
Q.お店で走り回ってる子供、何故親は放置するのか?
飲食店やスーパー等、店内で大声を出したりして、走り回る子供が多くないですか?
そこがまるで公園かのように。
何故、親は注意しないのでしょう?
まぁ子供ですから、口で注意して聞いてくれる訳がないのも解るのですが、何故目を離したり、手を離すのでしょう?
『スーパー 子供 連れ去り』で検索したことありますか?
ニュースにこそなっていないものの、未遂で終わったもの等、たくさん出てきますよ。
また、走り回ってる子供がお年寄りにぶつかって転倒させ、骨折させたりしたら、親は一体どう対処するんでしょう?
そのせいで、そのお年寄りが寝たきりになったりでもしたら、どう責任を取るのでしょう?
走り回ってる子供が妊婦さんにぶつかって、流産なんて事になったら、どうするんでしょう?
走り回っている子供本人が怪我をしたりしたらどうするんでしょう?
それ以前に、周りに迷惑をかけていると言う自覚を持っているのでしょうか?
奇声や大声もそうですが、棚の角から突然飛び出してくる子供を避けなければいけないハラハラ感。
スーパーはいつからアトラクションになったのでしょう?
本当に理解が出来ません。
-
20
みんなのコメント
娘が小さな頃
それこそ、幼稚園に入る前です。
家で 色んなごっこ遊びをしていました。
テレビのニュースや画像検索で スーパーの店内などを見せて
ここでは こうするんだよ とルールを説明。
納得したら再びごっこ遊び。
ルールをクリアできたら 娘が好きなキャラクターのシールを貼っていました
これを繰り返してから社会デビュー。
家の中と社会は違うということを教えたくて
頭をひねって考えた案でしたが、本人は相当嬉しかったようで、シールを全部貼られたカードを持ち歩き、私はもうお姉さんなんだと知らない人に説明していました。
出来ないことなんて 何度もあります
その都度 家で ごっこ遊び という形で練習してきました。
見知らぬ人に褒められる機会もあって
本人の自信につながっていたと思います
6627さん
トピ主です。
私は走り回ってる子供の親、全てを批難している訳ではありません。
走り回ってる子供を平気で放置する親を批難してます。
走り回ってる子供を放置して談笑などしている親を批難してます。
6627さんのように周りを気にかけて謝って、育児を頑張ってるママは応援したくなります。
2才でしたら、イヤイヤ期もあるので大変ですよね。
毎日お疲れ様です。
うちの子も走り回ってしまいます。
2歳すぎです。
大声ではしゃぎながらなのでとても恥ずかしくって周りの視線が痛いです。
転んで泣いたり、商品を触ったり、じっとしていられません。
ベビーカーにも乗りません。買い物かごを持ちたがったり癇癪を起します。
積まれた商品を戻したり、店員さんに謝ったり、他のお客さんに謝ったり…
買い物できず途中で帰ることもありました。
鬱になるくらい悩んだこともありました。
叱るのも加減が難しく虐待に見られるのが怖くて。
宅配を主に利用しています。
こんなに大変なのだと思いませんでした。
本当にいつも申し訳ありませんと思っています。
ぷえらさんへ
トピ主です。
その葛藤解ります!
私もスーパーでよく子供を怒るので、周りの人からそう言われたり、目線が痛い事があります。
私は子供が走り出そうものなら、買物を即中止し、その日の晩御飯は地味なものになり、デザートの果物もなくなるので、それが解ってる子供達は走り回ったりはしませんが、私の傍を少しでも離れようとしたり、下ばかり見てスーパーのタイルの目に添って変な歩き方をしたり、姉妹で大きな声で話そうとすると怒っているので、周りの目から見ると余計にそんな事でってなるのも解るのですが、ひとつ勝手な事を許すとエスカレートするので、買物中は黙ってついてくる!何も触らない!それ以外許してません。
そんな事で怒らなくてもって言う方は、子供は元気なもの!走り回っても仕方ない!と思ってくれる方なんでしょうね。
有難い事です。
つい先日、スーパーで走り回ってる男の子に赤ちゃんを抱いたお父さんがかなり大きな声で走るな!と注意してました。
その二人は親子ではないようで、男の子は無視して走り回ってました。
その男の子が再び赤ちゃんを抱いたお父さんの前を横切ろうとした時、お父さんは足を引っ掛けて、男の子は盛大に転びました。
半泣きになってる男の子にお父さんは『お前の耳は聞こえないのか!親はどこだ!?』と更に怒鳴りつけ、親の所へ案内させていました。
私はそこから見てはいませんが、レジまでお父さんが親に文句を言う怒鳴り声が響いてました。
やり過ぎな感じはありますが、正直お父さんグッジョブ!って思いました。
きっともうその親子はこのスーパーには来ないか、少しは子供を走らせないようにするんじゃないかなと。
かなり稀だとは思いますが、そんなお父さんもいるので、怖い思いをする前にあまり周りの事は気にせず自分の子供は自分で叱る方がいいかと思います^^;
yua119さんへ
トピ主です。
私も30代前半で、yua119さんと同じように子供の時は、ご近所さんや周りの大人に大変お世話になった者です。
母親が近所付き合いを良くしてたのもあるんでしょうが、良い時代だったなって思います。
前は景気も今程悪くなかったし、おうちにいる大人が多かったのもあるんでしょうね。
今は景気も悪く、共働きや歳取ってもパート等働いてる人が多い時代。
みんな自分の事や家族の事で一生懸命なんですよ。
そんな中、注意してくれる大人がいるのは優しい事ですが、親も親で自分勝手な親が何故か増えました。
『子連れなんだから優しくされて当たり前』だと勘違いしてますよね。
迷惑をかけているなんて思ってないようです。
そして、危険な人も増えました。
もう子供から目を離して良い時代ではありませんよね。
匿名さんへ
トピ主です。
妊婦さん時代に子供にぶつかられそうになったことがあるんですね。
避けられて本当に良かったです。
6〜7才の子供の頭って丁度大人のお腹の辺りなんですよね。
本当に危険です。
私も保育園帰りに近所のスーパーに子連れで行くと、同じ保育園帰りの子連れの顔見知りの親御さんに話しかけられますが、正直挨拶程度で済ませてもらいたいです。
話しかけてもらえる事に関しては嬉しいのですが、場所をわきまえろって思います。
その間子供達はフリーな状態になる訳ですから。
荷物がもうすぐ届くのでとか適当な理由をつけて離れてますけど、そうなるともうゆっくり買物もできません。
なんでスーパーの中で会話しなきゃいけないんでしょうね。
うちの子達もお友達を見つけると走って行ってしまいます。
勢いよく走って行かれると、静止する間もないんですよね。
ちなみに7歳、5歳、0歳です。
上二人が走っていきます。
すみません。
大きな声で呼び止めるべきか、凄く迷います。
とにかく止めても止まらない時は、捕まえたと同時にゲンコツなんですけども、ゲンコツしている姿を見て「そんな怒らなくても…」と言われた事があります。
叱っても叱らなくても<親が…>と言われてしまうので、判断に迷う事がかなりあります。
言えばちゃんと聞いてくれる子を見ると、比べて落ち込む事も…。
頑張って言聞かせます><
今の御時世なのでしょうか。
私30代前半ですが、自分が学生の頃は近所の人達に見守られていたような気がします。
幼なじみのお母さんだったり、同じ学区のお母さんだったり、近所のお年寄りだったり…
人様に迷惑かけることをしていたら、普通に怒られていたと思います。
そういう付き合いって、なかなか見なくなりましたよね。
もちろん一括りにするつもりはありませんし、一部の親御さんなのも理解していますが…
私より上の世代で、自分の子を注意されるとキレるなんて…
『昔は自分も他人に注意されていたのでは…?』と思います。
他人に注意をされることが、ここ近年ではなくなってきたことで、それが『異常』だと認識されているのではないかな~と感じます。
テレビでお年寄りが言ってました。
『薄情な人が多くなった』と。リアルですよね。
だいぶ脱線してしまいましたが、同じことを思ってる方がいると思うと安心できます。
物凄くわかります!
スーパーもありますが、つい先日インフルエンザの予防接種へ行ったときに、同じことを思いました。
小学低学年くらいの男の子だと思います。
入ってきた瞬間に、靴を脱いだと思ったら待合室の床へ寝転がってクルクル回り出したんです。
それを見た母親が言ったセリフは
「やめなさい。汚いから。」
寝転がってはダメな理由にびっくりしました。
『そこは迷惑だからやめなさい、じゃないの?』と。
しかも、そのまま受付へ行き、放置してイスへ座ってしまいました。
スーパーでも子どもを抱っこしながら並んでいたら、走っていた男の子がぶつかってきました。
『ごめんね』と言いましたが、『なぜこっちが謝らなければいけないのか?こっちは赤ちゃん抱っこしてるんだけど…』と思ってしまいました。
その男の子の母親はレジに並んでスマホを真剣に見ていました。
反面教師ですよね。
我が子がそういう時期にきたとき、自分はこんな親にならないでおこうと強く思います。
確かによくいますよね。
このご時世、公園でさえ目を離すのが怖いのに、よく放っておけるなあと思ってしまいます。
妊婦だった時にスーパーで走り回っている子どもにぶつかられそうになりました。こちらが避けたのでなんともありませんでしたが、本当に怖い思いをしました。買い物に来ているのにおちおち買い物もしていられないと感じました。
そういう親に限って、売り場の邪魔になるような所で話し込んでいたりして、ああ、残念な親子だなと、、、。
私は二人子どもがいますが、そういう子どもを見かけると、人様に迷惑をかけない子にきちんと育てようとより一層思います。
さばみそスターさんへ
トピ主です。
スーパーで子連れで買物って、子供がいるご家庭なら皆さん一度はぶち当たる壁なんですよね。
騒いでる子が特別活発で聞き分けがないと言う訳でもないと思うんです。
多かれ少なかれ、活発で聞き分けがない子供を頑張って躾しながら、買物してる方も勿論いる訳です。
大変なのはみんな一緒。
『小さい子供のする事だから…』そう言われるとなんだか慰めてもらったような気がして安心しますが、子供がした事は子供の責任ですか?
子供を監督出来ない親の責任ですよね。
なんだか、言葉を良いように捉えてる親が増えてるような気がしますよね。
『これだから、最近の親は…』私も最近の親に入りますが、そんな事でひとまとめにされるのは心外ですね!
みほ太さんへ
トピ主です。
最終手段ゲンコツ、わかります!!
頭ではダメだと理解できていても、子供なので遊び心が残るのはもう仕方ない事。
だからって、好き放題させるのは違いますもんね。
毎日お買い物お疲れ様です!
わかります。
3歳の息子も2歳の時がひどく、さらに私が妊娠していたこともあり、買い物が憂鬱でした。かといってネットスーパーも事情があり使えず、ベビーカーとに乗せていました。
幸い息子はカートが好きで(今も乗りたがります)走り回ることはありませんでした。
たまにカートに乗せないと、走り回ることはしませんが勝手にうろうろするのでカートは必須でした。
その代わり声が大きく、いうことを奇貨にことが多く最終手段はげんこつか、低い声で目を見て静かに切れていました。
親も大変なのはよくわかります。
でも最低限のことはして欲しいですよね。
迷惑をかけないように頑張っている人までひとくくりにされるのは残念ですから。
夜中に失礼します。たまに大騒ぎではしゃぎ回っている子供たちがいますね、以前魚売り場で近所の子供が『へいっ!らっしゃいらっしゃい、魚が安いよー!』などと大声で売り子をしてる時は周りの人たちも失笑していました。うちの次女もお祭り娘で気が付くとショッピングカートに乗ってシャーッとどこかに行ってしまったり、『何か買って!』と駄々っ子したりします、買い物中の人に迷惑かけたり、おふざけが過ぎる時は、口で注意して分からない時は最後の手段としてその場でげんこつです(-""-;)
匿名さんへ
トピ主です。
お店にもよるかもしれませんが、お店側が注意等は出来ないそうですよ。
何故かは知りませんが。
買物に来ている他のお客さんも、みんながみんなではないでしょうが、子供から目を離して平気な非常識な親と関わり合いたくないんじゃないでしょうか。
そもそも人頼みなのがびっくりです。
親の言う事すら聞けない子供が、他人の言う事をどれだけ聞いてくれるのでしょう?
お店の人も仕事をしてるんですよね。
そんな中、仕事を増やすような事をして、申し訳ないと言う気持ちはないのでしょうか。
お店の損害とか考えないのでしょうか?
買物に来てるお客さんもどんな人がいるかも解らないのに周囲の大人が気をつければ良いって、ちょっと警戒心が無さ過ぎるのでは?
助け合いは大事です。
でも、それは常識ある大人同士だからこそ成立するものではないでしょうか。
ゆままんさんへ
トピ主です。
子供が集まるとはしゃぐ、凄く解ります。
言う事を聞いてくれるうちの子供もお友達とばったりスーパーで会うとはしゃぎたいモードになりますね。
相手の親もしっかり見てくれたらいいんですが、残念ながらそうではないんですよね。
そんな時は一旦買物を中止して、車へ戻ります。
その親子の買物が終わるまで。
こちらが買物中に寄ってこられるとたまらないので。
逆にイヤイヤで泣いてる子がいて、親が一生懸命あやしているなら、会計の順番代わったり、そういうお手伝いはしますけどね。
頑張ってるお母さんは応援してあげたくなります。
目を離してる親には嫌悪感しかありません。
ちゃらちゃろさんへ
トピ主です。
時間にもよりますが、幼稚園や保育園が終わる時間、14時〜18時頃が特に酷いです。
地域にもよるのでしょうか。
自分も小さい子供が2人がいますが、絶対に店内では目を離しません。
手を繋ぐ、もしくは服のどこかを掴んでもらって傍を離れないようにしてます。
出来ないなら、買い物を中止して何も買わずに帰ります。
前に、自分はただそこに立って、絹ごし豆腐を手に取って買物カゴに入れようとしていた時に、走り回っている子供にぶつかられた事があり、絹ごし豆腐を落として崩してしまった事があります。
その子供を捕まえて親の所まで案内させ、親に直接注意しに行きましたが、その時、親は他の人と楽しそうに狭い商品棚の通路で談話中。
親は、なんですか!?と最初からケンカモード。
なんですか!?じゃねぇよと思いましたが、普通に事の経緯を説明し、子供から目を離さないでくださいと注意しました。
ところが『私だけじゃない、みんなやってる。小さい子供追い回してたら買物できない。小さい子供がいるんだから多少の事は黙認するのが暗黙のルールじゃないの。』と返ってきました。
その親は、赤信号みんなで渡れば怖くない的な考え方でした。
謝罪はおろか、注意する方が非常識のような言い方でした。
しかも買物してないじゃないですか。
喋ってたじゃないですか。
びっくりです。
事の経緯を話してるので、豆腐が崩れた事は知ってるはずなのですが、それについても特に無し。
もし逆の立場なら、こちらが買いますって言いますけどね。
最後にその親には、崩れたのがお年寄りの骨でなく、豆腐で良かったですね。
ぶつかった相手が私で良かったですね。と言い、その場を去り、崩れた豆腐を持って会計へ行きました。
会計では、交換しますと言ってくれましたが、崩れた豆腐はもう棚には置けないだろうし、どうせ帰って調理するときに崩すのだからと、そのまま購入しました。
袋詰をしてると店長さんが出てきて、謝られました。
お店側は悪くないと思うのですが。
お店側は、走り回ってる子供に対し注意等出来ないそうです。
走り回って商品を壊されようが、お肉のパックに穴を空けられようが、お菓子を勝手に空けられようが、弁償しろとも言えないそうです。
実際、そう言う被害はあるそうです。
小さい子供のする事だから、と目を瞑る前に小さい子供だから何するかわからないと目を離さないでほしいです。
みんながやってるからと言う考えなら、その迷惑な輪の中に入らない努力をしてもらいたいです。
何かあった時、誰も気持ちの良い思いはしませんから。
ちゃらちゃろさん、貴重なご意見ありがとうございました。
親が注意をしないのは悪いです。
言って聞かない子どもを育てているので、
もしかしたらレジで会計中かな?とか
下に小さな子がいて、手がかかっているのかなとか、
多少擁護したくもなりますが。
そうではなく、ずっと走り回っている子どもが店内にいたとして、親が注意をしなかったとして、見ている周囲の人は注意をしないんですか?
店員や、周囲の大人は何をしているんですか?
子育ては親だけじゃなく、周囲の大人も関わってすると思っています。
私も3人の子どもがいますが、小さい頃は買い物するだけでも本当に大変でした。
手が足りませんから。
5分でいいから、誰か見てくれたら…なんて何度も思いました。
周囲の人に助けられて、今も子育てしています。
なので、注意をしない親は悪いです。
親が注意をしないなら、気がついた大人が、走ったら危ないよと子どもに直接伝えます。何度言っても聞かないなら、店員に伝えたり、一緒に親のところへ行ったり。
もしかしたら迷子で親を探し回ってるかもしれませんからね。親が困っていたらベビーカー押してあげたり、お菓子売場で待っているので…と我が子と一緒にお菓子を選んで待ってみたり。
スカッとばあちゃんみたいや神店員のような、うまい対応は出来なくても、助け合いが大切だと思うので、おせっかいでも声をかけ、相手が嫌がれば後はお任せすればいいですしね。
子どもが走り回って注意をしない親は非常識ですが、危ないと思ったら声をかけてあげたらいいんじゃないかなと思います。
結果、衝突など自分の子どもを守ることにつながるかなと。
確かに危ないし、親がちゃんと見る必要があると思います。
子供も集まるとよりはしゃぐんですよね。
一人で走ってると言うよりは、兄弟で追いかけっこしながら・・・というのを何度か見たことがあります。
その時は、親は何してるんだろうって思います。
ママ友らしき人と話してたりするのを見ると、「えっ?」って思いますね。
子供連れで買い物に行くのは本当に大変です。
我が家の2歳児はだいぶ落ち着いてきたのですが、先日まではカートに乗らない、手を繋がないなどなかなか大変でした。
同じように小さな子供がイヤイヤ言ってるのをみると、ママさん頑張れー!って思いますね。
ある程度大きな子だったら・・・やっぱり親はって思っちゃいますね。
そんなにひどいのですか??そこまでのはあまり見たことがありません。スーパーで走ろうとする事があればすぐさま声をかけてやめてもらいますが、改めて人様に迷惑がかからないようにしようと思いました!
子どもだからで仕方ないことばかりではないですよね。反面教師です!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.コロナ禍、夫の入園式参加について
- 2021.04.01
-
Q.コロナ禍、単身赴任中の夫の入園式参加について
- 2021.04.01
-
Q.モロー反射が残っている娘について
- 2021.03.30
-
Q.子宮口の状態を知りたい。。。。。。
- 2021.03.24
- 未回答の相談一覧へ
