ベビカム Weeklyリサーチ
VOL.66 赤ちゃんと一緒の帰省や旅行
有効サンプル数 1164
今度の年末年始に、帰省や旅行の予定のある方は54%
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第66回として、「年末年始の帰省・旅行について」というアンケートを実施しました。今度の年末年始に、帰省や旅行の予定がある方は全体の54%です。
1.今度の年末年始に、帰省や旅行をしますか?
まず、今度の年末年始に帰省や旅行の予定があるかについて、みなさんにお聞きしました。
回答者全体では、帰省や旅行の予定がある方は冒頭に示した通り54%です。内訳は、帰省の予定がある方が45%、旅行の予定がある方が6%、両方の予定がある方が3%となっています。
初産妊娠中の方を見ても、この数字はほぼ同じです。
2.年末年始の帰省・旅行、その交通手段は?
年末年始に帰省や旅行をする予定の方の82%が、「自家用車」で移動するとお答えです。
自家用車以外では、「新幹線」と「新幹線以外の特急列車」がそれぞれ13%、「国内線の飛行機」が12%です。
3.帰省・旅行の悩みや不安は?
自家用車にせよ、それ以外の交通機関を利用するにせよ、乳幼児を連れての長距離・長時間の移動では、途中、子どもの世話をどうするかが、最大の関心事ですね。
そこで、お子さんのいらっしゃる方に、帰省や旅行で悩みや不安に思うことは何かを、複数回答でお聞きしました。
『子どもの体調』を挙げた方が約7割、『交通費が高いこと』や『自分自身の体調』という方が約3割です。
自家用車を利用する方と、新幹線・飛行機などの公共の交通機関を利用する方で違いを見てみると、自家用車利用の方では『途中で子どもが飽きたりぐずったりすること』(49%)や『混雑・ひとごみ』(43%)という状況ですが、新幹線・飛行機などを利用する方では、それぞれ65%、70%と過半数を大きく上回っています。
『移動中の授乳やおむつ替え』も、自家用車利用の方では26%のところ、新幹線・飛行機などを利用する方では41%に達しています。
やはり交通機関を利用する場合、『途中で子どもが飽きたりぐずったりすること』や、それに対応するための『移動中の授乳やおむつ替え』を悩みや不安に思う方が多いようです。
4.新幹線の「赤ちゃん用」設備、知っていますか?
自家用車以外の、新幹線・飛行機など公共交通機関で帰省や旅行をする場合、途中の授乳やおむつ替えなどにどのように対応できるかが、移動のストレスを軽減するためには重要になります。
まず、新幹線をはじめとした(長距離の)主要な特急列車についてですが、最近では、赤ちゃんの授乳にも対応できる設備(スペース)として「多目的室」が設置されていることが一般的になっています。このことはみなさんにどれくらい浸透しているのでしょうか?
新幹線などの「多目的室」について、実際に利用経験のある方は、お子さんのいらっしゃる方の10%です。知っている方は合わせて49%で、利用経験・認知度とも、2007年6月にベビカムが調査したときに比べて向上していません。
【多目的室を知ったきっかけ】
■乗車したとき、たまたま近くにあったから。 (32歳 福岡県 2児のママ)
■新幹線に乗った際、多目的室のドアに、「車掌さんにお願いすれば使用可能」と書いてあったのを見て。 (26歳 東京都 1児のママ)
■車掌さんに、おむつ替えできるかを聞いたら、多目的室を案内してくれました。(32歳 千葉県 1児のママ)
■自分がまだ妊娠していない頃、子連れの友だちと旅行にでかけた時、車掌さんが教えてくれた。 (33歳 神奈川県 1児のママ)
■友だちの双子ちゃんは、帰省するときにいつも貸してもらっていると聞いて。(34歳 愛知県 1児のママ)
■多目的室のことは知り合いに教えてもらい、特急券を買うときに「みどりの窓口」で確認した。 (23歳 千葉県 1児のママ)
■子どもを連れて初めて帰省する前に、インターネットで調べて知りました。(35歳 東京都 1児のママ)
「たまたま知った」という方も少なくありませんが、それ以上に、里帰りから戻るときなど、赤ちゃん連れで新幹線で長距離の移動をしなければならない事情のあった方が、不安なく移動するために事前にリサーチして知ったということも多いようです。
5.飛行機の「赤ちゃん用」設備、知っていますか?
国際線などフライト時間の長い飛行機では、場合により「バシネット」という簡易ベビーベッドのサービスを受けられる場合があります。こちらの利用経験や認知度をお聞きしたところ、実際に利用したことのある方は7%、知っている方は合わせて36%です。
【バシネットを知ったきっかけ】
■産後、実家から自宅へ帰るとき、たまたま指定された座席がバシネット対応の席で、キャビンアテンダントの方のすすめで知りました。(32歳 神奈川県 1児のママ)
■航空券を予約した際に、バシネットが必要かどうか、航空会社か旅行会社から尋ねられた。(42歳 東京都 4児のママ)
■子連れ旅行した人の体験記をネットで読み、知っていました。(37歳 埼玉県 2児のママ)
■航空会社のウェブサイトで知った。 (31歳 千葉県 2児のママ)
こちらも新幹線の多目的室と同様に「たまたま知った」という方も少なくありませんが、それ以上に、必要に迫られて、事前にリサーチしたことで知ったことも多いようです。
多目的室やバシネットなどの設備の存在を知っていることで、小さな子ども連れでも大きな不安や悩みを感じることなく、新幹線や飛行機を利用して長距離の旅行などに出かけている方も多いようです。
■「低月齢の子はあまり外出をさせない方がいい」と言われることもあるためか、小さな赤ちゃん連れでの旅行や長距離移動についての情報が無くて、困りました。里帰り出産する方たち(が自宅に戻るとき)のためにも、ぜひ扱って欲しいです。(31歳 千葉県 1児のママ)
■3人目を出産し、退院した直後からマタニティブルーになった私。主人が病院に相談したところ、「ご実家にお車で帰られたらいかがですか?」と看護師さんに言われたそうです。生後1週間の子を連れて、自家用車で片道700キロ! 実家に帰るとマタニティブルーは解消しました。あのとき、私の変ぼうぶりに焦った主人に、「赤ちゃんを連れて行っても大丈夫ですよ」ときっちり助言してくださった看護師さんと、その日のうちに車で走ってくれた主人に感謝です。(32歳 茨城県 3児のママ)
もちろん、上記は生後1週間や2週間の赤ちゃんを連れて、旅行等にどんどん行ってもよい・・・という意味ではありませんが …

赤ちゃん連れでの快適移動法
■車での移動が多いので、SAとかの赤ちゃんサービスを特集して欲しい。高速の売店に粉ミルクって売ってるのかな・・・? そんなことが知りたいです。万が一の時に役立ちそうだし。(32歳 神奈川県 2児のママ)
■高速道路をよく利用するが、どこのサービスエリアには授乳室がある、おむつ替えスペースがある、小さな公園があるなどの情報があると、とても便利だと思う。(30歳 石川県 初産妊娠中)
■新幹線や飛行機については、JRや各航空会社のWebサイトで、赤ちゃん連れの人のためのページなどがあり、さまざまなサービスなどの情報があるけど、自家用車での赤ちゃん連れの旅行や帰省についての特集とかがないので特集してほしい。高速道路のSA・PAの休憩スポットとかサービス情報とか、おむつ替えベッドがあるきれいなトイレの場所とかの情報が知りたい。(27歳 山形県 2児のママ)
Vol.6:0歳の赤ちゃんとママの入浴について
Vol.91-1:2人目のお子さんについて(その1) 2人目は何歳差がいい?
Vol.80:寝かしつけの秘訣は?
Vol.3:赤ちゃんと一緒の新幹線など特急列車利用について
Vol.148:子どもの生まれ月について<2011年版>
Vol.79-3:ベビーカー、どんなときが危ない?
Vol.140:年末年始に帰省や旅行をしますか?
Vol.117:出産年齢について
Vol.99:「産みどき」の理想と実際