まず、ハロウィンの由来などについて、概説しておきます。
ハロウィン(または、ハロウィーン)とは、キリスト教のうちカトリック(旧教)の祝日の1つである「万聖節〔ばんせいせつ〕」(諸聖人の日)の前の晩に行われる伝統行事です。万聖節の英語での旧称 All Hallows の前夜(eve)が短縮されて、Halloween と呼ばれるようになりました。
万聖節が11月1日のため、ハロウィンは10月31日ということになります。
こうしてみと、ハロウィンはキリスト教(カトリック)の一行事のように思われますが、厳密に言えば、ハロウィンとキリスト教に直接の関連はありません。ハロウィンそのものの起源は、古代ヨーロッパ人の一民族であるケルト人の民俗信仰に由来する収穫感謝祭にあります。
ケルト人の暦では10月が1年の終わりで、大みそかに当たる10月31日の夜には、死者の霊がよみがえって家族を訪ねてきたりすると信じられており、ケルト人は、(悪)霊を追い払って身を守るため、仮面をかぶったり魔除けの焚き火をしたりしながら、秋の収穫に感謝する行事をしていました。
ケルト人にカトリックが広まっていく過程で、ケルト人にとって重要な日であった10月31日と、カトリックの祝日(万聖節)の11月1日が連続していたため、10月31日の収穫感謝祭は徐々に万聖節 All Hallows の前夜(eve)の行事として伝承されるようになり、現代のハロウィンにつながっているようです。
「精霊を焚き火で送る」という点で、ハロウィンには、京都の大文字焼き(五山送り火)に代表される、日本の「お盆」の送り火・迎え火と似ている点もあります。
現代のハロウィンは、上に述べた経緯から、民族的にケルト人につながる人々の多いキリスト教国で広く行われています。具体的には、アイルランドやイギリス、これらの地域からの移民が多いアメリカ、カナダ、ニュージーランドやオーストラリアの一部など、いわゆるアングロ・サクソン系諸国(英語を公用語とするヨーロッパ系白人が多い国)で盛んな行事です。キリスト教と直接の関連はないため、キリスト教国であってもハロウィンの行事があまり行われない国もあります。
ハロウィンでは、仮装したり、ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)というカボチャのお化けのランタンを作ったりしますが、これらは、ハロウィンがもともとケルト人の「霊を送る」行事に由来していることが関係しています。自分たちが不気味なものに仮装したり、お化けをかたどったランタンに火を灯すことで、霊を送るという意図を表しているようです。
そうしたなかで、お化けや魔女などに仮装した子どもたちが「Trick or Treat」(お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ・・・)と言いながら近所の家々を回り、各家庭からお菓子をもらい、もらったお菓子を持ち寄ってハロウィンパーティーをするというかたちも生まれました。
また、ジャック・オー・ランタンですが、もともとはカボチャではなく蕪(かぶ)をくり抜いてお化けをかたどったものが起源で、今でも、アイルランドやイギリスでは蕪を使うところがあります。これらの地域からアメリカへ移民した人たちは、蕪より切り抜きやすいカボチャ(オレンジ色のアメリカカボチャ)を使ってランタンを作りました。ハロウィンは、アメリカ文化の1つとして日本に紹介されたことから、日本ではアメリカ式のカボチャのお化けのランタンがよく知られています。
さて、ハロウィンについてのみなさんの認知度ですが、「知らない」という方はわずか2%で、ハロウィンという行事の名称そのものは、広く認知されているようです。
ハロウィンを何から知ったかについては、年齢層で違いがみられました。20歳台前半では、自分自身の学生時代等に経験したという方が最多でした。
20歳台後半では、テーマパークの行事・イベントから知ったという方が最多です。東京ディズニーリゾートや大阪のユニバーサルスタジオジャパンでは、この時期ハロウィンのスペシャルイベントが企画されていますので、そうしたイベントでハロウィンを経験するケースが多いようです。
30歳以上では、ショッピングモールやお店の行事・イベントから知ったという方が最多です。ショッピングモール等ではにぎわいを演出することも重要な要素ですが、この時期に最適なテーマとしてハロウィンが活用され、そこからハロウィンを知るケースが多いのでしょう。
みなさんや、みなさんのお子さんが、今年のハロウィンに実際に何か特別なことをするかどうかを伺ったところ、「する」という方は全体の28%でしたが、ハロウィン認知度の高い1都3県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にお住まいの方に限定すれば、34%です。
ハロウィンを知るきっかけとして、テーマパーク等の行事やイベントは上位ですが、そうした受身の行動は、目新しさが薄れるとすたれがちです。むしろ、ハロウィンの良さは、飾りつけや仮装が手作りでき、大人も子どもも楽しめる参加型のところにあり、実際にそうした楽しみ方は、かなり広まっているようです。
今回、具体的に何をするかという質問に対して、「(テーマパーク等の)ハロウィンのイベントに行く」というお答えは上位ではなく、「自宅の内外をハロウィンらしく飾る」「子どもにプレゼントをする」「仮装をする」等の、『自分で何かをする』というお答えが上位を占めました。
ハロウィンは、今の季節に親子ともども参加型で楽しめる行事(七五三はお祝い対象の年齢が限定されるが、ハロウィンにそうした年齢の限定等はない)ということで、育児サークルや保育園・幼稚園の行事として実施されるケースも増えているようです。こうしたことから、ハロウィンが日本で定着していく可能性も高いように思われますが、みなさんはどうお感じになるでしょうか?
以下に、ハロウィンについてみなさんから寄せられた経験談の一部をご紹介します。今年は楽しめなかったという方も、これらを参考に、来年はあなたなりの楽しみ方を見つけてみませんか?
【ハロウィンも仕事の一環です】
■私は自営で小売業をしているので、こういう行事は欠かせません。でも、子どもたちにはゆっくりハロウィンを楽しませてあげられないのが、申し訳ないなぁ・・・と思います。(30歳 北海道 2児のママ)
■ベーカリーで働いていた頃、店を飾りつけて楽しかったです。店のディスプレイとしては、かぼちゃやお化けはかわいいと思います。(29歳 千葉県 1児のママ)
■幼稚園教諭時代、みんなでかぼちゃのお面をつくったり、大きい画用紙でかぶり物を作って子どもたちを驚かせたりして、楽しかった。(27歳 北海道 初産妊娠中)
【ハロウィンで失敗!】
■かぼちゃのランタン作りをしたが、ロウソクを灯したら腐ってしまって、ハロウィンまで持たなかった。(33歳 静岡県 1児のママ)
■かぼちゃをくりぬいてランタンを作り、ろうそくを入れて庭に飾っていたら、火が強すぎたのか、かぼちゃが燃えてしまい大騒ぎしたのが笑える思い出です。(34歳 神奈川県 2児のママ)
■かぼちゃのランタンが中から傷み、気づかずにいたら小さな虫が湧いてしまった。ふたをあけたときの事がトラウマとして忘れられません。(23歳 北海道 1児のママ)
■ジャック・オー・ランタンを作るのに適したかぼちゃがあるのを知らず、普通のかぼちゃで作ってみたら全然削れなくてぐちゃぐちゃになり、結局不ぞろいな形のかぼちゃの煮付けに・・・(33歳 東京都 1児のママ)
■以前、英会話教室でハロウィンパーティ形式の授業がありましたが、習い始めでまったく英語が理解できておらず、授業に行ったら自分以外みんな仮装していたので、浮きまくってしまいました。(37歳 東京都 1児のママ)
■外国の方のハロウィンパーティに呼ばれたとき、家から仮装して行くのは恥ずかしいので、会場に普通のかっこうで行ったら、ほかの方はちゃんと仮装して来ていた。(37歳 静岡県 1児のママ)
■サリーを着て、インド人になったはいいけど、衣装を脱いで普通の服を着ると、メイクが濃い変な人になってしまった・・・ (33歳 広島県 1児のママ)
■仮装して行けば入場無料の展望台にはりきって仮装して行ったら、誰も仮装なんてしていなくて恥ずかしかった・・・ (39歳 神奈川県 1児のママ)
■昨年のハロウィンに絵の具で顔にペイントをしたら、次の日家族みんな顔がガサガサになりはれてしまった。顔用のペインティングがあるのを知らなくて・・・ (25歳 東京都 1児のママ)
■自分のコスメを使って怖い顔にメイクをしたら、子どもに本気で怖がられて泣かれた・・・ (27歳 アメリカ在住 1児のママ)
【私なりのハロウィンの楽しみ方】
■幼稚園の隣にあるわが家は、毎日幼稚園ママが前を通るので、ハロウィンの飾りをするととても喜ばれます。毎年ちょっとずつ変えて工夫しながら飾っています。(39歳 東京都 3児のママ)
■ハロウィンの時期になると、かわいいポストカードやメッセージカードがでてくるので、普段ご無沙汰している方々に手紙を出すいい機会になっている。(30歳 北海道 初産妊娠中)
■趣味でゴスペルコーラスをしていますが、ハロウィンは発表会の日です。(32歳 東京都 1児のママ)
■ハロウィンは仮装できるし、お菓子ももらえる、子どもたちにとってはうれしいイベント。仕込み(?)は大変ですが、子どもたちのために毎年お友だちと協力してがんばっています。(34歳 東京都 1児のママ)
■一昨年から、子どものお友だちのママたちとハロウィンパーティーをしています。飾りや衣装など準備が少し大変ですが、子どもたちが喜んでくれるので、今年もがんばります。(38歳 東京都 2児のママ)
【ハロウィンの子育てへの活用?!】
■うちの子はかぼちゃのお化けが怖いらしく、悪いことをしたとき、「かぼちゃのお化けが来るよ!」と言うと、おとなしくなる。(31歳 兵庫県 1児のママ)
【ハロウィンの思い出≪国内編≫】
■先日、ベビーたちの集まりに仮装グッズが用意されており、まだよくわからないベビーたちに無理矢理(?)仮装させた。可愛かったです。(31歳 神奈川県 1児のママ)
■2歳児のサークルでハロウィンをやりました。息子が選んだのは、シンデレラのドレス。お友だちの男の子は、白雪姫。男の子たちの女装パーティーとなり、大笑いでした。(38歳 東京都 1児のママ)
■ハロウィンのイベントが行われていたのを、たまたま横浜の元町で見ました。子どもや犬までが仮装し、商店街の人たちからお菓子をもらっていたのを見て、ハロウィンが好きになりました。身近でそういうイベントがあればなごみますね。(27歳 三重県 1児のママ)
■長男の幼稚園の参観日に、ハロウィンカードを作って私に渡してくれました。かぼちゃがウインクしていて、とてもかわいかったです。(30歳 石川県 2児のママ)
■去年、子どもの習いごとであったハロウィンパーティーですが、家にあった古着で作ったアラブ人の仮装で、仮装大賞に選ばれました!(31歳 大阪府 2児のママ)
■子どもの習いごと(英語)で、ハロウィンの仮装をすることになっていて、はりきって衣装を買ってあげた。上の子はマントを着てドラキュラに。下の子は赤い魔女の衣装に。でも、クラスの子は100円均一で買った帽子をかぶったり、黒のゴミ袋でマントを作って・・・と簡単に済ませていたので、うちの子がとても目立った。(38歳 岩手県 2児のママ)
■高校生の時、個人的に英語を習っていたアメリカ人の先生が開いたパーティーに参加しました。仮装とはいえ大人のパーティーだったので、高校生にはとても刺激的でした。ちなみにそのときの私は、運動会のチアリーダーの服をアレンジし、鼻も黒く塗ってミニーちゃんになりました。けっこうモテモテでした。(37歳 岡山県 1児のママ)
■短大の時に英文科だったので、ハロウィンパーティがありました。みんなで仮装したり、迷路を作ったり、飾りつけをしたりと楽しかったです。(29歳 福岡県 初産妊娠中)
■語学スクールでスタッフとして働いていた頃、外国人講師たちと仮装してハロウィンパーティーを開いたことがある。しっかり仮装した日本人スタッフは2人だけでかなり浮いていたけど、外国人スタッフには大うけだった。(37歳 岡山県 3児のママ)
■会社勤めしていた頃、会社の先輩に「10月31日は何かオレンジ色のものを身につけてこようね」と提案され、女性陣はスカーフやカーディガンで色を取り入れられたが、男性陣はネクタイの模様などが精一杯で大変そうだった。(30歳 兵庫県 初産妊娠中)
■友人30人とカラオケボックスを借り切って仮装パーティをしたときは、まだ日本にハロウィンが定着していなくて、着替えをしたファストフード店の化粧室では奇異な目で見られた。(37歳 東京都 1児のママ)
■新入社員の時、勤務終了後の午後9時から、同期20人位で会社近くの公園に集まって騒ごう・・・ということに。一部のメンバーは仮装してやってきました。騒ぐと言っても、お酒を飲んだりしていた訳ではないのですが、近所の方に通報されてしまい、警察が来ました。みんな職務質問されて動揺してしまったのですが、私はつい「学生で、文化祭の出し物の稽古をしていました」と嘘の謝罪。新入社員の身で、会社名はさすがに言えませんでした。結局注意だけで済みましたが、夜の公園はやっぱりまずかったかな? (38歳 広島県 1児のママ)
【ハロウィンの思い出≪本場編≫】
■米軍基地のハロウィンに子どもの頃参加したのですが、言葉は通じなくてもお菓子をもらえたり、一緒に遊んだりしてとても楽しかったです。(31歳 千葉県 1児のママ)
■イギリスに留学中、お菓子を配ったり、仮装したり、歌を歌ったりしたことが楽しかった。帰国後、同じようにやろうとしたら、家族はハロウィンのことをよく知らなくて、シラけた。(28歳 愛知県 1児のママ)
■学生時代にカナダに住んでいて、ハロウィンの日はみんな仮装して授業を受け、終わったらホストの家にお菓子をもらいに行ったり、パーティーに参加したりしてとても楽しかった。カナダだったので「赤毛のアン」風に仮装したら、カナダ人からかなり好評だった。(35歳 神奈川県 2児のママ)
■アメリカに住んでいた頃、ハロウィンは毎年していた。仮装して幼稚園や小学校のまわりを歩いたり、近所の家にお菓子をもらいに行ったことはとても楽しかった思い出です。父がかぼちゃのランタンを作ってくれたのはすごかった。ハロウィンの意味がわからなくても、子どもは楽しいイベントとして過ごせるかなと思う。(31歳 福岡県 1児のママ)
■アメリカに住んでいた頃、ハロウィン当日に子どもたちが来てくれるかドキドキしながらお菓子を準備して待っていたことが、とても懐かしいです。また、凝った家のデコレーションには、感心させられました。(37歳 神奈川県 初産妊娠中)
■留学中、子どもが「Trick or Treat」とドアをたたいてきたが、「かりかり梅」以外のお菓子がなくて、それをあげた。翌年のハロウィンにドアをたたかれることはなかった・・・ (32歳 東京都 1児のママ)
■アメリカ在住のとき、大人だけの仮装パーティーに毎年参加していました。アメリカンジョークの利いたキワドイ衣装が楽しかったですよ!(36歳 栃木県 1児のママ)
■高校時代にホームステイ先でハロウィンを経験した。本場は、やはりすごかった。お菓子をくれない家には、大量のトイレットペーパーが投げ込まれ、TPハウスと呼んでいた。(34歳 東京都 1児のママ)
もとに戻す