今回は、最近のデジタルトレンドとみなさんの関わりについてリサーチしました。
スマートフォンですが、「持っている」方が全体の5%、「ほしいと思う」方が持っていない方の20%前後です。
2009年の調査結果(VOL.85「あったらいいなと思う家電製品」)では、 「持っている」方が全体の2%、「ほしいと思う」方が持っていない方の5%だったので、少しずつですがみなさんの間にスマートフォンも浸透しつつあるようです。
スマートフォンのさらに大画面・高機能版とも言えるiPadについても、「ほしいと思う」方が約20%です。
また、動画投稿サイト(動画共有サービス)に、自分で投稿することがある方はまだ少数ですが、投稿された動画を見ることはかなり一般的になっており、代表的な動画投稿サイトであるYou Tube(ユーチューブ)については、「見ることがある」という方が全体の70%です。
帰省や旅行での長距離移動、特に飛行機や新幹線など公共の乗物に長時間乗るときの幼児の退屈しのぎ・ぐずり対策として、「ポータブルDVDプレーヤーを携行して、子どもが好きなDVDを見せてあげる」という方もいますが、何かと荷物の多い子連れの長距離移動で、ポータブルとはいえDVDプレーヤーを持ち、DVDソフトも持って行けばさらに荷物が増えてしまいます。
そんなとき、スマートフォンやiPadならムービーを見せたり、アプリで遊ばせたりという活用もできそうですね。
ベビカムでも、「動画を使ったサービス」や「スマートフォンで利用できるサービス」の提供を検討中です。
最後に、みなさんから寄せられたご意見などを紹介します。
【どう使ってる? スマートフォン】
■PC同様にインターネットで直ぐに情報収集ができるので、毎日利用。その他には、カメラやゲーム! (26歳 広島県 1児のママ・まなPさん)
【スマートフォンをほしい理由】
■CMなどで見ると楽しそうだと思うので。 (37歳 愛知県 1児のママ・肉球パンチさん)
■携帯電話は一応持っていますが、メールがほとんどであとは緊急連絡用なので、普段遊べたりするのは楽しそうです。 (37歳 千葉県 2児のママ・chika0w0さん)
■外出先(特に旅行先)までパソコンを持って行くことは大変なので、その代わりになるのであれば是非購入したい。 (43歳 北海道 3児のママ・すぐママさん)
■楽しく携帯ライフが過ごせそう。ブログの記入なども楽そう。 (42歳 福岡県 1児のママ・コッキーコッキーさん)
■主人がiPhoneを持っていますが、簡単にアプリ購入ができるうえにメール・電話の機能もあるため。 (38歳 神奈川県 1児のママ・kimiyosさん)
■無料のアプリがたくさんあるから。主人がiPhoneを持っているのですが、新聞が無料で読めるのがいいそうです! (27歳 大阪府 妊娠中・aichokominさん)
【iPadをほしい理由】
■子どもと遊べるものを持ち歩きたい。 (34歳 東京都 2児のママ・ぽのさん)
■持ち歩きが楽になりそうだし、外出先でネットを行いたかったが、携帯電話ではあまりやりたくなかったので。 (37歳 東京都 1児のママ・ぎゃふんさん)
■何より話題性があって楽しそう。「使える」ソフトも豊富にありそうなので。パソコンに比べて軽量で持ち運びにもよさそうなので。 (38歳 大阪府 1児のママ・A-goさん)
■手軽に家中どこでもネット等を使えるようになるし、キーボードも打ちやすそうだから。 (25歳 東京都 1児のママ・あかねっこさん)
■これから電子書籍の時代になると思うので、持っていたい。 (33歳 東京都 1児のママ・摩天楼☆さん)
■携帯電話同様に簡単に持ち歩きできて、ノートPCよりからばらないし軽い! また、文字を大きくしたり、雑誌を読めたりするのが魅力的。 (26歳 広島県 1児のママ・まなPさん)
【スマートフォンなどを活用したいシチュエーション】
■赤ちゃん連れ専用の外出ルートのナビゲーション(エレベーターやおむつ替えシートのある場所など)。 (32歳 東京都 1児のママ・ksyさん)
■日替わりのアドバイス・月齢にあった育児方法や、家庭の医学のような病気の時わかりやすい解説など。 (38歳 東京都 1児のママ・なべのりちゃんさん)
■「泣きやませのアプリ」や「離乳食作りのアプリ」。 (30歳 岡山県 1児のママ・しぃさん)
■子どもがぐずった時などに、ゲームなどで、どこででも遊ばせてあげられるのかな~? (29歳 埼玉県 2児のママ・カイさん)
■妊婦体操やベビーマッサージの実演を配信。知育玩具的な教材(コンテンツ)を配信。 (28歳 石川県 1児のママ・たおぽんさん)
■効率よく買い物が済ませられるように、ネットスーパーやお得情報などをチェックしたい。 (31歳 東京都 1児のママ・ぐちゃぷりん。さん)
■冊子や雑誌が手に入りにくい場合(ベビカムマガジンなど)、代わりにiPadを使って読みたい。 (33歳 北海道 1児のママ・TAKAさん)
■人気のある絵本は図書館でも借りにくいし、値段が高いので、月齢にあったものがチョイスできてすぐに見られれば、子どもは飽きないし、夢中になってくれそう。電車や車の中でも活用できそうです。 (34歳 神奈川県 2児のママ・ちんとんさん)
【動画投稿サイトを活用したいシチュエーション】
■絵や文字ではわかりにくい説明を動画によって流すなど、忙しい親が講習など受けられない場合に大変便利で役に立つと思う。 (37歳 長野県 2児のママ・なでしこさん)
■子どものお風呂への入れ方とか、おもちゃや赤ちゃんグッズを実際にどんなふうに使うのか、使っている様子が見られると利用するかも。 (30歳 岡山県 1児のママ・しぃさん)
■手遊びの動画や、子どもをあやすテクニックなどを動画で見てみたいと思います。 (35歳 神奈川県 1児のママ・pinkypinkyさん)
■動画共有サービスにもし、「赤ちゃんの身のまわりの世話(離乳食作りや病院へ行く目安)などについての動画」があったら、自分ではさじ加減が分かりにくいことについて専門家の知識を手軽に得られると思います。 (31歳 岐阜県 2児のママ・こはるっこさん)
■育児上でトラブルが発生した時に、その状態を動画投稿サイトに載せて、意見をもらう。 (31歳 神奈川県 1児のママ・pinnpannさん)
■動画を投稿するのは、やはりプライバシーが心配。けれども育児サイトで、個人情報保護の対策などセキュリティがしっかりしたサイトの動画であれば、どんどん活用することが増えるような気がする。 (26歳 広島県 1児のママ・まなPさん)
★関連リサーチ結果
VOL.85
あったらいいなと思う家電製品(2009年5月調査)
もとに戻す