お子さんの「生まれ月」については、今までに2回(2008年7月と2011年7月)にリサーチしています。
1回目の調査で
「ママとお子さん、特に第1子(初めてのお子さん)の『生まれ月が同じ』という親子が多いのではないか」と感じさせるコメントが寄せられたことから、前回2回目の調査では、実際にママとお子さんが「同じ生まれ月」という親子が多いのか等をリサーチしました。
今回の調査でも、親せきやお友だちなどみなさんの周りの方に「ママと第1子の生まれ月が『同じ』という親子が多いと思う?」と伺ったところ、そのように思う方は前回と同じく全体の15%でした。
一方、実際にみなさん自身の生まれ月と、お子さんの生まれ月について聞いたところ、ママと第1子の生まれ月(または出産予定月)が『同じ』という方が10%、一番末のお子さんと『同じ』という方が前回と同じく12%です。
多少なりとも「ママと第1子の生まれ月が『同じ』という親子が多い」という傾向があるようです。
お子さんの生まれ月に影響を与えるものとして、『子どもの生まれ月を考慮して、(計画的に)妊娠したかどうか』が挙げられます。
第1子について『計画的に妊娠した』という方は、「●月に出産・・・と計画した」方の3%と、「夏生まれ・冬生まれ・早生まれ・・・ぐらいは計画した」方の6%を合わせて9%で、「まったく考慮しなかった」方が91%を占めました。特に生まれ月を考慮せずに第1子を授かって、結果的にママと同じ生まれ月になることも少なくないのなら、まさに運命的とも言えますね。
一方、いちばん末の子の生まれ月について『計画的に妊娠した』という方は、「●月に出産・・・と計画した」方の12%と、「夏生まれ・冬生まれ・早生まれ・・・ぐらいは計画した」方の9%を合わせて21%で、第1子より12ポイント多くなっています。
既に第1子など上のお子さんがいる状況なので、「生まれ月」というより、上の子との年齢差(学年差)を考えたり、保育園に入園しやすい月に・・・等、計画的に妊娠したという方が少なくないため、こうした結果になったものとも考えられます。
また、いちばん末の子の生まれ月について『計画的に妊娠した』という方のパーセンテージは前回(22%)とほぼ同じですが、第1子については前回(13%)より4ポイント低下しています。
次に、お子さんの生まれ月についてのみなさんの満足度ですが、第1子では「(妊娠に際して生まれ月を)まったく考慮しなかった」という方でも過半数の57%の方が『よかった』と答えているのに対し、いちばん末の子では、「計画して妊娠した」という方の72%が『よかった』と答えているものの、「まったく考慮しなかった」方では『よかった』と答えたのは37%に留まっています。
近年、初産年齢の上昇や不妊に悩む人が増えているという状況の下で、第1子については生まれ月云々ではなく「授かったのであれば何月生まれでも嬉しい」ということなのかも知れません。
一方、既に第1子など上のお子さんがいる状況での「いちばん末の子の生まれ月」については、上の子との年齢差(学年差)、保育園に入園しやすい月に・・・等のそれぞれの家庭・夫婦のライフプランとの兼ね合いから、計画的に妊娠した場合とそうでない場合で、お子さんの生まれ月に対する満足度に大きな違いが生じているとも考えられます。
さらに、「もし自由に選べるとしたら、男の子・女の子それぞれについて、何月生まれがいいですか?」ついても伺いました。
(但し今回は、前回・前々回の調査で約4割の方が選んだ「何月生まれでもいい」という選択肢をあえて外して伺っています。)
男の子では、5月(33%)と4月(21%)の2ヶ月にみなさんのお答えが集中し、この2ヶ月で全体の過半数になっています。
女の子の最多は3月(19%)ですが、男の子と同じ5月(17%)や4月(13%)のほか、10月(18%)、9月(9%)などの「秋生まれがいい」というお答えも多数を占めています。
最後に、子どもの生まれ月についてみなさんから寄せられたご意見などの一部をご紹介します。
【ほかの月がよかった】
■(1月生まれのため、)早生まれになってしまったから。できれば寒すぎず暑すぎない、春か秋生まれがよかったので。 (22歳 栃木県 1児のママ・みぃのすけさん)
■(1月生まれのため、)出産後に入浴の許可が出るまでのシャワー浴が寒かった。寒いので子どもの入浴後、湯冷めしないようにするのが大変だった。早生まれで、生後数か月から保育所に入所したので他の子と一緒のことをするのが大変だった。 (33歳 埼玉県 2児のママ・しらしっしさん)
■予定日は7月でしたが、早産になってしまい3月の最後の最後になって生まれました。学年も1つ上になってしまったので、かわいそうです。 (24歳 東京都 2児のママ・さぁっぷさん)
■(3月生まれのため、)同じ学年の子の中で1番遅い誕生日のせいか、いろいろなことの発達が遅いように感じるので。 (40歳 神奈川県 1児のママ・かえでん。さん)
■(8月生まれのため、)出産直前は暑くて、臨月に入って歩いたりするのが大変だった。産まれたら産まれたで肌着だけで過ごせるのはよかったが、1ヶ月経っても暑くてあまり外出できなかったし、お宮参りも10月に入ってからに延ばしたくらいでした。 (32歳 大阪府 2児のママ・ゆこさん)
■(10月生まれのため、)夏を妊娠後期で過ごすのはきつかったので、春先に産めたら季節的に汗をかかなくて良かったと思う。 (25歳 埼玉県 1児のママ・twinsさん)
■(11月生まれのため、)授乳するのに寒くて、どんどん冬に向かっていくということで気持ちも暗くなってしまいマタニティブルーがひどくなってしまいました。 (38歳 新潟県 2児のママ・もこさん)
■(11月生まれのため、)初めての外出や健診、予防接種などが寒い時期だし、インフルエンザの感染も心配だった。小さい時期は、誕生日、お宮参り、クリスマス、お正月、お食い初め、ひなまつりとイベントが次々とある感じ。3歳には七五三も。春夏生まれがよかったかな。 (35歳 千葉県 2児のママ・ゆれちさん)
■よくウンチが漏れて服が汚れたので、(12月生まれのため、)冬で洗濯が大変だった。 (32歳 京都府 2児のママ・zukkyさん)
■(12月生まれのため、)クリスマスが近いので誕生日とクリスマスのプレゼントが一緒になってちょっとかわいそうだった。 (40歳 岡山県 2児のママ・なごみっちさん)
【●月生まれでよかった】
■(1月生まれで、)お正月、初節句と行事が色々重なってよかったから。お正月近くで親せきに会う機会も多く、毎年お祝いしてもらえる。 (32歳 愛知県 1児のママ・ムガPラブさん)
■保育園の延長保育が2歳児クラスからで、(2月生まれの)息子は1歳1ヶ月で延長保育してもらえたため。延長保育がないと、勤め先で最大限短縮勤務しても、ぎりぎりだった。また、クラスの子がほとんど上(の月齢)のため、トイレ、着替え、食事など早い時期からできるようになった。 (35歳 埼玉県 1児のママ・ちぃ2号さん)
■女の子で、(3月生まれの)早生まれは私の理想だったので。これから暖かくなる季節で産後が楽だった。真夏の妊婦もほとんど経験せず、冬は妊娠中のおかげで温かくすごせた。 (45歳 神奈川県 2児のママ・PINさん)
■(3月生まれは)仕事も年度末で復帰しやすいし、気候も暑すぎず寒すぎず、良い環境だと思うから。 (27歳 沖縄県 1児のママ・とりゃもさん)
■早生まれなので、幼稚園も早く入れた気がする。 (29歳 神奈川県 2児のママ・ミカトンさん)
■最初は早生まれだから、学力や体力の問題で幼稚園や小学校で大変かなと思ったけど、今はそれをバネに頑張る子になればいいなと思うから。 (37歳 埼玉県 1児のママ・elleさん)
■4月生まれだから、他の子より成長が早い。 (37歳 茨城県 2児のママ・ばんびさん)
■(5月生まれは)暑さにも季節と共に慣れていく感じだったので、寒くもなく暑くもなくちょうどよかったかなぁと思います。 (35歳 兵庫県 2児のママ・riariさん)
■(6月生まれで)主人も私も仕事が忙しくなく、ゆっくり誕生日を祝ってあげられる時期だから。 (32歳 三重県 1児のママ・てちさん)
■(6月生まれで)産休をちょうど年度初めからとることができたから。 (36歳 愛知県 2児のママ・アロちゃんさん)
■(7月生まれのため)新生児の時期、短肌着とおむつだけで過ごせたので、着せるものが少なくて済んだのと、お着替えも楽だったから。自分自身も、一番暑い時期に外出せずに済んだので楽だった。 (40歳 山梨県 1児のママ・はなびさん)
■(7月生まれのため)妊娠発覚から、年度を跨いでの産休・育児休業だったのでとりやすくて、周囲への負担も少なかったから。暑い時期に生まれたので、衣類が少なく済んで暖房費等も掛からなかったから。 (39歳 神奈川県 3児のママ・ちぽさん)
■(8月生まれのため)寒い時期ではなかったので授乳の時寒い思いしなくて済んだし…、子どもも薄着で寝かせておけばいいので楽だった。 (29歳 愛知県 1児のママ・みやさん)
■(8月生まれのため)授乳時も寒くなく、沐浴なども特に室温も配慮しなくて良かったから。自分自身も、真夏の暑い時期に、快適な病院で出産直後の時期を過ごせたから。 (39歳 埼玉県 1児のママ・かふぇおれさん)
■(9月生まれの為)涼しい季節になってきていたので、あせもが出なかった。 (35歳 沖縄県 1児のママ・ぷりてびさん)
■幼稚園によっては、おむつが外れるようにしてきてくださいというところがあります。生れた月によってトイレトレーニングに取り組める時間が違うので、その点を考えると(9月生まれの)我が家は余裕が持てたかなと思います。 (29歳 東京都 1児のママ・ポさん)
■(10月生まれは)暑い時期が過ぎ、寒くなる前でちょうどいい季節だった。 (33歳 埼玉県 1児のママ・mikujunさん)
■(10月生まれで)秋生まれは育てやすい。授乳は寒いけど、温かくなったころちょうど外遊びが始められるから。 (42歳 兵庫県 3児のママ・kaiさん)
■(10月生まれなので)寒い冬に(沐浴ではなく)湯船につかることが出来た。洋服などの冬物が2回(2シーズン)使えた。ハイハイも冬はしなかったので、暖房にガードを付けなくても大丈夫だった。1歳になってからの暖房は『あちち』と説明すれば大丈夫でした。 (32歳 千葉県 1児のママ・のんたんxさん)
■(10月生まれは)涼しいし、寒い期間中でも子どもに免疫力があって風邪をひきにくい。予防接種の予定も立てやすかった。 (31歳 青森県 3児のママ・いせさん)
■(11月生まれで)風邪などが流行する時期には母親からの免疫でどうにか乗り越えられる。あせもが出来ない。 (30歳 兵庫県 2児のママ・あややさん)
■(12月生まれで)冬の寒い時期、外に出る機会が少ないのでちょうど良かった。1歳の夏からトイレトレーニングができて1歳10ヶ月にはおむつが取れた。トイレトレーニングするのに適した月齢だったのでよかった。 (32歳 新潟県 1児のママ・MOROさん)
★関連リサーチ結果
・VOL.148
子どもの生まれ月について<2011年版>(2011年7月調査)
・VOL.47
子どもの生まれ月について<2008年版>(2008年7月調査)
・VOL.91-1
2人目のお子さんについて(その1) 2人目は何歳差がいい?(2009年7月調査)
もとに戻す