トップページ > ベビカムリサーチ > VOL.76 何人子どもがほしいですか?

ベビカム Weeklyリサーチ

VOL.76 何人子どもがほしいですか?

2009年2月20日(金) ~ 2月23日(月)
有効サンプル数 1351

 

理想の子どもの人数は、「3人」という方が45%
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第76回として、「何人子どもがほしいですか?」というアンケートを実施しました。
理想の子どもの人数(制約がなければ、ほしいと思う子どもの人数)のお答えでは、「3人」という方が45%で最多です。

 

1.今後さらに、子どもをもちたいと思う?


まず、みなさんに「今後さらに、子どもをもちたいと思うかどうか」についてお聞きしました。
今いるお子さんの人数別に比較すると、「もちたい」とお答えの方は、初産妊娠中の方で77%、(2人目妊娠中ではない)子どもが1人の方で69%となっています。
一方、子どもが2人の方では、「もちたい」が20%、「本当はもちたいが、無理かもしれない」が24%、「本当はもちたいが、やめるだろう」が27%、「もつつもりがない」が29%です。
子どもが3人以上になると、「もちたい」はわずか6%で、「もつつもりがない」が51%と過半数です。



グラフ1


2.あと何人、子どもがほしいですか?


「今後さらに、子どもをもちたい」とお答えの方に、具体的に「あと何人、子どもをもちたいと思うか」をお聞きしました。
初産妊娠中の方では、「あと2人」というお答えが58%で最多で、おなかの赤ちゃんと合わせて『子どもは3人以上』を希望する方が70%です。
ところが、お子さんが1人の方では、「あと1人」というお答えが63%です。すなわち、1人目の子と合わせて『子どもは2人』と考える方が63%ということになります。
一方、お子さんが2人の方では、 「あと1人」、すなわち『子どもは3人』を希望というお答えが87%です。



グラフ2


3.もっと子どもがほしいが「無理かもしれない/やめるだろう」と思う理由


もっと子どもを産むのは「無理かもしれない/やめるだろう」とお答えになった方に、その理由を複数回答でお聞きしました。
その結果、第1位は「経済的な問題」、第2位は「自身の年齢」、第3位は「自身の体調・体力」です。
また、そうした理由は『本当はもちたいが、無理かもしれない』の方より、『本当はもちたいが、やめるだろう』とお答えの、子どもをもつことへのあきらめの気持ちが強い方で、より顕著になっています。



グラフ3


4.もし、いろいろな制約がなかったら・・・?


そこで、「制約がなかったら、今後さらに何人子どもをほしいと思うか?」をお聞きしました。

 ★(制約がなくても)もう子どもをほしいと思わない場合は、「0人」になっています。

「0人(ほしいと思わない)」とお答えの方は、すでにお子さんが3人以上いる方でも42%と、半数に達していません。
全体では、「0人」とお答えの方は13%となっており、人数の違いこそあれ「制約がなければ、もっと子どもがほしい」と思う方が大多数です。



グラフ4


5.理想の子どもの人数


4.のお答えに、(妊娠中の方のおなかの赤ちゃんも含めた)実際のお子さんの人数を合わせて、みなさんが考える「理想の子どもの人数」を集計してみました。
結果は以下の通り。制約がなければ、『理想の子どもの人数は3人以上』と考える方が多数派です。ただ、そのなかでも、初めての子育てに忙しい「子どもが1人の方」では、『理想の子どもの人数は2人まで』と考える方が4割近くになっています。



グラフ5

 

 

今回のまとめ

ちょうど2009年6月3日、厚生労働省から「平成20年人口動態月報年計(概数)の概況」が公表されました。

それによれば、合計特殊出生率(1人の女性が、生涯の間に産む子どもの人数)は、平成17年から平成20年にかけて1.26→1.32→1.34→1.37と推移し、3年連続で上昇しました。

もっともこれは、子どもを産むことができる年齢の女性の人口が減り続けているため、数値が大きくなった「統計のからくり」の面があり、出生数(その年に生まれた子どもの人数)そのものの長期的な減少傾向は変わっていないと報じられています(平成19年から20年にかけての出生数の増加は、「うるう …

続きを読む

 

 

このリサーチ結果を読んだ人はこちらのリサーチ結果も読んでいます。
Vol.91-1:2人目のお子さんについて(その1) 2人目は何歳差がいい?
Vol.91-2:2人目のお子さんについて(その2) 上の子のケアについて
Vol.117:出産年齢について
Vol.99:「産みどき」の理想と実際
Vol.38-2:ベビー用品の活用術 (その2)「2人目育児」だからこそ必要な育児用品は?
Vol.148:子どもの生まれ月について<2011年版>
Vol.97-1:専業主婦とワーキングマザー(その1) ママの働く理由/働いていない理由は?<2009年版>
Vol.94:妊娠中にもらってうれしかったもの
Vol.133:産後の生活は、イメージ通り?
Vol.111:赤ちゃんの「おしゃぶり・指しゃぶり」について

 


 

Weeklyリサーチ トップページバックナンバー一覧

人気のリサーチ