ベビカムでは、「女性(子育て中の母親)が外で仕事をすること」、「その際、子どもの預け先をどうするか」といったテーマについて、随時リサーチしてきました。
昨今の「経済情勢の悪化→子どもを預けて外で働きたいママの急増→保育所待機児童のさらなる増加」という問題に着目する中で、もし経済情勢がこれほど悪くなければ、「子どもを預けて外で働きたいママ」は増えなかったのか、あるいは、経済の悪化とは関係なく、社会参加したい意識が強まった結果? という疑問が生じ、今回のリサーチを実施しました。
みなさんのお答えですが、考え方や理想のうえでは、
『女性(母親)も、子どもを預けて仕事についたほうがいい』という方が全体の3分の1、『子どもが小さいうちは、子どものそばにいたほうがいい』という方が3分の2です。
これを、お子さんの「いる/(まだ)いない」や人数別、(いちばん末の)お子さんの年齢別で比較したところ、明確な傾向は見られませんでした。
一方、現在の就業状況別に比較すると、お答えの傾向が明らかに異なっています。
意外だったのは、 『女性(母親)も、子どもを預けて仕事についたほうがいい』という方のパーセンテージが、「契約社員・派遣社員」や「パート・アルバイト」より「正社員/職員や公務員」の方で小さく、わずかですが半数に満たなかったことです。
現在の「子どもを預けづらい、保育園が見つからない」という状況のなかで、1・2歳児より0歳児のほうが相対的にまだ預けやすい(保育園の受け入れ枠が見つかりやすい)場合もあり、『本当は、子どもが0歳のうちはそばにいてあげたかった』正社員などの方で、『子どもが0歳のうちからやむなく復職した』といった経験をされる方が少なくないことも関係しているようです。
もちろん、
『女性(母親)も、子どもを預けて仕事についたほうがいい』と、『子どもが小さいうちは、子どものそばにいたほうがいい』という考え方の、どちらか一方だけが正しいとは言えません。
みなさんからのご意見の中にもあるように、本当は、どちらか一方の考え方・生き方に縛られるのではなく、その時々の状況や考え方(心境の変化)などに応じて、「仕事につく」「子どものそばにいる」のいずれを選択しても不利にならない社会となることが理想的でしょう。
ベビカムでは引き続き、公的保育サービスなど子育てに関わる社会制度について、これから子育てをするみなさん・実際に子育て中のみなさんの声を、広く社会に発信していきます。
最後に、小さい子どもがいる母親が「外で仕事をすること」について、みなさんから寄せられたご意見の一部を紹介します。
【女性(母親)も、子どもを預けて仕事についたほうがいい】
■もっと子どもと一緒に過ごしたいなぁと思いながらも、マイホームを購入したことから、予定より早く働き始めました。が、特にそれによって子どもとの時間が少なくなったこともなく、かえってメリハリのある生活になり、自分が働いて得たお金で子どもに何か買ってあげたりできるという実感もあります。自分が社会とつながっていることもプラスになっている。 (37歳 福岡県 2児のママ・しろっくまさん)
■子どもはいつか大きくなって自分の手を離れていくので、その時に何も無い自分でいたくない。また社会にでることで学べることは格段に増えるので、子どもにとっても得られるものが大きいはず。子どもと一緒にいる時間が短くても、密度でフォローできるはず。 (28歳 愛知県 1児のママ・GENIEさん)
■家の中で母親と子どもが2人きりという状況は、親にも子にもあまりよい環境と言えないのではないかと思うので、無理のない程度に母親が働くことには意味があると思う。 (33歳 愛知県 2児のママ・akiさん)
■「(母親は)子どものそばにいた方がよい」という意見は、母親が育児をするという前提だから出るのだと思う。両親、地域、保育園など、いろいろな協力がないと子育てはできないので、母親以外も子どもの面倒を見るのは当たり前のことだと思う。子どもがいるからといって、自分のしたい仕事をあきらめることはないと思います。 (33歳 北海道 1児のママ・はにさん)
■子どもと一緒にいることも大事だけど、女性もやりがいのある仕事、技術を持っているのなら、子どもに負担をかけない範囲で働くべきだし、子どもも保育所でたくさんの友だちや先生と触れ合うことで、成長してくれる。 (34歳 福岡県 2児のママ・りゅうママさん)
■私自身が、「夜勤のある看護師の母」と「当直のある医師の父」に育てられたので、女性だから子育て・家事だけをすればいいというのは、社会人として情けないと思う。女性も働いて、その上で家事・育児をするべき。 (36歳 京都府 1児のママ・まどんさん)
■自分の母が専業主婦だったので、保育園に預けられている子どもはかわいそうというイメージを持っていたが、子どもはプロの保育士の先生やお友だちと日中楽しく過ごしており、親から離れて寂しくしているということまったくないし、むしろ親と一日中過ごすよりもお友達とのかかわりなど色々な面で刺激を受けて学ぶことも多く、よい環境だと思う。母親も仕事をするのが当然という環境で育てば、男の子は奥さんが仕事をすることを当然だと思うだろうし、女の子は自分も仕事をするのは特別なことと思わないだろうから、子どもたち自身の将来の選択肢も広がると思う。 (43歳 東京都 4児のママ・ばけらったさん)
■小さいうちから保育園に預ける事を「かわいそうだ」とか「愛情不足になる」という人が多いが、実際はまったく逆で、小さいうちから集団生活させることで、協調性や社会性が養え自立心も育つのです。また、ふだん母子が離れている分、一緒にいる間は存分に愛情を注げるので、母親が外に仕事に出るのは悪いことではないと思う。子育てから離れることで、育児ストレスを発散する時間も持てる。 (36歳 神奈川県 2児のママ・atsuoshさん)
【子どもが小さいうちは、子どものそばにいたほうがいい】
■育児は楽しくてできるだけ一緒にいたいと思ったが、 0歳で預けなければ保育所の入所が困難だったで、上の子は泣く泣く8ヶ月で保育所に入所させました。下の子は、1歳まではそばに・・・と思っていたら、やはり保育所が入所困難で、遅くとも5ヶ月までには入所させないと待機児童になると言われて、今とても残念に思っているから。 (40歳 京都府 2児のママ・ぴーちゃんさん)
■一瞬でしかない赤ちゃんの時期を、ほとんど保育所に預けていました。3歳の今になり悔やんでいますが、当時は働くしか道がなかったので、そうでない状況のお母さんがうらやましいです。少しの間「子ども中心の生活」も、後々よい経験&思い出になると思います。 (35歳 大阪府 1児のママ・まさままさん)
■長男が2歳から3歳までのとき働きましたが、後に「寂しかった」と言われました。経済的な事情がなければ私もそばにいてあげたかった。 (37歳 東京都 2児のママ・ふだあださん)
■昨年、息子が1歳4ヶ月~6ヶ月の3ヶ月間、認可外の私立保育所に預けて就職活動をしていたが、毎朝大泣きされ、引き離して置いていくことに罪悪感を感じていた。夕方に迎えに行くと思い切り成長していたようにも感じ、それが嬉しくもあったが、逆に、いちばん大切な時期にそばにいてあげられないことを哀しくも感じた。毎日、密室で母子で向き合っていると、かなり煮詰まって育児疲れに陥ることもあるが、理想は子どものそばに居たほうがいいと思っている。 (33歳 千葉県 1児のママ・きななんこさん)
■何だか世間は「女性も働いてナンボ」みたいに言いますが、働いても働いていなくても子育てが大変なのは変わりありません。でも自分は自営業のため代わりがおらず、生後間もない頃から預けて仕事に行かなければならないつらさがあったので、「子どもが小さいうちは、子どものそばにいたほうがいい」としました。 (32歳 山口県 4児のママ・とっきーさん)
■働くことは子どもが大きくなってからもできる。子どもが小さいうちは、日々成長していく姿を一番に見ていたい。 (34歳 埼玉県 2児のママ・ましゃさん)
■経済的な理由でどうしても働く場合以外は、一緒に過ごしてあげたいです。自分が共働き家庭で育って、寂しかった記憶があるので。 (32歳 神奈川県 1児のママ・papitanさん)
■子どもの成長や、小さい時期ならではのかわいらしさを間近で見ていたいです。また、子どもも小さいうちは母親を求めるものなんだなあと、子育てを通じてつくづく感じます。 (37歳 東京都 2児のママ・マルベリーさん)
■子どもが親を必要とする期間は短いので、その間だけでも一緒にいてあげたい。大きくなったら、親からはどんどん離れていくばかりだと思うので。 (34歳 静岡県 2児のママ・エイミーさん)
■子どもの気持ちとは別に、あくまで母親目線で考えると、これから先成長するとともに、嫌でも子どもは親から離れていってしまう日が遅かれ早かれくるはずなので、せめて子どもが小さい間はそばに居させてほしいと思います。 (25歳 大阪府 1児のママ・さちゅにゃーさん)
■自分が小さい頃母親が働いていて寂しかった思いがあるし、自分が保育士をしていて、朝早くから預けられる赤ちゃんを見てかわいそうに思った。 (35歳 神奈川県 1児のママ・さくどんまんさん)
■私は、出産するまで保育士をしていました。毎日成長する子どもたちを見ていて、親ごさんより些細な変化に気づいたり、初めての体験(遊びや食など)をしたり、それは、私にとっては、毎日楽しくやりがいのある仕事でしたが、わが子が生まれてからは、自分で成長を見守りたいと思うようになりました。 (37歳 東京都 3児のママ・みんとさん)
■昔の人曰く「3歳までに躾をしろ」とは、『3歳までは、(母親が)自分の目で見て、自分なりにしつけて育てる』ことだと思いますが、それに同感なので。 (26歳 埼玉県 2児のママ・サンシャイン☆さん)
■「三つ子の魂百まで」ということわざがありますが、子どもの成長はすべて幼少期の環境で決まってしまいます。保育士をしている親や友人から、「早くから保育園に預けられた子にはませた子が多い」とか、「集団生活は3歳頃からでも十分だ」とか言われました。とは言え、親がしっかりしていなければ子どもに良い環境を与えることはできないけれど…。子どもが愛情を感じる時間を少しでも多く与えてあげたいと思うので、できる限り子どものそばにいてあげたい。 (28歳 石川県 1児のママ・たおぽんさん)
【どちらか・・・ではなく】
■どちらがいいというのではなく、個人の好みで決めればいいと思います。母親が好きなようにできれば、それが一番ストレスがなく、子どもにもいい影響を与えるでしょう。 (33歳 千葉県 2児のママ・よまいかさん)
■どちらでもいいと思うのです。理想はどの選択もできるという状況。「ワーキングマザー」vs「専業主婦」の構図は、女性にとっては苦痛です。本当は対立するものではなく、そのように論点が持って行かれることに問題を感じます。男性では『どちらがいいか』という議論にはならないので。 (32歳 宮城県 2児のママ・ケロさん)
★関連リサーチ結果
保育園が足りない!<2010年版>
(その1) この春、保育園は見つかった?
VOL.116-2
「保育サービス」について(その2) 国の保育や子育て支援施策、どう思う? (2010年2月調査)
VOL.116-1
「保育サービス」について(その1) ママたちが保育に求めるもの (2010年2月調査)
VOL.77
保育園が足りない!<2009年版> (2009年2~3月調査)
もとに戻す