ベビカム Weeklyリサーチ
VOL.53 お子さんは、祖父母をなんと呼んでいますか?
有効サンプル数 1346
「じいじ」、「ばあば」という呼び方に対し、好意的にとらえる方が約80%!
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第36回として「祖父母をなんと呼ばせていますか?」のアンケートを実施しました。近ごろよく聞かれる「じいじ・ばあば」という呼び方に対し、「とても好感がもてる」という方が19%、「好感がもてる」という方が59%で、合わせて78%の方が好意的にとらえていました。
1.「おじいちゃん」の呼び方、ママたちはどう考えている?
まず、みなさんが、ご自身の父親のことを、お子さんにどう呼ばせたいと思っているかをお聞きしました。
全体では、「おじいちゃん」と呼ばせたい方が37%、「じいじ」と呼ばせたい方が36%です。「じいちゃん」と呼ばせたい方が16%で、「おじいちゃん」と合わせて、過半数の53%の方は祖父の一般的な呼称で呼ばせたいようです。
回答されたママ・パパの年齢別に見ると、年齢が若いほど「じいじ」の人気が高く、年齢が高くなるほど「おじいちゃん」または「じいちゃん」と呼ばせたい方が多くなっています。
地域別にみると、「おじいちゃん」と呼ばせたい方は北陸・甲信越や近畿で、「じいじ」と呼ばせたい方は関東や四国で多く、それぞれ40%を超えていました。
2.「おばあちゃん」の呼び方、ママたちはどう考えている?
次に、みなさんが、ご自身の母親のことを、お子さんにどう呼ばせたいと思っているかをお聞きしました。
全体では、祖父の呼び方と同様に、「おばあちゃん」+「ばあちゃん」で53%。「ばあば」と呼ばせたい方が33%で、過半数の方は祖母の一般的な呼称で呼ばせたいという傾向にあります。
回答されたママ・パパの年齢別に見ると、こちらも祖父の例と同様に、若い方ほど「ばあば」の人気が高く、世代が上になるほど「おばあちゃん」「ばあちゃん」を希望する方が増えます。
地域別にみると、四国では「ばあば」と呼ばせたい方が40%を超えています。
3.実際に、おじいちゃんをどう呼んでいる?
では、希望ではなく、お子さんが話せる年齢になっている方たちに、実態を聞いてみました。
まず、祖父の呼び方は?
全体では、「じいじ」と呼んでいる方が44%で最多です。
回答されたママ・パパの年齢別に見ると、回答者の年齢が高くなるほど(≒子どもの年齢も高くなるほど)、「おじいちゃん」または「じいちゃん」と呼んでいるお子さんが多くなっています。
地域別にみると、関東では「じいじ」と呼んでいるお子さんが過半数の55%に達しており、東海、近畿、四国でも40%を超えています。一方、北陸・甲信越では「じいじ」派がわすか13%と、一般的な「おじいちゃん」「じいちゃん」という呼び方が多数派です。
4.実際に、おばあちゃんをどう呼んでいる?
では、祖母の呼び方の実態は?
こちらも、「ばあば」と呼んでいる方が40%で最多です。
祖母の呼び方で、祖父のケースと違うのは、「(お)ばあちゃん」や「ばあば」以外の「その他」というお答えが、全体の20%近く見られることです。いかにも高齢の女性っぽい呼称である「(お)ばあちゃん」や「ばあば」という呼び方は、女性の場合、敬遠されることもあるようです。
5.「じいじ」「ばあば」という呼び方、どう思う?
冒頭に示した通り、祖父母を「じいじ」「ばあば」と呼ぶことに対して、好意的にとらえている方は全体の78%です。
これを、回答されたママ・パパの年齢別に見ると、回答者の年齢が低いほど、より好意的です。20歳代前半まででは、「とても好感がもてる」が32%、「好感がもてる」が55%と、合わせて87%が好意的にとらえています。一方、40歳代以上では、「あまり好感は持てない」が29%、「好感は持てない」が4%と、合わせて33%が好意的ではありませんでした。
「じいじ」「ばあば」に対しては、年齢によるとらえ方の違いのほか、地域による違いも見られました。北陸・甲信越ではあまり好意的にはとらえられておらず、お子さんが「(お)じいちゃん」「(お)ばあちゃん」と呼んでいる割合は、他の地域より高めです。
もっとも …
Vol.94:妊娠中にもらってうれしかったもの
Vol.46:妊婦友だち、いますか?
Vol.148:子どもの生まれ月について<2011年版>
Vol.91-1:2人目のお子さんについて(その1) 2人目は何歳差がいい?
Vol.109:妊娠中~子育て中ママの「自分磨き」
Vol.122:どうする、子ども連れの帰省&祖父母の来訪
Vol.124:子ども服、どこで買いますか?
Vol.1:ベビーカーでのお出かけで困ったことは?
Vol.14:「安産祈願」で実は困ってることって?