
省エネで快適に!暖房器具選びや衣類の工夫のコツ
寒い冬は省エネを意識して、効率よく室内を暖めたいですね。今回はそれぞれの暖房器具の特徴と、快適に部屋を暖めるちょっとした工夫をご紹介します。
電気を使った暖房器具

コストを安く抑えながら部屋全体を暖めたいなら、省エネ機能の高い最新のエアコンの利用がオススメです。ただし長時間つけると空気が乾燥しやすいため、加湿器を併用するとよいでしょう。
電気ストーブは本体が軽くて移動しやすいのが特徴。しかし、消費電力が比較的高いため、長時間使うにはコストが心配。冷える夜間の授乳など、一時的に使う時に便利です。
最近注目されているオイルヒーターは、安全で空気を汚さないという点で、小さなお子様のいる家庭などで人気の暖房器具です。ただ、暖まるまで時間がかかるため、消費電力が大きくなり、電気代が高くなってしまうのが難点です。
ガスを使った暖房器具

ガスファンヒーターは暖房効果が高いのが特徴です。すぐに暖かくなるため、起床時や帰宅時などにはうれしいですね。またガス栓をつなげば使えるため、石油ファンヒーターと比べると給油の手間がないのも魅力です。
でも、プロパンガスなどガス代の高い家庭では、電気の暖房器具よりコストがかかってしまうことも。また、電気暖房に比べて、部屋の換気をこまめに行うことが必要です。
ガスファンヒーターで、ある程度まで部屋を暖め、その後エアコンで温度を維持するという方法は、とても効率的です。
石油をつかった暖房器具

ガスファンヒーター同様、すぐに暖まりたいときにオススメなのが、石油ファンヒーターです。コストは灯油の値段に左右されますが、灯油が安い時はエアコンよりもさらに安価に抑えられます。
ただし給油と換気の手間がかかるところが、育児に家事に忙しいママには難点です。
石油ストーブは乾電池と石油のみで使用できるため、万が一停電したときに頼もしい暖房器具です。
温風を吹き出す石油ファンヒーターに比べて、部屋全体を暖める効果は低いものの、根強い人気があります。
でも、小さなお子様がいるご家庭では、火傷などの事故が起きやすいので注意しましょう。
暖かい空気を部屋全体にいきわたらせるひと工夫

暖かい空気は冷たい空気より軽く、天井付近にたまってしまいます。そのため部屋を十分に暖めるためには、ちょっとした工夫が必要です。
エアコンの風向きは「下向き」に設定しましょう。また、エアコンの対角に扇風機やサーキュレーターを置き、上に向けて微弱で回すと空気が循環し、部屋全体が暖まります。
ファンヒーターの場合は窓際におくことで、窓から入ってくる冷たい空気が上向きに流れて、部屋全体が効率よく暖まります。
ただし、空気の循環とともに、部屋のハウスダストも舞いあがるということも忘れずに!
こまめに掃除をしたり、空気清浄機を用意しておくと安心です。
防寒グッズで冷気を防ごう

冷気は外から入ってくるため、窓際の寒さ対策は特に重要です。 赤ちゃんの布団やベビーベッドは、窓側から離すようにしましょう。
ホームセンターなどで売られている隙間をふさぐシールを貼る、窓に空気の層を作ってくれる断熱シートを貼る、カーテンを床ギリギリまでの長さにする、などの対策をするだけで、冷気が入り込みにくくなって、体感温度がぐっと上がります。
カーペットの下にダンボールや新聞紙、アルミシートなどを敷くと、床下からの冷気を防ぎ、電気カーペットを付けた場合も、熱を床に逃がしません。
また、部屋が乾燥していると体感温度が下がるため、加湿器をつけて適切な湿度(50〜60%)を保つことで暖かく感じることができます。
暖かく感じる服装で省エネを目指そう

しっかり寒さは防いでも、光熱費はできる限り節約したいですよね。家での服装をひと工夫することで、暖房器具の設定温度を下げることができます。
「着る毛布」は、全身を保温性のある生地ですっぽり覆ってくれるので、ここ数年人気の防寒アイテム。布団からはみ出てしまいがちな赤ちゃんには、スリーパーを着せておくと、寝冷えを防止できてママも安心です。
他にも、発熱・保温機能がある肌着を身につけたり、首や足首をネックウォーマー・レッグウォーマーなどで温めると、からだの熱が逃げていきません。
また、省エネでエコな「湯たんぽ」も人気です。あらかじめ湯たんぽで布団を温めておくと、赤ちゃんを抱っこから布団に移したときに、布団の冷たさで目を覚まさず、そのまま寝てくれることも多いようです。
便利グッズを上手に利用して、家族みんなで快適に過ごしましょう!