今回は、会陰切開についてレポートしています。
みなさんが前回の出産のとき会陰切開をしたかどうかですが、「はい」が55%、「いいえ」が42%で、会陰切開をするケースの方が多いようです。
しかし、みなさんの意識としては、妊娠中どう思っていたか、次の出産のときどう思うかのどちらとも、『会陰切開はしたくない』という方が過半数の53~54%です。
会陰切開については、さまざまなご意見や経験談が寄せられました。
【会陰切開はしたくない】
■お産よりも、切開の痛みがつらかった。 (31歳 東京都 1児のママ)
■産後、傷跡が痛くてつらかったから。あと、やっぱり不自然な行為だと思うから。 (32歳 京都府 1児のママ)
■前回縫ってもらったところがつっぱっていたらしく、座ったり立ったりするのも本当に痛かったから。 (29歳 神奈川県 1児のママ)
■1人目の時は会陰切開し、2人目の時はしませんでしたが、産後のダメージが全然違いました。会陰切開したときは、たいした傷ではなかったにもかかわらず、子どもが1ヶ月になるくらいまではまともに座ったり歩いたりもできなかったけど、しなかったときは自分でクルマを運転して自宅まで帰れました! (30歳 北海道 2児のママ)
■切開した人はみな、しばらく痛いと言っていたから。1人目出産の時は臨月に入ってから会陰マッサージをしていたので、切開をしなくても出産できた。傷もできなかった。 (35歳 東京都 1児のママ)
■会陰マッサージなど、回避できる方法の指導つきでなら切開したくない。切ると後の痛みがひどく、1ヶ月以上の円座生活はこりごりなので。 (30歳 奈良県 1児のママ)
【できればしたくないが、必要なら・・・】
■本心は絶対にしたくない。だけどお産には何があるかわからないので、絶対に・・・とこだわることでかえって出産が困難になるより、「できればしたくない」程度のこだわりにしたい。 (37歳 神奈川県 1児のママ)
■2度のお産とも、できればしたくないとお願いしましたが、1度目は切開し、2度目は私の要望を聞こうと助産師さんががんばってくれましたが、結局ぎりぎりで「裂けそうですが切開します?」と聞かれ、「そうしてください」と頼んだものの間に合わず、見事に裂けてしまいました。裂けてしまうくらいなら最初から切開したいと思います。 (28歳 東京都 2児のママ)
■できればしたくないが、勢いで裂けてしまうほうが後で大変だとも聞くので、切開が必要であればした方がいいと思う。切開時の痛みも感じなかったし、傷跡が痛むこともなかった。 (34歳 山口県 1児のママ)
■できればしたくありませんが、無理にこばんで産後がひどくなっても困りますし、医師や助産師が必要と判断してされることなので、流れにまかせたいと思います。実際お産のほうがものすごく痛かったので、そこまでくると切開されてもされなくても差がない感じでした。ただ、切開が必要ないケースもあると思うので、それをめざして、股関節をやわらかくしたり、自分なりにできる努力はしたいです。 (29歳 兵庫県 2児のママ)
【あまり気にしていない】
■今回、会陰切開をしました。産後3か月くらいまではつっぱった感じなど残っていましたが、今ではそれもなくなったので、安全に子どもが生まれるためなら、いずれ治るのだし気にしません。 (33歳 千葉県 1児のママ)
■切開したほうが傷の治りが早いというし、切開や縫合の痛みも、陣痛の痛みに比べれば何でもないから。 (30歳 大阪府 1児のママ)
■とにかく赤ちゃんが無事に生まれてくれれば、切開してもしなくてもどちらでもいいです。特に私の場合は、「早く出さないと、赤ちゃんが危険!」という状況だったので、そう思っています。 (30歳 秋田県 1児のママ)
■お産中は産むことに精いっぱいで、会陰切開について考えている余裕はなかった。また、うちの子はへその緒が何重にも首に巻き付いてなかなか出てこられなかったので、むしろ会陰切開をしてもらってよかったと思う。 (33歳 東京都 1児のママ)
■1人目のときは切開して、傷の処置も治りも早かったが、2人目は切開しなくて裂けてしまった。縫合に時間がかかるし、痕がつっぱるしで、切ってもらったほうがよかった。 (25歳 愛媛県 2児のママ)
■第1子のときに実際に切開を経験してみると、そんなに切開後つらくもなく、退院する頃には痛みも落ち着いていたし、先生の技術が良かったからか、現在までトラブルもなく過ごせている。切開せずに裂けてしまうと、治りも遅く、傷もひどくなると聞いたので。 (28歳 神奈川県 1児のママ)
みなさんが言う通り、会陰切開は医療行為として必要な場合のみ実施されています。どうしても抵抗があるという方は、会陰マッサージに熟練した助産師のいる助産院等での分娩を検討してみましょう。
★関連リサーチ結果
VOL.69-1「妊娠中の生活(その1) 妊娠中の体調管理」(2008年12月調査)は、⇒
こちら
VOL.104-1「助産師について」は、⇒
こちら
このリサーチ結果は、2009年11月30日に秋田書店から刊行された『☆エッセイコミック「しあわせ出産!」にも掲載されています。
★ベビカム編集部ブログ「べびPO!」
出産マンガ、読んだことありますかもとに戻す