(その1)では、現在育児中の方に伺った『立会い出産経験の有無』や『パートナーに出産に立ち会ってもらった感想』などについてレポートしました。
今回は、今後の出産での『立会い』に対するママ・パパそれぞれの意識についてリサーチしました。
まず、出産する施設が『立会い』を推奨(許可)しているかどうかですが、「積極的にすすめている」が25%、「個人の判断にゆだねている」が65%だったのに対し、「立会いはできない」は4%です。基本的に、両親学級への参加が必要などの条件があったり、帝王切開では立会えなかったりはするものの、大多数の出産施設では『立会い』できる状況となっているようです。
(次の)出産に立会ってほしいと思うママは、これから初産の方では76%、すでにお子さんのいる方では78%でした。
一方、パパ(パートナー)の立会いへの意識についてみなさんに伺うと、立会いたいと思っているパートナーはこれから初産の方では58%でしたが、すでにお子さんのいる方では69%と10ポイント以上多くなっています。
「初めての出産の時には事情で立会えなかったが、2人目のときはぜひ・・・」、「1人目のときは妻(あなた)に促されて立会ったが、感動したので次は自分からすすんで立会いたいと思う」などと意識が変わることで、『2人目、3人目の出産のときには立会いたい』と思うパパ(パートナー)が増加するようです。
最後に、みなさんから寄せられた「ママ・パパ双方の『立会い』についての意識や考え方」の一部をご紹介します。
●ママ(みなさん)の意識や考え方
【立会ってほしくない】
■恥ずかしいし出産に集中できない。生命の誕生の感動はあるかもしれないが、あまりにリアルで、その姿を見てセックスレスになる旦那さんもいる、と聞いたのも理由です。 (30歳 北海道 初産妊娠中)
■陣痛や分娩室に移動するまでのつらい時にはいっしょにいてほしいが、実際の出産は女性として見せたくない。子どもを産むときにいっしょにいてもらえることも大切だが、女として生きていきたいので、あの状況・姿を見られるのはかなり抵抗があります。 (35歳 大阪府 初産妊娠中)
■助産師さんがいてくれれば十分。近くで「俺メシ食ってない」だの「疲れた」だの言う夫がいると、頭にくるしイライラする。 (35歳 山梨県 2児のママ)
■頼りになる旦那さんなら立ち会ってほしいけど、うちの人(寝る、倒れる・・・)みたいなら、いないほうがいい。1人で頑張る! (34歳 青森県 1児のママ)
■初産の時がすさまじかったので、女性としてなんとなく嫌だし、上の子の面倒をみていてほしいから。 (30歳 静岡県 1児のママ)
■立会い出産は、パートナーや家族も赤ちゃん誕生の感動を味わえて良いことだと思いますが、自分はどうするかと言われると、2度出産を経験しましたが、やっぱり立ち会ってほしくないです。私は助産師さんがずっとついてくださり、心や体のケアをしていただいたので、それで満足です。ただ、家族に見られているとお産に集中できないような気がする反面、上の子どもに命の大切さ、自分を大切にする心を伝えるのに、お産を見せてやることが役立ったかもしれないと思うと、少しもったいないことをしたかなとも思います。 (30歳 兵庫県 2児のママ)
【できれば立会ってほしい】
■初めての出産で自分がどのような状態になるのか想像がつかないので、あまりよく知らない助産師さんやドクターのほかに身内がいると安心できそう。 (28歳 東京都 初産妊娠中)
■初めての出産で不安もあるし、2人で望んでやっと授かったので出産の場面もいっしょに迎えたい。産まれた瞬間をその場でいっしょに喜べたら、すごく幸せなことだと思う。「できれば」としたのは仕事の都合上、「絶対に」とは言えないからです。可能な限り立ち会ってほしいです。 (22歳 埼玉県 初産妊娠中)
■初めての妊娠は7ヶ月での死産だった。促進剤を使って陣痛に耐えているとき、病室には実母と主人がいたが、産後も含めていちばん心を預けることができてわがままを言えた(?)相手は、やはり主人だった。今回無事に出産できるならそばにいてもらい、今度は2人で最高の瞬間を味わいたいと思う。 (34歳 神奈川県 妊娠中)
■2人目の子どもを出産した時、夫は陣痛室にも入れてもらえず私の苦しんでいる様子をまったく知らないままになってしまったので、次は出産の大変さを、隣でいっしょに実感してほしいと思っています。 (32歳 長野県 2児のママ)
【とても立会ってほしい】
■すべての人が経験できるわけでなく、しかも一生に1度かもしれない貴重な瞬間を味わってほしい。人間の原点だと思うから。 (27歳 群馬県 初産妊娠中)
■結婚して8年、不妊治療でやっと授かりました。いっしょに感動を味わってほしい。 (34歳 奈良県 初産妊娠中)
■あの激痛の中、私1人ではとうてい産めない(笑)。 (38歳 兵庫県 1児のママ)
■やはり、「作るときは2人、産むのは1人」という考え方では、子育てもほとんど1人でやっているみたい、という状況になりかねないと思う。夫に父親を自覚させる意味でも立会いは大切。病院によってはへその緒を切らせてもらえたり、ということもあるみたいなので、ぜひチャレンジしてほしいと思う。 (38歳 岡山県 3児のママ)
■子どもは私と夫との「2人の子ども」、「私だけ」頑張るのではなくて、夫もいっしょに頑張ってほしい。私の頑張りも見てほしい。夫も外でソワソワ待っているよりは、自分の目で何が起こっているかを見るほうが、何かあった際も理解が早いと思う。 (31歳 海外在住 初産妊娠中)
■パートナーだけでなく「次はぜひ助産院で、息子も一緒に☆」と思っています。家族が増えるんだもん、家族でいたいです。性教育ならぬ生命教育にもなるし♪ (39歳 兵庫県 1児のママ)
●パパ(パートナー)の意識や考え方
【立会いたくない】
■男の人にありがちな、とにかく「血が怖い」、「注射がイヤ」、「歯医者が怖い」などなどの“病院恐怖症”なので、ちょっと無理かな? と思う。本人も立会いそのものが嫌なのではなく、本能的にああいう雰囲気がダメだと言っています。 (34歳 神奈川県 初産妊娠中)
■そもそも病院が苦手なので、積極的にずっと付き添いたいという感じではないようです。立会っても、自分は何もできないという気持ちもあるようです。医師や助産師を信頼して任せるという感じです。 (30歳 兵庫県 2児のママ)
■血を見るのと、私が痛がっているであろうことが怖いのだそうです。 (38歳 神奈川県 初産妊娠中)
■前回、私が痛がっているところを見て、「これ以上見ていたくない、耐えられない」と思ったようです。 (37歳 神奈川県 1児のママ)
■「(出産に立会うと)女性として見られなくなる」という神話? を信じていると思う。 (22歳 東京都 2児のママ)
■コワイみたいです。女性を美化している部分がある夫なので、出産シーンなんかを見てしまうと、女性に対する見方が変わってしまうと思い込んでいるところもあるようです。 (38歳 和歌山県 2児のママ)
【できれば立ち会いたい】
■私が里帰り出産で、主人のいる自宅から病院まで30分強かかるし、仕事上無理な場合があるから、絶対とは言えないといつも言っている。「休暇を取って行く」とは言っていますけど・・・。 (31歳 岐阜県 初産妊娠中)
■上の子がいるので、最悪、子守りしてくれる人の都合がつかない場合、また、どうしても外せない仕事が入った場合などは諦めざるを得ないから。 (30歳 大阪府 2児のママ)
■今回の出産はたまたま土曜日だったのですが、平日だと仕事もあるし、大事な会議などがある時なら厳しいかも…とのことです。 (29歳 大阪府 1児のママ)
■出産そのものより、「(何もできないから)陣痛を見るのがつらい」と言っていました。でも、子どもの誕生は見たいらしいです。 (33歳 東京都 1児のママ)
【必ず立会いたい】
■産まれてきたとき、「いちばん最初に赤ちゃんの顔がみたい」と旦那さんは言ってます。すでに親ばか? それに、じっと待っているだけじゃ不安だから、何かできることあればしたいという気持ちのようです。 (29歳 東京都 初産妊娠中)
■何もできなくても、せめてそばにいたいから。 (22歳 埼玉県 初産妊娠中)
■立会いたかったのに立ち会えなかった旦那に追い討ちをかけるかのごとく、何も知らない友人や先輩から「何で立ち会わなかったのー? 感動なのにー?」と言われまくった旦那。次は絶対に立会うと言っています。 (31歳 熊本県 1児のママ)
■立会わないことは考えられない。今回は1人目のときと違い主人がへその緒を切ることができるのと、長女にも立会いさせたいので、絶対に立会いたいと家族全員が強く希望している。 (27歳 北海道 妊娠中の1児のママ)
■生まれてくる子どもは、かけがえのない2人の子どもだから。私たち家族はチーム、いろんなことを「みんなで乗り越えたい」という気持ちが強いから。 (41歳 千葉県 1児のママ)
■第1子出産時は「血を見るのが怖いから立会いたくない」と言っていましたが、最終的には立会いました。「立会い出産を経験したことで、父性本能が目覚めた! 育児に積極的に参加しよう!と 思えるいいきっかけになった。」と夫は言っていますし、「感動的で、神秘的で、これを経験せずに終わるなんてもったいない!」と言って、第2子出産時には自ら立会いを希望しました。 (38歳 兵庫県 2児のママ)
★関連リサーチ結果
立会い出産について
(その1) 立会ってもらってよかった?
もとに戻す