
防災の日、家族みんなで災害対策をしっかり見直そう!
東日本大震災や例年の台風被害、また先日の豪雨による土砂崩れなどのニュースで防災を意識した方も多いのではないでしょうか。自然災害は完全に防ぐことは難しいものの、人々の意識の改善などによって被害を最小限に抑えることは可能です。9月1日の「防災の日」は今一度、家族で防災について考える日にしてみてはいかがでしょうか。
9月1日は防災の日

「防災の日」は1960年に制定された日本の記念日です。
防災の日である9月1日を含んだ一週間の8月30日から9月5日までを「防災週間」と呼びます。
1923年9月1日に発生した関東大震災が日付の由来です。
この地震の規模はマグニチュード7.9で、死者・行方不明者は10万5千人以上におよび、家屋全半壊や焼失、山崩れや津波など多くの被害を出した大災害として知られています。
またこの日は、日本で古くから台風の襲来が多いと知られる厄日「二百十日(にひゃくとおか)」でもあり、大震災の日も突風が吹き荒れていました。その結果、震災で発生した火災が3日間にわたって東京の家屋に燃えわたり、二次被害が拡大したといわれています。
この大震災を教訓に、防災の日は政府や日本国民すべてが台風や高潮、津波、地震などの災害についての認識を深め、対処や避難についての心構えを準備する日とされています。
そのため防災の日や防災週間には、全国各地の自治体や企業で防災訓練や防災に関する行事などが行われています。
防災の日にやっておきたいこと

防災の日には、もし災害が起こったらということを仮定して、具体的な対策・準備を行う機会にしましょう。
まず行いたいのが、防災用品の見直しです。
防災用品を準備している家庭は多いと思いますが、半年に一度くらいチェックをしておかないと、いざというときに
「食料品の賞味期限が切れていた」
「着替えが季節外れ」
「前のガラケーの充電ケーブルは入っていたけれど、今のスマホでは使えない」
などということが起きる可能性があります。
特に小さな子どもがいる家庭の場合、必要なものや衣料品のサイズなどが短期間で変わるため、定期的にチェックを行いましょう。
また、家族が離れているときに震災が起きた場合の連絡方法や集合場所の確認、最寄りの避難場所とそこまでのルートを確認しておくことも大切です。
一度、みんなで実際に避難場所まで歩いてみて、どれくらい時間がかかるかなど把握しておきましょう。
さらに、家の中の安全対策も重要です。大きな地震では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになり、命を落としたり大怪我をしたりしています。
「L字型金具やつっぱり棒などを使った家具の転倒対策を行う」
「寝室や子ども部屋には背の高い家具を置かないようにする」
「万が一家具が倒れたときに出入り口をふさがないように家具を配置する」
といった対策をとりましょう。
また窓ガラスも、割れた場合に大怪我をする可能性があります。 飛散防止フィルムを張るなどすると、割れても破片が飛び散らずに被害を抑えられます。
普段はなかなか防災について備えられていない人も、防災の日を、自分や家族の安全を見直すきっかけにできるといいですね。
赤ちゃん・小さな子ども・妊婦さんの防災対策は、プラスαの備えを

赤ちゃんや小さな子ども、妊婦さんがいる家庭では、普通の防災対策よりもさらに、備えておく必要があるものが増えます。
通常、粉ミルクや紙おむつなどはライフラインが復旧する目安の3日分備えていれば安心といわれています。
しかし大震災の場合には、復旧まで約一週間分を必要とする場合もあるため、多めに用意しておくと安心です。
○通常の防災セットにプラスして用意しておきたいもの
・紙オムツ…かさばるため、おむつを数枚いれて代用品として生理用ナプキンをいれるという方法もあります。
・おしりふき
・着替え
・粉ミルク…母乳育児の場合も、ママが母乳をあげられないときや、母乳がでなくなったときのために用意しておくと安心です。スティックタイプのものだと、かさばらず衛生的です。
・飲料水、ミルク用の水
・哺乳瓶…衛生的な使い捨てタイプのものもあります。
・ベビーフードとスプーン
・おやつ
・おもちゃ
・抱っこひも…両手があくため避難時に便利です。
・さらし…一反あると布おむつ、包帯、おんぶ紐の代わりなど便利に使えます。
・バスタオル
・母子健康手帳・健康保険証
子どもを抱っこしたり、妊婦さんがつまずいて転んだときに手をついておなかを守ったりできるように、災害グッズはリュックにまとめておきましょう。
また子どもを保育園や幼稚園に預けている場合は、災害時の園との連絡の取り方についても、しっかりと確認しておいてくださいね。
普段から防災を意識するための習慣

災害は忘れたころに起こります。
普段の生活のなかで災害を意識して、防災を「日常化」することが、緊急時の冷静な行動につながります。
そんななか注目されているのが、非常食の新しい管理方法「ローリングストック法」です。
以前は長期保存ができる非常食をまとめ買いし、賞味期限が切れたころに再びまとめて買いなおす、という方法が一般的でした。
しかしこのローリングストック法は、初めに12食の非常食を用意し、月に1.2回のペースで備蓄分の非常食を食べ、そのつど食べた分を買い足して備蓄するという方法です。
この方法の大きなメリットは、定期的に非常食を食べることで防災を意識する機会が増えることです。
また定期的に非常食を食べることで、およそ一年で最初に用意していたものがすべて新しいものに入れ替わります。
つまり非常食に求められる消費期限が一年ほどと短くなるため、非常食用のものではない普通のレトルト食品などでも備蓄用にでき、選択の幅が広がります。
その他、自治体が開催する防災セミナーや防災体験に参加するなど、普段から家族みんなで防災を日常的に意識する工夫をしておけば、万が一のときにパニックにならずにすみますね。
知っておきたい伝言ダイヤルと防災アプリ

災害時には安否確認や問い合わせの電話が急増することで、電話がつながりにくい状態が数日続くことがあります。
そんなときに利用したいのが、NTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズが提供する災害伝言ダイヤル(171)です。
災害伝言ダイヤルは被災地内の安否を伝えたい方、安否を知りたい方の電話番号をキーとして、安否などの情報を音声情報として蓄積し、録音・再生ができるサービス。
家族間や友人に、現在の自分の状況を伝えることができます。
各通信会社でも同様の音声録音・再生サービスや災害掲示板などを提供しているため、お使いの通信会社が提供するサービス内容を確認してみてください。
またスマートフォンでは防災に役立つアプリも多く開発されています。
災害に関する知識や応急処置方法が手軽に確認できるものや、近くの避難所に誘導してくれるもの、津波時の浸水予想が確認できるものなど、1つ2つお手持ちのスマートフォンに入れておくと、いざという時に役立ちます。
いざという時に自分と大切な家族を守るため、防災の日を有意義に過ごしてくださいね。