ベビカム Weeklyリサーチ
VOL.80 寝かしつけの秘訣は?
有効サンプル数 1027
30分以内で「寝かしつけ」できる方が73%
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第80回として、「寝かしつけについて」というアンケートを実施しました。お子さんが眠りにつくまでの時間を尋ねたところ、約7割の方が『30分以内』とお答えです。
1.お子さんを、どこに寝かせていますか?
まず、お子さんをどこに寝かせているかを伺いました。
お子さんの年齢に関わらず、 「自分が寝ている布団(や、そのそば)」で一緒に寝ている方が最多の59%です。
(いちばん末の)お子さんの年齢別に見ると、0歳のお子さんでは「ベビーベッド」に寝かせている方が24%と、約4人に1人です。
2.寝かしつけの時刻、理想と実際は?
みなさんが考えている「お子さんの寝かしつけの時刻」の理想は、『午後8時台までに』が57%、『午後9時台までに』が93%で、大半の方は、お子さんを午後10時になるまでには寝かしつけたいと考えています。
しかし実際は?
寝かしつけが『午後8時台までに』すんでいる方は32%、『午後9時台までに』すんでいる方は71%で、『午後10時以降』にずれ込んでいる方が29%もいます。
3.お子さんが眠りにつくまでの時間は?
では、お子さんが眠りにつくまでどれくらい時間がかかっているのでしょうか。ベビカムコミュニティ(掲示板)でも、「なかなか寝かしつけできない」というお悩み相談は、よく見られます。
全体では、『30分以内』という方が73%ですが、『45分を越えてしまう』という方も19%です。
これを(いちばん末の)お子さんの年齢別にみると、0歳~1歳、なかでも1歳では、比較的寝かしつけに時間がかかってしまうことも多いようです。
一方、3歳以上になると、眠りにつくのが早くなり『30分以内』という方が84%になります。
4.寝かしつけのときにすること
お子さんの寝かしつけのときにすることを、複数回答で伺いました。
もっとも多くの方が挙げたのは、「(消灯し)部屋や家の中を暗くする」の82%。次いで「部屋や家の中を静かにする」が58%です。
この2つ以外では、「授乳する」(44%)、「背中などをトントンとたたく」(39%)などが比較的多数です。また、「その他」のうち、「絵本の読み聞かせ」は5%です。
5.寝かしつけについての悩み
寝かしつけについての悩みも、複数回答で伺いました。
「特に悩みはない」という方は10%。残りの90%の方は、何らかの悩みがあるようです。そのなかでも最多は「なかなか眠らない」で、ほぼ半数の51%の方が挙げました。
次いで、「自分が一緒に寝てしまう(ので、家事が片付かない、など)」が40%です。
もっとも、それが理想だとはわかっていても、現実には、「子どもには早寝をしてほしい」「家事をしなければならない」「自分の時間、大人の時間がほしい」などで「寝かしつけ」する方がほとんどではないでしょうか? でも、寝かそうとママがあれこれするときに限って、なかなか寝てくれないという経験のある方も多いでしょう。
みなさんからのご意見や経験談をみると、「寝かしつけ」のポイントは、まず第1に『子どもを安心させること』にあるようです。その次に、ママがだんだん寝かしつけの「きっかけ」をつかめるようになると、それを習慣化して『生活リズムを確立すること』も重要なようです。
ママの知恵集では、先輩ママたちから寄せられた『寝かしつけの「ワザ」』の一部をご紹介します。これらも参考に、ママもお子さんもすっきり快眠できるようになるといいですね。 …

寝かしつけの「ワザ」
■自分のおなかの上に乗せる『らっこ抱っこ(カンガルーケアと同じ状態)』にすると、安心するのか、わりと早く寝てくれる。あとは、ピッタリと体をくっつけて添い寝。いずれにしても子どもが安心できる方法を!(37歳 兵庫県 2児のママ)
■3ヶ月くらいからよく寝てくれる子でしたが、寝る前のミルクをやめてからしばらくは、なかなか寝てくれませんでした。その時、子どもをうつ伏せにして自分のおなかの上に置き、布団をかぶるとよく寝てくれました。夜泣きしてもこれをするとすぐに寝てくれるため、楽でした。自分も横になれるし・・・ (25歳 東京都 1児のママ)
■私のひじをさわらせると子どもが落ち着く。私のおなかの上にうつ伏せで寝かせると、ぐずるときも比較的寝てくれる。(34歳 愛知県 1児のママ)
■おっぱいをやめて、らっこのように抱っこして寝かしつけるようにしたら前よりは起きなくなった。(34歳 神奈川県 1児のマ …