ベビカム Weeklyリサーチ
VOL.113 妊娠中・育児中の「自分の時間」
有効サンプル数 668
育児中に自分がやりたいことを「継続」するために必要なのは?
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第113回として『「自分の時間」はありますか?』というアンケートを実施しました。『(妊娠中や)育児中でも、自分がやりたいことを「継続」するために必要なもの』を伺うと、第1位は「自分のやる気」、第2位は「パートナーの理解や協力」、第3位は「託児などの支援サービス」です。
1.子どもと一緒に過ごす時間はどれくらい?
まず、お子さんのいらっしゃる方619人に、平日1日にお子さんと過ごす時間はどれくらいかを伺うと、全体の平均は約18時間でした。
これをママの就業状況別にみると、正社員/職員や契約社員・派遣社員として(フルタイムで)働いている方では「6時間以下」が過半数です。
一方、現在育休中の方と専業主婦の方(ご自身が直接的に収入を得られる仕事をしていない方)では、平均は20時間を超えています。
2.「自分の時間」はある?
次に、「自分の時間」と言える時間はあるかどうかについて伺いました。
全体では、「ある」という方が63%で、「ない」が37%ですが、正社員/職員や契約社員・派遣社員として(フルタイムで)働いている方では、「ある」という方が半分に減ります。
3.やりたいことが「継続できない」悩みはある?
産後のダイエットなど、現在「継続できないこと」で悩んでいるかどうかについて伺いました。
外で働いている/働いていないにかかわらず、そうした悩みが「ある」という方は半数よりやや多い56~59%です。
また、悩みがある方の80%以上が、『やりたいことが「継続できない悩み」に育児が関係している』と答えています。
4.子どもの人数別にみた「自分の時間」の有無
今度は、『「自分の時間」と言える時間はあるかどうか』や、『現在「継続できないこと」で悩んでいることがあるかどうか』を、お子さんがいる/いない(初産妊娠中)やお子さんの人数別に比較しました。
『自分の時間』については、初産妊娠中の方では「ある」が100%ですが、子どもの人数が1人→2人→3人以上と増えるにつれて、「ある」のパーセンテージは65%→62%→60%と低下しています。
『継続できないため悩んでいること』が「ある」という方は、現在妊娠中の方では29%ですが、子どものいる方では過半数です。ただ、子どもが1人だけの方より、子どもが2人以上で「ある」のパーセンテージはやや小さくなっています。
5.自分がやりたいことを「継続」するためには何が必要?
最後に、『(妊娠中や)育児中でも、自分がやりたいことを「継続」するためには、何がいちばん必要だと思うか』伺いました。
冒頭にも示した通り、「自分のやる気」が36%、「パートナーの理解や協力」が33%、「託児などの支援サービス」が12%などとなっています。
特に初めてのお子さんの時は、産後の自分自身の体調や赤ちゃんのお世話など、わからないこと・初めて経験することだらけで「自分の時間」はなかなか取りづらいもの。今回は、そうした実態についてリサーチしています。
調査結果によれば、ライフステージが初産妊娠中→子どもが1人→2人→3人以上と進むにつれて、だんだん「自分の時間」を持つことが難しくなっています。
しかし、『(やりたいことが)継続できない悩み』がある方は、「子どもが2人以上」のほうが「子どもが1人だけ」よりやや少なくなっています。
すなわち、2人目の子育てになると、「自分の時間」はさらに取りづらくなるものの、少ない時間の中で、自分がやりたいことを継続するためのやりくりが上手になるのかもしれません。
ママの知恵集では、みなさんから寄せられた「自分の時間」を作り出す方法の一部をご紹介し …

「自分の時間」の作り方
■規則正しい生活。特に早起きすれば、1日の活動時間をいっぱい稼いだ気分になれる。そのためにも、子どもを早く寝かしつける。 (28歳 石川県 2児のママ・たおぽんさん)
■短い時間ならだんだん子どもも我慢できるようになるので、自分がストレスを溜めないように短時間でも自分の時間をあえて作るようにする。あと、早起き。夜はどうしても子どもと一緒に寝てしまうので、早起きをして、やりたいことをその時間に集中してやる。 (35歳 愛知県 1児のママ・dollyさん)
【子どものお昼寝中に】
■赤ちゃんが寝ている時に料理をします。今は母乳のため甘い物も控えているので、ヘルシーな「おから」のお菓子を作っています☆ 自分で作って食べて、便秘対策にダイエットに気分転換! (26歳 福岡県 1児のママ・ハルさん)
■育児中は、子どもが寝たら好きなことをする。私はおんぶしながら1日おきくらいにパン作りを楽しんでい …