ベビカムトップ
>
妊娠・出産
> 出産場所の選びかた

出産場所選び

「お産ができる施設ってこんなにある!」

各病院・施設によって性格が違い、できることできないことがあります。妊娠~出産、産後の健診に通う場合など、いろいろな角度から検討し、自分に合った場所を探しましょう。実際に産んだ先輩ママの感想やネットなどの情報を参考にすることもおすすめです。

大学病院

入院ベッド数も多く、あらゆる科がそろい、高い医療技術・最新の医療設備を備えているので、持病のある人や出産時にトラブルが起こったときは安心。NICU(新生児集中治療室)もあり、赤ちゃんに危険なことが起こった場合に対応してもらえます。しかし、医師が多く、担当医が決めにくかったり、同じ医師が毎回診察にあたるとは限りません。大学病院の教育機関であることから、研修医や医学生、看護学生が健診や分娩に立ち合うこともあります。待ち時間が長いことが多く、出産方法や母乳に関する考え方は病院によって異なるようです。

総合病院

100人以上の患者を収容する施設があり、いろいろな診療科がそろっています。大学病院と同じく、産科と小児科(NICUがあるところも)の連携で母子の健康を見守ってくれるので安心できます。複数の科の診療が受けられるのでリスクのある人に適しています。ただし、医師によって出産に対する考え方が違ったり、担当医制であってもローテーションで勤務日が決まるので、出産経過を見守ってくれた医師が出産に立ち会うとは限りません。出産方法や母乳に関する考え方、医療処置は病院によって異なっています。

個人病院・専門病院

大きな総合病院に比べて医師やスタッフとのコミュニケーションがとりやすい利点があります。産婦人科専門や小児科と併設されているところも多く、妊娠から産後まで同じ医師に診てもらえる安心感があります。医院ごとに個性があり、フリースタイルで出産できたり、ママに対するケアが充実していたり、アロマテラピーやマッサージ、マタニティビクスなどを導入していたり、食事がゴージャスなところも(入院費や分娩費が高いこともあります)。出産時にトラブルが起こったり、施設内で対応できないときは機関病院へ搬送されることもあります。

助産院

分娩の介助を専門に行う助産師が開業している施設。助産師の自宅が多く、家庭的な雰囲気の中でお産することができます。ラマーズ法や夫の立ち合いをとりいれたり、アクティブ・バースや水中出産を行ったり、妊婦さんの出産に対する希望を相談できるところが多いようです。しかし、助産師は医師ではないので、薬や注射で陣痛を誘発したり、メスを使って会陰切開するなど医療行為ができません。助産院でお産が実現するのは、あくまでも正常産の場合です。病院のような医療設備がなく、万一のときは母子を搬送できるように病院と提携しています。

自宅出産

いつも生活している場所である自宅に、助産師さんに来てもらって出産する方法。妊娠経過に問題がないことが条件になりまが、家族主体のリラックスしたお産ができます。用意しておくのは、レジャーシートやバスタオル、シーツなどで、畳1畳分のスペースがあれば可能です。ただし、何かトラブルが発生した場合のために、医療施設との緊急時の連携を必ず確認しておくことが必要になります。また、小さいお子さんがいる場合はどうするかを事前に話し合っておくことが大切です。

出産に対する考え方が変わり、今通院している病院・施設を変えたいと思っている妊婦さんもいるかもしれません。施設によっては分娩予約の期限があるものや、妊娠後期は受け入れないところもあります。また、以前の方がよかったということもありうるので、情報を集め、よく考えて決めるようにしましょう。大切なのは、そのお産に自分がどれだけ主体的に取り組むことができたかということです。

自宅出産

1.選択肢の中に今の施設も入れる
2.次の施設が決まったら先生に紹介状を書いてもらう
3.今までの検査について結果をコピーか記入してもらう

出産お役立ち情報

出産関連動画

powerd by babycome

出産場所選び