ベビカム Weeklyリサーチ
VOL.87 父の日・母の日の祝い方
有効サンプル数 1020
「父の日は、母の日より盛り上がらない」という方は41%
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第87回として、「父の日・母の日の祝い方」というアンケートを実施しました。「父の日は、母の日より盛り上がらない」という方は41%、「父の日も盛り上がる」という方は40%です。
1.父の日の祝い方
まずみなさんに、約1週間後に迫った「父の日」関連の予定をお聞きしました。
自分の父親に対しては、同居・別居に関係なく「プレゼントを贈る」という方が65~66%と最多です。次いで、同居の場合は「一緒に食事に行く」が17%、別居の場合は「モノではなく、メッセージ、手紙、カード等を贈る、電話をする」が13%です。
パートナーの父親に対しても、自分の父親と同様に、同居の場合は「プレゼント」が第1位(58%)で「一緒に食事に行く」が第2位(8%)、別居の場合は「プレゼント」が第1位(64%)で「メッセージを贈る」が第2位(10%)です。
2.母の日の祝い方
ちなみに、今年の「母の日」をどのようにお祝いしたかもお聞きしました。
「プレゼントを贈る」というお答えが最多で、同居の自分の母親に対しては73%、別居の自分の母親に対しては71%、同居のパートナーの母親に対しては82%、別居のパートナーの母親に対しては72%となっており、「父の日」に比べてプレゼントを贈る率が高くなっています。
3.父の日はどれくらい盛り上がる?
みなさんのお宅では、「母の日」と比べて「父の日」関連の行事はどれくらい盛り上がるのでしょうか?
「母の日より盛り上がる行事」が1%、「母の日と同じくらい」が39%で、「父の日の行事も盛り上がる」という方が40%です。
一方、「母の日より盛り上がらない」という方も41%です。街でカーネーションなどが売られ、盛り上がる母の日に比べて、父の日は少し盛り上がりに欠けるようです。
4.みなさんが父の日に贈ったことがあるもの
「父の日」の祝い方としては、自分の父親/パートナーの父親や、同居/別居を問わず『プレゼントを贈る』が最多でした。
そこで、みなさんが「父の日」に贈ったことがあるものを複数回答でお聞きしました。
「お酒」(47%)や「ネクタイ、靴下以外の衣類」(45%)は、半数近くの方が挙げました。
「食品・お菓子」(34%)、「ネクタイ」(29%)、「ハンカチ、定期入れなどの小物」(25%)、「靴下」(24%)は3割前後の方が挙げました。
5.お子さんが父の日にすること
最後に、みなさんのお子さんが「父の日」に何をするかについてお聞きしました。
まだお子さんが小さい方が多いため、「(まだ小さくて)何もできない」というお答えが約7割です。
実際に何かする場合、「似顔絵を描く」が21%、「手紙を書く」が8%、「手作りのものを贈る」が7%です。
お子さんが保育園に通っていると、「まだ0歳、1歳でも、保育園では手形とかを使っていろいろプレゼントを作ってくれる」(31歳 大阪府 1児のママ)という場合もあるようですね。
【小さなお子さんなりの「父の日」】
■幼稚園でつくった短冊みたいなものを、車のルームミラーのところにぶら下げて、いろんな人に見せていました。(32歳 秋田県 2児のママ)
■幼稚園で父の日、母の日用に、プレゼントを作ってくれました。去年の父の日は、紙コップで作ったけん玉でした。親子で遊べるので楽しいし、初めてもらったので、とても喜んでいました。まだ飾っています。(33歳 神奈川県 2児のママ)
■園の行事で父の日のために似顔絵をかいたハガキを出してくれて、当日届いた時はとても喜んでいた。(38歳 神奈川県 2児のママ)
■幼稚園で習った「パパの歌」を歌ってあげるのを見て、「成長したなぁ・・ …

喜ばれる「父の日」のプレゼント
■実の父にとっては私の娘が初孫なので、生まれてから初めての父の日に、娘の写真入りのメッセージカードを渡しました。それが一番うれしかったようで、フォトフレームに飾ってくれています。「モノ」よりも「孫」ですね。 (29歳 北海道 1児のママ)
■子ども(父にとっては孫)の写真をプリントして作った「うちわ」をプレゼントに添えました。500円前後でキットが売られていたのを利用しました。メインのプレゼントより喜んでくれたかも?! (36歳 栃木県 1児のママ)
■孫の100日記念の写真を携帯ストラップにしたら、とても喜んでくれた。(29歳 新潟県 1児のママ)
■娘(父にとっては孫)からの「似顔絵入りメッセージ」はとても喜んでくれて、いつまでも記念に飾ってくれています。(34歳 大阪府 2児のママ)
■いつもあまり変わらないけど、家に遊びに行って孫の顔を見せてあげると、と …