妊娠していないときなら、ちょっと風邪気味かな?おなかの調子がよくないな? というとき、「風邪薬」や「胃腸薬」などの市販の薬を飲むことはよくあると思いますが、妊娠中となると、薬の服用にはみなさん慎重になられているようです。
しかし、副作用の問題などに過度に神経質になるあまり、症状を悪化させておなかの赤ちゃんに影響してしまうことも避けたいものですね。
今回は、「妊娠中の薬の服用」についてのみなさんの意識やご経験を伺いました。
妊娠中の風邪薬などの市販薬の服用については、大半の方が「抵抗感がある」と答えています。
■パッケージなどの注意書きに「妊娠中は医師または薬剤師に相談してください」と書かれていない薬の服用は、すごく悩みます。 (28歳 兵庫県 1児のママ・トッティ☆さん)
■ちょっと風邪をひいたとき、市販の薬を飲めたら楽なのだが、飲んでもいい薬なのか分からず、また、そんなに症状もひどくないので病院に行くほどでもないし、と悩んだことがある。 (31歳 兵庫県 2児のママ・はなはなさん)
素人判断にも、注意が必要なようです。
■妊娠中にのどが痛くなって、「薬(内服薬)よりは大丈夫だろう」と思って市販の「のどスプレー」を使いました。後日産婦人科医に聞いたところ「あまり使わないほうが良い」と言われ、焦りました。 (39歳 千葉県 2児のママ・みーちゃんさん)
■妊娠4カ月ごろ、風邪をひいて喉が痛くなったので、妊婦健診に行っていた産科に併設の内科にかかりましたが、「この時期の妊婦さんの薬の服用は勧めません」と、自力で治すように言われた。医師にかかれば安全な薬を出してもらえるを思っていたので驚きましたが、ましてや自分だけの判断で市販の薬なんて飲めないな、と思いました。その時、うがい薬だけは出してもらえましたが、あわせて「よくある市販のうがい薬のなかには、妊婦にはあまりよくないものもある」とも言われ、つくづく自己判断はいけないなと考えさせられたできごとでした。 (36歳 東京都 2児のママ・こえみさん)
上記のようなことを避けるためにも、妊娠中は、受診して医師の指示や処方のもとで薬を服用するほうが適切なようですが、医師の処方薬についても、「抵抗感がある」という方が55%です。
■妊娠中は、医師から処方された薬でもかなり抵抗がある。やはり、飲まない方が良いのだろうか? 例えば、常時飲んでいる薬がある場合は、やめることにより悪化する場合もあると思うので、どうすればよいのか悩む。 (36歳 千葉県 1児のママ・かえるさん)
■現在も服用中ですが、本当に胎児に影響がないのか正直不安です。お医者さんは大丈夫と言いますが・・・。できれば、薬を飲まなくてよい健康な母体であることが一番だと、持病のある身としては思います。 (32歳 大阪府 妊娠中・みこっこさん)
また、風邪など妊娠とは直接関係のない症状の場合、内科などで相談すべきか、かかりつけの産科医に相談すべきかという問題もあります。
■軽い風邪などの場合にも、念のためかかっている産婦人科まで行かなければならない場合が多いと思います。でも混んでいたり予約制だったりするので、近所の内科などでも気軽に処方されないものなのでしょうか? (36歳 神奈川県 1児のママ・まるたんさん)
■産婦人科では、「これ以上の薬を出せないから、症状がひどいようなら内科へ」と言われて内科を受診したが、内科では「妊婦に出す薬は、産婦人科のほうが・・・」と言われ、「結局どこに行けばいいの?」と思った。 (29歳 埼玉県 2児のママ・カイさん)
今回みなさんから寄せられた経験談では、妊婦やおなかの赤ちゃんのことをよく理解している「産科医」に処方してもらったり、産科医と内科医などに十分相談してもらったりしたほうが、納得できる場合が多いようです。
■妊娠してからというもの、とにかくよく風邪をひきました。初めてひいた際にはかかりつけの産婦人科ではなく、内科に行ったのですが、怖かったので一応産婦人科に電話をして「内科でもらった、妊婦でもOKという薬を飲んでいいか」について聞いたところ、産婦人科の先生の回答は「飲んではだめ」というものでした。医師によって見解が違うのは患者としてはとても困りますが、赤ちゃんに何かあっては困ると思い、後日産婦人科へ行き、妊婦用の薬を出してもらいました。 (28歳 神奈川県 1児のママ・smily emiさん)
■臨月間際に口唇ヘルペスにかかってしまい、アトピーの症状があるため首などにも広がって、眠れないほどひどくなってしまった。最初は塗り薬を処方されていたが効かないため、皮膚科の先生が、私の目の前で直接産婦人科の先生に電話で聞いてくれて、飲み薬を処方してもらったら治りました。その時には安心して飲めましたが、もし産婦人科の先生に聞いてもらえなかったら不安で飲めなかったと思います。 (37歳 愛知県 1児のママ・肉球パンチさん)
■妊娠するまでは絶対に駄目だと思っていたけれど、受診した産婦人科の先生の話を聞いて、意外と飲める薬が多いことがわかり安心した。また、かかりつけの内科の先生はとても慎重な方で、ネットで調べた画面を見せながら「これはいいけれど、これはだめ」といった感じで説明してくれて安心できましたが、風邪程度なら、妊娠中は産婦人科で診てもらうのが一番だと思いました。 (34歳 静岡県 2児のママ・みかんさん)
■妊娠中、咳が2ヶ月ほど止まりませんでした。あまり薬は飲みたくなかったので我慢していたのですが、苦しくなったので病院を受診することに。ネットで調べると「産婦人科の受診は、他の妊婦さんにうつす可能性があるから内科を・・・」というサイトがほとんどだったので内科を受診したのですが、うがい薬とトローチしかもらえませんでした。その後、妊婦健診のときに産婦人科に相談したところ、漢方薬を処方してもらいすぐに治りました。「内科だと、お薬出してもらえないことが多いから、何でも相談してね」と言われ、早く産科を受診すればよかったなと後悔しました。 (36歳 熊本県 2児のママ・じゅんきちさん)
もっとも、医師不足などでどこの産科も混雑しており、多忙な産科医には質問しづらいことも多いようです。
■つわりで外出が困難なときに風邪をひいたりしましたが、今まで飲んでいた薬でも大丈夫かどうかが不安で、結局飲まずに耐えました。病院は混んでいて、薬のことだけを聞きに行くのは迷惑かな、とも考えました。 (26歳 東京都 1児のママ・ディスカバリーさん)
■やはり妊娠中は「大丈夫」と言われても、長くは使用しなかった。かなり詳しい説明を聞かないと無理。先生がたは(いつものことなので)妊婦に対して慣れすぎのような気がします。こちらはわからないから聞いているのに・・・。 (35歳 岡山県 2児のママ・れんtyuさん)
■どこまで産科に相談できるのかわからなくて不安だった。また、通院している病院で診察回数が多くなったとき、迷惑みたいに言われて困った。 (43歳 千葉県 妊娠中・よしなこさん)
■ネットで調べると賛否両論なので判断に困る。薬だけの相談で婦人科へ行くのは気が引ける。 (27歳 神奈川県 妊娠中・MAMIさん)
■わざわざ受診をして相談する手間が面倒。 (31歳 京都府 2児のママ・あきんこさん)
■妊娠中や授乳中に近所の内科に行ったら、「まったく影響のない薬なんてありません」と冷たく言われた。かかりつけの婦人科や薬剤師に相談したら、丁寧に「この薬なら大丈夫」、「服用から1時間以内は授乳しないように」など丁寧に教えていただき安心した。気軽に相談できるところがあるといいなと思う。(36歳 大阪府 1児のママ・はおめいさん)
■気軽かつ信頼できる相談窓口があるといい。 (37歳 東京都 1児のママ・ぎゃふんさん)
■効果の弱い市販薬と分かっていてもためらった。わざわざ病院に聞くこともはばかられたので、気軽に電話で相談できる窓口があればいいなぁと思う。 (34歳 兵庫県 1児のママ・かんなぎさん)
こうした「妊娠中の薬の服用」についての疑問や相談に対応するため、一部の総合病院などでは「妊娠と薬の外来」などの名称で、妊娠中の薬の相談について相談できる科を設ける取組みが進められていますが、このことを知っている方は「なんとなく聞いたことがある」方までを含めても、全体の約14%です。
代表的なものとして、独立行政法人
「国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)」の『妊娠と薬情報センター』があります。
また、同センターの情報によれば、
・筑波大学付属病院
・大阪府立母子保健総合医療センター
・仙台医療センター
・名古屋第一赤十字病院
・北海道大学病院
・九州大学病院
など、各地で同様の相談が可能な病院も徐々に増えているようです。
⇒独立行政法人「国立成育医療研究センター」の『
妊娠と薬情報センター』トップページ
「相談内容・方法」のメニュー(タブ)では、相談を受けるための具体的な手順が掲載されています。
妊娠中の薬の服用については、ネットで調べた情報などだけに基づいて自分で素人判断するのではなく、まずはかかりつけの産科医に相談し、場合によっては「妊娠と薬の外来」も活用して、みなさん自身が納得することが大事ですね。
【妊娠中の「薬の服用」に迷った! 困った!】
■初めての妊娠で、服薬に対してすごく不安感があったので、かかりつけの産婦人科で処方された薬も、ネットで自分なりに検索してから服用していました。製薬メーカーのサイトを見ると、妊娠中の副作用についてはあるともないとも明記されておらず、結局は自己判断しかないのかと不安な気持ちのまま、できるだけ我慢しながらも服用していました。 (29歳 神奈川県 1児のママ・こっこさん)
■水虫の薬でも「妊娠中の場合は医師の指導の下、塗布するように」と注意書きに書いてあって、わざわざ産婦人科で聞かなければならず恥ずかしかった。産婦人科の先生からも「絶対に大丈夫という薬はない」と言われたし、自分もそう思っていたので、わざわざ恥を忍んで聞いたのが、むなしい。 (29歳 神奈川県 1児のママ・yamaさん)
■新型インフルエンザにかかってしまい、(妊婦でも服用して問題ないとの見解が出されてから)タミフルを処方されたが、本当に飲んでも胎児に影響が無いかとても不安で、服用するか悩んだ。結果的にはタミフルを服用してすぐに治り、胎児にも問題はなく、4月に無事に生まれたが、これから先に子どもに副作用による問題が起こらないか不安。 (24歳 愛知県 1児のママ・さぁこさん)
■妊娠3ヶ月の時に風邪をひいてしまい、熱もありましたが産科の医師に相談すると、「ただの風邪だから、お母さんが熱が出ていても赤ちゃんには影響ない。薬を飲むほうが赤ちゃんにとってよくないから、気合いで治しましょう!」と言われ、私もそのほうがいいな!と思い安静にしていたものの、間もなく熱と鼻水により両耳が中耳炎になり、薬を飲まなくてはいけない羽目に・・・。我慢するのも良し悪しだと思いました。初期での薬服用は赤ちゃんにとても悪いのではないかと、恐い思いで薬を飲んでいました。生まれてくれるまで心にずっと引っかかっていたので、元気に生まれてくれてやっとホッとしました。 (30歳 岡山県 1児のママ・しぃさん)
■妊娠中、どうしても自分自身の弱い部分が「耳」のせいか、3度の妊娠で2回、薬を飲みました。先生は、「胎児に影響はない」と言って処方してくださるし、その先生も信頼していましたが、正直なところ本当に胎児に問題はないのか不安を抱えて飲んでいました。1日も早く治したほうがよいとは思いますが、妊娠中の薬は本当に迷います。 (30歳 埼玉県 3児のママ・りえ姉さん)
■貧血でおなかの張りが強かったので、妊娠中は張り止めと貧血のお薬を飲んでいる期間が結構長く、とても気になりました。また、妊娠中は便秘でもとても困りましたが、お腹の張りを強くしてしまうため下剤などもあまり飲んではいけないということで、かかりつけ医に相談していましたが、軽いお薬では効果がなくて便秘も辛かったです。 (32歳 長野県 2児のママ・マオママさん)
■便秘で困っていて、普段から薬には頼らずに生活してきたため、はじめは抵抗があったものの、医師から「子どもには影響ない」と言われ、安心して服用しています。今では薬が手放せません。 (31歳 岡山県 妊娠中・おたふくさん)
■私はアメリカに住んでいます。出産は日本でするつもりです。具合が悪い場合は「飲める薬があるなら、飲んで対処しろ」と言うのがこちらのやり方だそうです。「つわりがひどくて悩んでいる」と医師に話すと、「どうして薬を飲まないんだ、子どもに影響はないのに」と言われ、戸惑いました。こちらでは妊娠初期からビタミン剤を処方され飲み続けます。そのおかげか私はまだ貧血がありません。でもやはり日本と違うのは何かと戸惑います。 (26歳 アメリカ在住 妊娠中・らっきーのわいふさん)
ベビカムの「
からだと心の相談室」ものぞいてみてください。
もとに戻す