名前は、親が子どもに贈る最初のプレゼントとも言われます。子どもが自分で気軽に選び直せるものではないだけに、親の責任は重大! さらに、今はかわいい、かっこいい名前のバリエーションも増えているなか、呼んでもらいやすく、意味もよく、字画もよく・・・と高い理想に大いに頭を悩ませている皆さんの姿が目に浮かびます。
今回のアンケートでは、名前にまつわる悲喜こもごものエピソードがたくさん集まりました。みなさんの名付けの参考になりますよう、たくさん紹介したいと思います。
まずは、「あなたが好きな、著名人の名前」から・・・
【松島菜々子】
■「ななこ」と言う響きが、とても女性らしく気に入っています。(38歳 東京都 1児のママ)
■女性から見ても好きになれるから。(37歳 宮崎県 2児のママ)
■きれいで、知的な感じで、昔から憧れの女性です。(31歳 青森県 1児のママ)
⇒以前にベビカムで「好きな芸能人ママ」をリサーチしたときにも上位にランクインした松島菜々子さんの場合、本人が好きだから名前も好印象という方が多いようです。
【絢香】
■音がかわいいし、女性らしい。字もきれい。(40歳 埼玉県 1児のママ)
■響きが甘くなくて、冷たい感じもない、さっぱりした感じが好きです。(33歳 愛知県 1児のママ)
【梨花】
■響きも漢字もきれいなので。(25歳 東京都 1児のママ)
■音の響きもきれいだし、なによりも女性らしくてかわいい名前だから。春っぽくて爽やかな感じがするところも好き。(34歳 大阪府 1児のママ)
【優香】
■優しくて癒される感じがするので。 (40歳 茨城県 1児のママ)
■やさしいイメージで女性らしい。 (32歳 大阪府 初産妊娠中)
【鈴木京香】
■日本的な響きにうるわしさを感じるから。(39歳 神奈川県 2児のママ)
■響きが涼しげで、でも品があって好きです。(37歳 神奈川県 2児のママ)
⇒こうしてみると、「○○か」という女性の名前の人気が高いようですね。
【大塚寧々】
■響きがとてもかわいらしく感じるから。(31歳 神奈川県 1児のママ)
■かわいい名前だし苗字とのバランスもいい。(29歳 東京都 2児のママ)
また、著名人ご本人ではありませんが、ミュージシャンのCHARAさんの娘さんの名前が好き・・・という方もいました。
■CHARAさんの子どものスミレちゃん。smileをローマ字ふうに読んで、とても可愛いから名づけたというところが、すてきだと思います。(28歳 東京都 初産妊娠中)
男性の著名人の名前を「好きな名前」として挙げた方はそれほど多くはありませんでしたが、そのなかで、スポーツ選手の名前を挙げた方が比較的目立ちました。
【イチロー(鈴木一朗)】
■次男なのに「一」という漢字がついていて、お兄さんを超えましたね。(30歳 愛知県 2児のママ)
■シンプルなのが逆に印象的でいい。(27歳 東京都 1児のママ)
【井上康生】
■男らしくてかっこいいし、とても存在感のある名前だと思う。(32歳 大阪府 初産妊娠中)
【中田英寿】
■昔から「寿」という漢字が大好きなので。(31歳 兵庫県 初産妊娠中)
また、芸能人・スポーツ選手以外の実業家のお名前を挙げた方もいました。
【安藤百福(ももふく) 】(日清食品の創業者であり、インスタントラーメンの開発者)
■自分の子どもにつけようとは思わないが、とてもおめでたい名前だし、印象的で一度聞いたら忘れられない個性的なよい名前だと思う。(35歳 東京都 初産妊娠中)
直接的に好きな著名人と同じ名前をつけるのでなくても、その人の名づけの背景に思いをめぐらせ、自分の子どもの名づけの参考にしてみるのも、1つの方法かもしれないですね。
次に、名づけの際に参考にすることも多い「姓名鑑定」ですが、以前は神社の神主さん・お寺のお坊さんなど、宗教家の方に命名してもらうことも少なくなかったようですし、現在でも、地域によってはそうした風習が残っているところがあるようです。
【地域に残る風習】
■京都の風習で、「生まれた日時を伝えて、とある有名な神社で名づけてもらう」と、義母に言われました。義父も主人もその神社で名づけてもらったらしいですが、そんな知らない人にわが子の名前をつけてもらうのが嫌で、断るのに苦労しました。(31歳 京都府 初産妊娠中)
■主人の地元では、地域的にお寺で名前をつけてもらう風習がある。主人も、主人の友人も、お寺でつけてもらっていて、皆、武将っぽい名前の人が多い。はじめはビックリしたが、今では古風さを新鮮に感じる。(27歳 静岡県 1児のママ)
もっとも、せっかくの姓名鑑定も、「結構、いい加減なのでは・・・」という困った体験をされた方もいるようです。
【姓名鑑定びっくり体験!】
■お友だちのお話ですが、神社で鑑定してもらった名前を届け出に行ったら、なんと人名漢字になかったのでバツだったそう。そんな事ってあり?! その神社、京都の有名な由緒ある神社。もちろんタダで鑑定してもらったわけじゃありません。(34歳 大阪府 1児のママ)
■京都では、とある有名な神社で代々名前を決めてもらっている人は多いらしいが、子どもが生まれて命名のためその神社へ行ったら、「まずはあなたの名前を改名しなさい」と言われた人もいるらしい。その人も、その神社でつけてもらった名前だったのに・・・ (31歳 京都府 初産妊娠中)
■主人の話ですが、姓名判断で有名なお坊さんにみてもらってつけた名前なのに、学校にあがると同じ名前の子が何人も・・・。みな同じお坊さんにみてもらっていたようです。(35歳 埼玉県 2児のママ)
最近では、一種のゲーム感覚のように気軽にできる、「Web上での姓名鑑定」や「姓名鑑定ソフト」を利用する方も少なくありません。
【パソコン姓名鑑定あれこれ】
■姓名鑑定のWebサイトを利用したのですが、サイトによって結果がまったく違うので、参考にしてよいものか迷った。(29歳 福岡県 1児のママ)
■一般的な命名鑑定サイトは、自分が挙げた名づけ候補の良し悪しを判断してくれますが、この方法では、良い画数の候補をカンで見つけるまで、永遠に調べ続けなくてはいけない。逆に、機械的に画数の良い名前の候補を示してくれるサイトは、センスがイマイチ・・・。で、最近になって、苗字から計算して、画数の良い名前の漢字候補を1文字目から順に表示してくれる便利なサイトを発見! ようやく、わが子の名前を見つける事ができました。(31歳 埼玉県 1児のパパ)
なかには、自分でパソコンの命名ソフトを作ってしまった凝り性のパパも・・・
■名前を決めるにあたってかなり凝ってしまい、最終的には命名のソフトまで作ってしまったうちの主人。本職がSEなので、その集中力は本当にすごいです・・・ (34歳 神奈川県 1児のママ)
Webでの姓名鑑定にせよ、鑑定家にみてもらう姓名鑑定にせよ、みなさんは、鑑定に頼りきるというより、最終的に名づけを決めるときの『後押し』のような感じで、参考にしている方が少なくないようです。
■山登りやハイキングが夫婦共通の趣味なので、そういった自然にまつわる名前をつけたかった。性別が男だとわかったのが妊娠7か月の後半で、それまで女の子の名前しか考えていなかったので、慌てて男の子の名前を考え始めた。なかなかいい名前が思いつかず、悩んだが、「自然」ということに固執しないで考え始めたら、とてもいい名前が浮かび、その名前をWebでの無料の姓名鑑定2か所と、有料の鑑定サービス1か所の3か所で鑑定をしたら、どれも結果がよかったので、その名前に決めました。自分たちで考えた名前なので、とても気に入っています。 (30歳 東京都 初産妊娠中)
また、親の名前の文字を受け継ぐなど、名づけに独自のこだわりがあるご家族もみられました。
【家族のこだわり】
■友人で、パパの名前が「ま」から始まり、ママが「み」から、1人目の子が「む」から、2人目の子が「め」からと、「ま・み・む・め」になっているファミリーがいます。(36歳 1児のママ)
■友人の家族は、みんなに「まさ」がついています。パパは「まさ○○」、ママが「まさ○」で、長男・長女にも「ま」「さ」をつけるよう、こだわったらしいです。面白いなと思いました。(29歳 2児のママ)
■お父さんの名前の最初の一文字をとって名づけた男の子が2人の友人がいますが、私たちからすると3人の名前が似すぎていて、いまだにお父さん、子どもたちの名前がどれだったか覚えられません。(34歳 初産妊娠中)
子どもの名前にも、その年ごとの流行があるため、そうした名前をつけると、同い年の子どもが集まる保育園などで、「同じ名前の子がいっぱい・・・」という状況にも遭遇します。
【同じ名前・読みの子がいっぱい!】
■やっぱり平成18年生まれの男の子は、「悠」という漢字がつく子が多い。(26歳 1児のママ)
■「悠」という漢字を入れた名前がはやった去年、私の周りでは、「悠人」「悠太」「悠輝」「悠介」という名前のお子さんがいます。名前がごっちゃになってしまい、よく間違って呼んでしまいます。(33歳 1児のママ)
■呼び名が「ゆうちゃん」になると 幼稚園とかでは、「ゆうちゃん」が多くて、わからなくなっちゃうよと言われました・・・。男→ゆうと・ゆうま・ゆうき・ゆうすけ・・・、女→ゆう・ゆうか・ゆうき・・・など。 (30歳 1児のママ)
■保育園の園庭解放などに遊びに行くと、「はる○」という名前が多くて、「はるちゃーん!」と呼ぶと、何人も振り返ってしまい困る事がある。(34歳 1児のママ)
■男の子で、最後に「斗」のつく名前が多いらしい。知り合いの会社内でちょっとしたベビーブーム! のとき、半年間で男の子のベビー4人中3人の名前が「○斗君」だった。(27歳 1児のママ)
あれこれ悩んでようやく「名づけ」の候補が決まっても、思わぬ理由であきらめざるをえないことも・・・
【「名づけ」をあきらめる理由】
■つけたかった名前が、ふと目にとまったスナックの店名と同じだったため、泣く泣くあきらめました。(31歳 静岡県 1児のママ)
■主人の希望の名前はあったものの、私がある理由で反対していました。私の実家の近所のネコと同じ名前だったからです。(31歳 広島県 1児のママ)
■仲良し3人組のうち、私を含め2人が出産。名前はそれぞれの旦那が決めたが、子ども2人の名前が、ただ1人出産してない友だちが「子どもができたらこの名前にしようね」と考えていた名前の読みと同じになり、「私の子どもが生まれても名づけられない~」って怒られた。(33歳 高知県 1児のママ)
最後に、みなさんが遭遇した「変わった名前」も、少し紹介します。かけがえのない大切なわが子だから、ありきたりの名前では物足りないと思う気持ちはわかるものの・・・
【私の知っている「変わった名前」】
■「ぱいん」ちゃんを知ってから、どんな名前でもたいして驚かなくなった。(34歳 2児のママ)
■「楽太」を「ふぁんた」と読ませる名前に驚いた。(29歳 初産妊娠中)
■「一二三」と書いて「ワルツ」と読むお子さん、読み方は「のな」だが漢字は「野菜」というお子さんを知っている。(25歳 初産妊娠中)
■漢字は忘れましたが、以前、「みにい」ちゃん(→ミッキーファンのため)や、「たくる」くん(→ラグビーファンのため)という名前のお子さんに会ったことがあります。(29歳 初産妊娠中)
■12月24日生まれの男の子の名前が「燦太(さんた)」君。少々同情してしまいました。(25歳 1児のママ)
■以前仕事で遭遇した名前で、我意(ガイ)、真以久(マイク)など。(37歳 初産妊娠中)
■中学の頃の同級生に、3月生まれだから「まあち」という人がいました。当時としてはあまりにも斬新なため、名前だけでかなり目立ってしまい逆にかわいそうでした。(38歳 1児のママ)
■保育園に「れおん」「のあ」など、かわいい? 名前の子がいますが、40歳くらいになって銀行などで「××れおん様~」って呼ばれると恥ずかしい・・・と思うのは私だけ?? (38歳 1児のママ)
もとに戻す