medaarata
2009-11-02 22:27:05
遊具に興味がなくって
こんにちは。2歳9ヶ月の男の子のママです。家で仕事をしているため、小さいころからなかなか定期的に公園に行くことができませんでした。完全なるインドア派です。本人も車で遊ぶのが大好きだったので、あまり公園に行きたいなど言いません。でも公園とか外に出ることは嫌いではなく休日は思いっきり走り回ったりさせています。平日も家でこもっていることはほとんどなく、お友達と遊んだり姪っ子たちと遊ぶことが多いです。
2歳から幼稚園のプレクラスに通っているのですが、園庭にある遊具に興味が全くありません。すべり台もこわがり、いまだに自分からは行きませんし、ジャングルジムやトランポリンもお友達がやってるのを眺めるだけです。そのかわり車のおもちゃにのったり、池をじっと観察しています。協調性は全くないわけでなく、誘われると一緒に遊ぶことはできるのですが遊具だけはかたくなに拒否です。公園に行っても同じで、遊具ではなく走ったりジャンプしたり、飛行機を眺めたり、池のコイや鳥に興奮したりといった感じです。男の子なので、もう少したくましくなって欲しいと思い、体操でも習わせようか悩んでいます。でも、本人は絶対にやりたくないと思うので無理やりさらせていいものか・・と思っています。
同じような性格のお子様をお持ちのかたがいましたら、是非アドバイスをお願いします!
ありがとうございます〜
かか。さん、maritaroさん、ありがとうございました。お二人のいうとおり、その子の性格とか個性とかを尊重したいと思います。そうですよね。確かに私も主人も運動が得意なほうではなかったし、運動意外でも得意なところも発揮してくる可能性もありますしね。私はずっと自分の与えてきた環境のせいと思っていて悩んでいたのですが、すごく赤ちゃんのときから異常な怖がりだったし、臆病だったのできっとそのこの性格なのですね。これからは無理強いしないで子供のやりたいものをやらせてあげたいと思います。幼稚園に入れば、お友達の影響も多少なりとも受けてくれますよね。maritaroさん、うちの子もレンジャーものは全く興味がなく、カーレースとおままごとばかりです。ちょっと変わってても個性ですよね。いろいろありがとうございました!
うちなんか保育園児ですけど
長男は来月3歳になりますが、全般的に運動面が苦手のようで、滑り台もかなり最近まで怖がっていたし、ブランコも乗らないし、ジャングルジムに至っては登らないで迷路のようにくぐるだけで出てきちゃいます。時々先生に「○○ができないのでもう少し頑張って練習しましょう」なんて連絡帳に書かれてしまいます。
でも私はあんまり気にしていません。
うちは夫婦ともに運動面が苦手で、幼少時は運動会の日に雨が降ることを心から祈っていたクチですので、蛙の子は蛙、長男にだけ活発なことを期待してもそりゃ酷だろうと思っています。…私は逆に、もう少し心配したほうがいいのかもしれませんが(苦笑)外に出てお友達と遊ぶこと自体が嫌いだったら、学校に入ってからちょっと困るかな、と思うけれど、そこが大丈夫ならさほど心配することもなかろうと思っています。
さすがに、長男が保育園でドレスを着せられて、大喜びで帰ってきたときはちょっと心配したけど(苦笑)シンケンジャーよりプリキュアが好きだとか(苦笑)でも、そんなのはむしろ将来の笑いのネタであって、心配するようなことじゃないと思っています。
その子の個性だと思うので。
というわけで私もかか。さまに同意です。
感じたのは、
そのままでいいのではないかということです。
子どもには子どもの都合、というか、ペースがあります。
まだ、2歳クラスならばむしろ、お友達と関わるというよりは自分の世界の中で遊ぶことが多いし、またそれが成長過程で何より大切なことです。
たくさんひとりの世界で遊んだ後、だんだんと周りの興味がでてきて、お友達と同じことがしたい、頑張ってみたい、でもこわい…そんないろんな思いとだんだんと葛藤できるようになって世界が広がっていくものだと思います。
男の子らしく…ではなく、medaarataさんのお子さんらしく、成長して言ってくれれば一番いいのではないでしょうか。
それから、実際に幼稚園に入園すれば、また全然違います。
うちの長女も、長女、という一人目というなんというかそういうのってありますよね。なんとなく慎重になりがち。
なので、家にいるときはすべりだいを怖がったりジャングルジムも怖いのですごく体に力が入って2段ぐらい。とかそんな感じでした。人見知りもあったのもあります。
でも、今年中ですが、(12月生まれ)全く逆の性格になっていますよ。慎重さはありますが、お友達について行きたい、頑張りたい、負けたくない、そんな気持ちがいっぱいあるようで、すごく積極的です。
体を動かすことが好きになってきた今、はじめて体操教室に入れました。
すごく楽しんでやっています。
私自身は、幼稚園ではあまりいい思い出はなかったのです。
地域がら、習い事をすごくさせられていて、でも、苦手だし、先生も怖かったのもあり、とにかく泣いてばかり。どんどん、閉じこもってしまった覚えがあります
なので、やりたくない、というのに無理に積極的にさせようとしたり、遊具に慣れさせたり、そんなことはしなくていいと思います。
遊びが楽しくなくなってしまったらやっぱり悲しいじゃないですか。
なにか挑戦する課題のときは別かもしれません。がそれでもその子のペースで段々と取り組めるようにしていけばいいと思います。
遊びの時間では、とことん自分の好きな遊びを選んで自主的に遊ぶというのは大切だとおもいます。
お子さんのありのままを受け入れてあげられたらきっとお子さんも段々と変わってくるのではないかと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形