことを思う人が多いと思います。一人目のときはとくにおっぱい中心だと泣かせて育てる、というようによく泣くと思いますよ〜。
泣くことが本当にお仕事なので。

つらくて仕方ない時はご主人がお休みの時に1時間だけでもご主人に預けて、ゆっくり外に出られてはどうでしょうか?
自分の時間を持つことも育児にはとても大切だとおもいます。

とにかく『他人に優しく、自分にはもっと優しく!!』それが大切だとおもいます。頑張っている自分をもってヨシヨシしてあげてください。ほめてあげてください!!

母乳指導でいい気分転換できるといいですね!

子猫様
子猫様
2009-11-20 17:58:03

次女がそうでした。

今5ヶ月の次女が5分も布団に置けないぐらいよくなきました。家族中が順番に抱っこして乗り切りました。下の方もおっしゃるようにうなるのはゲップか飲みすぎで苦しいときです。うちは1ヶ月すぎてから横抱きを嫌い、余計に疲れました。

眠いときは必ず泣きます。「眠いよー。寝れないよー。」って感じで。あまりにひどいときは部屋から出て気分転換してみたり、ビニール袋をシャカシャカ鳴らしてみたりもしました。4ヶ月ぐらいから指しゃぶりをしだして一人で寝入ることもたまにできるようになりました。1ヵ月半じゃうんちするのに泣くのも普通です。おならでも泣いたりします。

あ、あと、喉がゴロゴロいうのはミルクが喉に引っかかってるからです。そのうち消えるので心配ないですよ。咳払いができないからしょうがないです。

おっぱいの間隔はできればもう少しねばって見てもいいかもしれませんね。

eriko12
eriko12
2009-11-20 16:55:50

うちも同じでしたよ

お疲れのようですね、大丈夫ですか?

うちは二人目が2ヶ月になったばかりですが、さらみんさんの記事を拝見させていただいていると、うちの長男の時と同じで分かる〜って感じちゃいました。

私も長男の時は、うまく母乳を飲んでくれず混合でした。退院してからも、ず〜っと泣くから母乳が足りないと思い、ミルクもあげていました。さらに乳首も切れたり、詰まったりトラブルが多くて、くわえさせるのも痛くて。。。

しかし、一ヶ月健診で体重がかなり増えていて、保健婦さんに母乳だけでいいと言われ、ミルクをやめましたが、もう一日ほとんど泣いてばかりでした。
結局、私が参ってしまい実母の前で私が大泣きしてしまいました。

だから、母乳中心で本当に足りなさそうな時はミルクを足す事にしました。
オムツとか抱っことか何をしてもグズグズ落ち着かない時は、おしゃぶりをくわえさせてました。大体そんな時は眠い時で、抱っこかトントンしてたら寝てました。
眠い時はそれで眠ってくれましたが、おしゃぶりをくわえさせても、なかなか寝ない時は母乳がほしいんだと判断して、お乳をあげていました。

私の場合そんな生活が三ヶ月位続きましたね。
本当に今つらいと思いますが、母乳がうまく出だしたら、少しは落ち着くと思いますよ。

母乳育児が大切なのは分かっているけど、少しくらい、ミルクとかおしゃぶりとか頼れるものは頼っていいと思います。
おしゃぶりはクセになるとかいわれてるけど、長男は全くでした六ヶ月位の時には嫌がってくわえなくなりましたし、あたえる程度の問題だと思いますよ。

最後に、うなるのはゲップ・うんち・おなかがいっぱいのどれかですよ。
次男のうなりがひどくて私も本気で悩んで健診の時に聞きましたが、新生児特有のもので心配ないと言われました。ゲップはできるだけ出させてあげる事。うんちは三日以上出ない便秘ではなかったら大丈夫。
おなかいっぱいなのは・・・仕方ないですね。

本当に新生児の育児が楽なんて誰が言ったんでしょうね。少なくとも私の場合には、まったく当てはまりませんね。全然、楽じゃないですよねぇ〜
まあ、いつか思い出になる日がきますから。
実際、私も長男の時にはツライ思いしたのに、2人目を育てています。そんなもんですよ。

適度に休みながら、お子さんにたくさん愛情を与えてあげてください。

ちゅんくん
ちゅんくん
2009-11-20 15:51:43

その気持ちよくわかります。

検診で体重増加がよく、先生が母乳だけでは?といわれたのなら先生の言うとおり足りないときに足すというぐらいでいいと思いますよ。うちもよく泣く子で一ヶ月検診のときも家の子だけずっと泣いていたので、一生懸命泣き止ませようとおっぱいをあげたり色々頑張ったけど結局泣き止まなかったのを今でもよく覚えています。「なんで家の子だけこんなに泣くんだろう・・・」「なんですぐにおきて寝てくれないんだろう・・・」と悩みました。いつになったらこの状態が変わるんだろうと考えてばかりいました。でもそのとき必死になって子育てしたのが伝わったのか今二歳になり、検診に行ってもご飯を食べに行ってもちゃんと大人しくしています。二歳なのにこんなにお利口にできるの?といわれます。特にすごくしつけを厳しくしていることもありませんし、逆に大人しくていいのかなと思い元保母の姉に相談したら「この子は大人しい性格なんだよ。」といわれました。子育ては楽と大変が順番にくると言います。今の大変なときを乗り越えればきっと楽しく子育てができる日がきますよ。



powerd by babycome