今回のリサーチは、あるテレビ局からベビカム編集部に「最近立会い出産をする夫婦はどれくらいいますか?」という問い合わせがあったことをきっかけに、実施しました。
いちばん最近の出産で「立会い出産をした(パートナーがその場にいた)」という方は58%で、過半数の方が立ち会っている状況です。
立会い出産をされた方に(ママ自身の)感想をお伺いしたところ、「意味がなかった」という方はごく少数です。
【意味がなかった】
■私を気遣うというよりも、自分の身内に実況中継のメールばかりしていてむかついた! (32歳 北海道 1児のママ)
■陣痛が始まっても、横で本を読んで笑っていた。本を読むのをやめてもらったら、いびきをかいて寝始めたので、腹が立って「どっか行って!」と言うと、ほんとうにどこかに行ってしまい、生まれる寸前に助産師さんに呼ばれて戻ってきた。2人目になると「こんなものなのかなっ?」と思いつつも、思い出すと腹が立ちます。 (35歳 兵庫県 2児のママ)
■出産中になんと寝ていた。しかも生まれた瞬間、血や子どもを見て貧血で倒れて、看護師さんに運ばれていった・・・ (34歳 青森県 1児のママ)
■出産のとき、なだれこむように分娩台に乗せられ、主人もなんとなくその場に残ってしまい、予備知識のないまま立会い。生まれてから、「あんな怖い顔で赤ちゃんを産むなんて、大変・・・」と引かれてしまった。よかったのか悪かったのか、よく分からない。 (36歳 栃木県 3児のママ)
大多数の方は、立会い出産してもらって「よかった」と感じています。
【よかった】
■びっくりしたこと⇒主人が助産師さん並みにすごく働いてくれたこと! うれしかったこと⇒いちばんに子どもを抱っこしてくれたこと! よくなかったこと⇒まったくなし! (33歳 広島県 2児のママ)
■意外としっかりしていて、助産師さんたちに「旦那さん慣れてますね」と言われるほどでした。夜の出産でスタッフの方が少なかったので、そばにいてくれて心強かったです。 (33歳 千葉県 1児のママ)
■意外にも、主人は私の痛がっている姿を見ても落ち着いていました。絶対おろおろすると思っていたのに・・・。むしろ呼吸をリードしてくれるほどだったので、驚きました。 (32歳 愛知県 2児のママ)
■1人ではないということで、さらに頑張る力が出たのでうれしかった。人生の中で何度も何度も経験できることではないので、いっしょに大切な経験ができたような気がしてうれしい。 (25歳 鳥取県 2児のママ)
■ダンナは戦力にはなりませんでしたが(結局かゆいところには手が届かないという感じで、分娩室では「こうしてほしい」と説明する余裕もないですし・・・)、でも、生まれた瞬間の喜びを人一倍感じていたようなので、よかったなぁと思いました。 (33歳 奈良県 1児のママ)
■ダンナのテンパリ具合には、びっくり。基本的に産むのは女性の仕事だとしても、助産師さんに「お水取ってあげてください」って言われても「えっ?えっ?」ってうろたえるばかり。うーん、もうちょっと胆のすわった人だと思っていたけど、「役に立ったか?」という意味では『あまり意味がなかった』ダンナですが、何というか、感動はしたみたいです。生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて泣いていたのは、(それも意外だったけど)うれしかったかも。自分がへその緒を切ったことが、2年たった今でも印象深いらしい。その後育児にも積極的だし、私が読んでる育児系マンガにも必ず手を出すのは、そのおかげなのかどうか・・・ (39歳 兵庫県 1児のママ)
また、パパ(パートナー)の年齢を立会い出産の方とそうでない方で比較すると、立会いされた方の平均年齢がやや若くなっています。若いパパの方が立会いに積極的ということも考えられますが、パパの年齢もそれなりに高くなる2人目、3人目・・・の出産では「パパが上の子の面倒をみているため立ち会わない(立ち会えない)」などの場合もあるため、一概にそうとも言えません。パートナー個人個人の事情などによることも多いようです。
【立会わなかった(立会えなかった)事情】
■真夜中の出産だったため、夫は家で上の子どもをみていました。 (33歳 大阪府 3児のママ)
■朝方の出産で、長男の面倒をみてもらえる人に来てもらえる時間帯ではなく、長男の近くにいてもらわなければならなかった(長男は分娩室に入れなかった)ため。 (34歳 神奈川県 2児のママ)
■パートナーもはじめは望んでいたが、先に分娩室に入った妊婦さんの叫び声に驚いて、「無理!」と言い出した。 (37歳 愛知県 2児のママ)
■病院には「絶対立会い出産したい」とお願いしていたが、陣痛で苦しんでいる時に「旦那さん呼びますか?」と聞かれて、「もーいーから!」と言ってしまって立ち会えなかった。旦那には泣かれるし、私もくやしかった。言ってしまった自分も悪いが、何のために事前にお願いしていたか、ほんとうに悲しい。後で苦情を言っても笑って受け流されて、よけいにくやしいー! (31歳 熊本県 1児のママ)
■風邪ぎみだった夫が新型インフルエンザへの感染を疑われてしまい、病院に立ち入り禁止になったため。 (27歳 北海道 1児のママ)
■病院の規則でできなかった。もしできる病院だったとしても、予定帝王切開だったので無理だった。 (35歳 千葉県 1児のママ)
■出産した施設では「両親教室」に参加するのが立会い出産の条件で、主人が仕事で出席できなかったため。 (36歳 神奈川県 2児のママ)
■2人とも立会い出産希望で、そのために必須の両親教室にも仕事の時間を調整して参加しましたが、残念ながら当日は仕事から駆けつける前に生まれてしまい、間に合いませんでした。 (33歳 大阪府 1児のママ)
■前期破水で入院し自然陣痛に任せることになり、いつ出産になるかわからない状態でギリギリまで連絡できずにいたので、来たときには出産が終わっていました。 (37歳 東京都 1児のママ)
■陣痛から出産までの時間があまりにも短く、仕事場に連絡したものの間に合わなかった。 (36歳 大阪府 2児のママ)
■3人の子とも立会いを希望していたのに、どの子のときも立会いする時間もなく生まれてしまった。早く生まれすぎて間に合わなかった。 (28歳 埼玉県 3児のママ)
■分娩室へ移動して30分ほどで出産したものの、旦那は前夜から徹夜していたため熟睡中だった。できれば立会ってほしかった。 (34歳 兵庫県 1児のママ)
■旦那さんが転職先への初出勤日だったため、休めなかった。 (18歳 大阪府 1児のママ)
■陣痛が予想以上に長引いて2日もかかり、1日目は早退して付き添ってくれましたが、2日続けて会社を休めず立ち会えませんでした。 (27歳 鹿児島県 1児のママ)
では、次の出産で立会いを希望する方はどれくらいでしょうか?
(その2)では、次の出産での立会いに対するママ・パパ双方の意識について、レポートします。
★関連リサーチ結果
立会い出産について
(その2) 次の出産は立会ってもらいたい?
VOL.91-2 「
2人目のお子さんについて(その2) 上の子のケアについて」(2009年7月調査)
もとに戻す